長いお正月休み、せっかくなら子供たちと体を動かして遊びたい……そう考えている親御さんも多いのでは。
そこで一つ、昔ながらの遊びをやってみませんか!
今回この記事では手作り凧のアイデアをまとめてみました!
日本で古くから親しまれている凧はもちろんのこと、ビニール袋やA4紙だけでできるもの、立体的な凧までご紹介しています。
自分で作った凧が大空を自由自在に動く様子は、気分が良いもの!
冬にぴったり、縁起のいいレクリエーションです!
- 【簡単】七夕飾りにオススメのかわいい折り紙のアイデアNEW!
- 大人が作りたくなる!夏の工作アイデア集。ものづくりを楽しもうNEW!
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【ハンドメイド】おしゃれなこいのぼりの手作りアイデアまとめ
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 【お正月モチーフなど】新年に楽しみたい簡単な折り紙
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
- 子どもが喜ぶ!くじ引きの手作りアイデア。簡単な作り方
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- お正月の遊び 羽子板の手作りアイデア
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 【こどもの日】手作りできる鯉のぼりのアイデア
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集
もくじ
【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ(1〜20)
ダイヤ凧

世界各国で親しまれ、アメリカの絵の中にも描かれているというダイヤ凧。
ダイヤ型の紙に好きな絵を描き、2本の竹ひごをクロスさせてたこ糸で固定しておきます。
作った骨組みに絵を接着剤で貼り、たこ糸を取り付ければ完成です。
複雑なイメージが強い凧作りですが、ダイヤ凧なら2本の骨組みで作られているので初心者の方でも簡単!
キットを使わず一から手作りしてみたい方は、まずはダイヤ凧からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
折り紙凧

元気いっぱいな子供たちが駆け回って飛ばすのにピッタリな、折り紙ベースの凧です。
折るのは上半分だけで、全体の作業工程も折って貼ることがほとんどなので誰でも気軽に制作できますよ。
材料は他に糸と紐部分の紙テープ、のりやテープがあればバッチリ。
中心部に穴を開けて糸を通していくのがミソです。
子供たちがこの作業をする際は、ケガ防止のためにしっかり見守ってあげてくださいね。
折り紙はたくさんの色や柄がありますから、それぞれ好きなモノをチョイスしてもワクワクすることでしょう。
保育園や幼稚園の子供たちと一緒に作って、ぜひ飛ばしてみてください!
バイオカイト

形状や揚がり方に特徴がある「バイオカイト」についてご紹介します!
普通の凧は風を受けるために大きな迎角をとるので、骨組みが強固になり重くなります。
そのため、強い風が吹く季節以外は、飛ばしにくくなるんです。
一方、バイオカイトは風に対して水平に近い迎角で揚力が発生するため、骨組みは前面のみ。
なので軽量で、そよ風でも飛ばせるんですよ!
デザインの数も多く、カモメ型や蝶型など従来の凧と大きく異なります。
初心者でも簡単に揚げられるので、ぜひお試しください!
A4紙凧

こちらはA4用紙で作る凧です。
コピー用紙が大量にある際や、印刷に失敗してしまった場合の再活用としても素晴らしいですね!
紙の強度を上げるために、ホチキスで留める立体的な構造で作っていきます。
この作り方は工夫ができそうなので、いろいろな動画などを見て研究すると良いかもしれませんね。
手作りの凧でお子さんを喜ばせたい親御さんに特にオススメです。
上手に風をつかむと高く舞いあがって、晴れやかな気持ちに包まれますよ!
バードカイト

多くの方がイメージするであろう空高く上げる凧とは違った、走って飛ばすバードカイト。
のんびりと見上げるより体を動かしたいというお子様にはぴったりの凧と言えるのではないでしょうか。
色画用紙にクレヨンなどで好きなイラストを描き、鳥の形を作って糸をつけるだけで完成するため、製作の段階から楽しめることまちがいなしですよ。
また、風のある日に糸をくくりつければ鯉のぼりのようにはためくなど、幅広い楽しみ方ができるためぜひ挑戦してみてくださいね。