RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

こどもの日にオススメ!手作り兜アイデア集【5月5日】

男の子がいるご家庭では特に、5月5日が近付くにつれ「どんなお祝いをしようかな」なんて、考える機会が増えるのではないでしょうか。

そう、5月5日はこどもの日、端午の節句ですよね。

こいのぼりが空を泳いで、おやつにかしわもちを食べてと、新緑鮮やかな季節をめいっぱい楽しめる行事です。

さてこの記事では、かぶと飾りの手作りアイデアをまとめました!

折り紙など身近なものを活用するものから、アート作品とも呼べるような超本格的なかぶとまで勢ぞろい!

端午の節句をさらににぎやかしてくれる特集ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

こどもの日にオススメ!手作り兜アイデア集【5月5日】(21〜30)

木工かぶと

@chipa.tiktok

愛犬フィン君の兜を作ってみました🐶🔨#子供の日#兜#大工

♬ Yoshida brother style cool shamisen lock – moshimo sound design

木材のパーツを組み合わせて作る、立体感と力強さが印象的な兜です。

かぶる部分の丸みを四角い木材から作るのは技術が必要なので、最初から丸みのあるパーツを使って進めていくのが良いかもしれませんね。

丸みだけでなく、つばが広がっていたり飾り付けもあったりするので、全体の形をイメージしてから、それぞれのバランスを考えるのも重要ですね。

なめらかにする場所と、あえてとがらせる場所などをうまく使い分けて、力強さを演出していくのがよさそうです。

板金かぶと

@user2044610451314

#子供の日#屋根#平井板金#兜つくり#兜

♬ オリジナル楽曲 – 平井板金 板金塾 – 平井板金 板金塾

板金を使って、かっこいいかぶとを作ってみましょう!

かぶとを展開した形に切り出した板金を使って、組み立てていきます。

板金を折る際は、つかみばしという工具を使って折ってください。

1枚の板金からかぶとのそれぞれのパーツを作り出すためには、このつかみばしで作っていきます。

かぶとの頭を入れる袋状の部分を作る際は、手で慎重に板金を広げていきます。

最後に形を整えれば、完成!

板金を扱う機会はあまりないので、お子さんと一緒に作ってみるのもオススメですよ。

かぶとのタペストリー

【縫わない】名前入り手作り子どもの日タペストリー/100均DIY/型紙不要/子どもの日/端午の節句/tapestry/handmade/craft/sewing
かぶとのタペストリー

壁に飾れるタペストリーに、かぶとのモチーフをつけて飾るのはいかがでしょうか?

同じ大きさに裁断した2種類の布を貼り合わせ、折り紙を折る要領でかぶとの形を作っていきます。

広がらないように固定したい部分には、両面テープをつけて貼り合わせてください。

かぶとの中央には、水引などの飾りをつけるのもオススメです。

あとは、タペストリーの土台の布につければ完成!

お好みで、こいのぼりや風車など、こどもの日をイメージするような飾りを周りにつけて華やかに仕上げてくださいね。

デニムかぶと

[おしゃれ]デニム兜の作り方
デニムかぶと

デニム生地を使って作る、おしゃれな見た目と丈夫さをかねそなえた兜です。

折り紙のようにたたんだものを開いていくシンプルな工程ですが、折り紙よりも生地が分厚いので、アイロンを使ってしっかりと折り目を付けていきましょう。

左右を対称に折っていくことも重要なポイントで、ここにしっかりとこだわることが、最終的な美しさにもつながりますよ。

最後は接着剤で端を固定、飾りなども取り付ければ完成です。

さまざざまカラーの生地で試して、どのように印象が変わるのかを見ていくのもオススメですよ。

足形かぶと

【おうちで過ごそう】こどもの日、足形かぶと作り方 おまけで、かぶとの折り方2020
足形かぶと

お子さんの成長をダイレクトに感じられる、足形で作るかぶとはいかがでしょうか。

まず、お子さんの両足で足形のスタンプを作っておきます。

次に、三角形に切った折り紙に、二回りほど小さい三角形を貼り、三角形の底辺には形に合わせた細長い紙を貼ります。

あとは、最初に作っておいた足形スタンプの周りを大まかに切り、前立てとして三角の折り紙に貼れば完成!

使う折り紙の色や、足形スタンプの色の組み合わせを工夫しながら作ってみましょう!

鬼滅の刃柄のかぶと

こどもの日に!かぶれる兜作ってみたよ♡#イベントアイディア #こどもの日
鬼滅の刃柄のかぶと

『鬼滅の刃』好きのお子さんがいる家庭では、作中でキャラクターたちが着ている羽織の柄のかぶとを作ってみましょう!

羽織の柄の布を用意し、正方形に裁断します。

折り紙を折るように、かぶとの形を仕上げていきます。

形をしっかり整えるために、布を折るごとにアイロンをかけましょう。

かぶとの前立てに当たる部分には、金色の布を貼ってください。

折った後に広がってきそうな部分などには、両面テープや布用ボンドをつけて接着します。

針と糸を使わなくても作れるので、ぜひ作ってこどもの日はこのかぶとでお祝いしましょう!

兜をかぶった子供

【折り紙 こどもの日】兜をかぶった子供の折り方 / How To Make an Origami Child Wearing a Kabuto
兜をかぶった子供

端午の節句にふさわしい、兜をかぶった子供をご紹介します。

用意するものは兜用と鍬形用折り紙を一枚ずつと、目シール、ほっぺシール、ペンとのりです。

シールがなくても、ペンで代用できますよ。

まず兜対角線に角と角を合わせて折り、折すじを付けたら中心点に合わせて記をつけます。

印に合わせて折り、それを目安にまた折るようにすると、作りやすいですよ。

鍬形は細かく折る行程がありますが、見本を見せてあげるとお子さんも上手にできるかもしれません。

お好みの色で作ったり、いろんな顔を書き入れて楽しんでみてくださいね。