RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ

【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ
最終更新:

長いお正月休み、せっかくなら子供たちと体を動かして遊びたい……そう考えている親御さんも多いのでは!

そこで一つ、昔ながらの遊びをやってみてはどうでしょう!

今回この記事では手作り凧のアイデアをまとめてみました。

日本で古くから親しまれている凧はもちろんのこと、ビニール袋やA4紙だけでできるもの、立体的な凧までご紹介しています。

自分で作った凧が大空を自由自在に動く様子は、気分が良いもの!

冬にぴったり、縁起のいいレクリエーションです!

【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ(1〜10)

バラモン凧NEW!

長崎県五島列島に伝わるバラモン凧は方言で「元気の良い」という意味から名付けられ、鬼に立ち向かう武士の絵が描かれています。

竹を削って凧の骨組みを作っていきますが、竹の身をかまぼこ型に削りながら必要な長さ切っていくのがポイントです。

頭、胴、手を作ってから順番に他のパーツを組み合わせていきます。

骨組みに紙を貼り合わせたら下書きをして、丁寧に色付けしていきましょう。

色の組み合わせは自由に塗っていってくださいね。

最後にうなりと尻尾を取り付けたら完成です。

うなりをとりつける時は弓状になるよう取り付けていきましょう。

とてもかっこ良い日本の伝統的なバラモン凧ぜひ作ってみてくださいね。

クワッドラインカイトNEW!

【自作】クワッドライン・カイトのテスト
クワッドラインカイトNEW!

風がふいている日、空に飛ばすのがオススメのクワッドラインカイト、最初は空にまっすぐに飛ばす動きから始めるのがオススメです。

レジャーシート、はさみ、フェルトペン、接着剤、たこ糸、カーボンシャフト、ロール芯、クリップを準備して作っていきましょう。

レジャーシートに下書きをしたこの形に切っていきますが切るときにマチを残しながら切っていくのがポイントです。

骨組み部分はカーボンシャフトを使って組んでいきます。

ロール芯2本の端に穴をあけ、たこ糸を通したら本体に、たこ糸を固定して完成です。

手元でうまくコントロールしながら飛ばしてみてくださいね。

ボックスカイトNEW!

DIY BOX KITE | How to make boxkite with colour paper – (Boxkite)
ボックスカイトNEW!

四角い箱を作って組み立てていくボックスカイトは、たこを空にあげたときに安定し、あがりやすい形になっています。

長い竹串、画用紙、凧糸、接着剤を準備し作っていきましょう。

竹串でたこの骨組みを作っていきましょう。

組み合わせる部分は接着剤を貼り合わせて作っていきます。

外側の画用紙を明るめの色を貼り合わせることで空に上がったときに、たこが上がっているポイントがわかりやすくオススメです。

画用紙は均等にシワがよらないように、真っすぐに貼りあわせることでたこが安定してあがりやすくなります。

ミニラブカイトNEW!

COBA BIKIN LAYANGAN LOVE MINI #layangan #layanganlove
ミニラブカイトNEW!

ハートの形がかわいらいい、ミニラブカイトは作り方もシンプルなためとても作りやすいたこです。

細めのワイヤーを使いって骨組みを作っていきましょう。

ハート部分を大きく作ることがポイントになってきます。

完成した骨組みに白色、ピンク色のビニールを接着剤で貼り合わせていきましょう。

色はお好みで水色、黄色な土を取り入れてもかわいくなるかもしれませんね。

最後にたこ糸を取り付けたら完成です。

たこ糸の取り付け位置もタコが上がるようにバランスを見ながら調整していきましょう。

ワウNEW!

CARA MEMBUAT LAYANGAN WAU MALAYSIA [ Dari Lidi Kelapa ]
ワウNEW!

マレーシアの伝統的な凧を「フウ」と言い、マレーシアのシンボルの一つにもなっています。

形状はいろいろとあるようですが、定番の形といえば、鳥のような形をした「ワウ·ブラン」でしょう。

このアイデアもワウ·ブランの形状で作られており、細く軽い素材で骨組みを作ったあと、白と青の凧紙を貼って美しく仕上げています。

フウの模様はお花が描かれる事が多いようですが、自分なりのデザインを考えてみても良いですね。

またフウは凧が揚がる音から名付けられたという説もあるため、どんな音がするかぜひ確認してみてください。

四面体凧NEW!

Bamboo Tetrahedral Kite / Tetrahedron
四面体凧NEW!

複数の正四面体を組み合わせて作られた四面体凧は全体のバランスを考えながら、組み合わせて作ることで風を捉えながら安定して飛べます。

はじめに竹を切り、骨組みやバランスを取りながら接着剤で組み合わせて作っていきましょう。

骨組みが隣り合う2面に切ったビニール袋を貼り合わせ、たこの翼を作っていきます。

正四面体を接着剤で貼り合わせ一つのピラミッド上の形にゆがみがでないよう接着剤で貼り合わせ作っていくのがポイントです。

タコ糸の取り付け位置も考えながら取り付け完成です。

虻凧NEW!

あぶ科の昆虫「虻」がモチーフとなっている、日本の伝統的な凧の一つである虻凧。

強い風の中でも良く揚がる凧で、揚がる際に「ブンブン」と音を立てるのが特徴です。

虻凧は、主に煤竹や檜、和紙を使い作ります。

煤竹と檜は季節で使い分けるようで、冬は煤竹、夏は檜で作るうそうですよ。

胴下には茶褐色の和紙を、頭部には白い和紙を使い、墨で図柄を描きます。

「いかり」と「鍋かぶり」2つの図柄があるので、お好きな図柄で頭部を作ってみましょう。