【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ
長いお正月休み、せっかくなら子供たちと体を動かして遊びたい……そう考えている親御さんも多いのでは。
そこで一つ、昔ながらの遊びをやってみませんか!
今回この記事では手作り凧のアイデアをまとめてみました!
日本で古くから親しまれている凧はもちろんのこと、ビニール袋やA4紙だけでできるもの、立体的な凧までご紹介しています。
自分で作った凧が大空を自由自在に動く様子は、気分が良いもの!
冬にぴったり、縁起のいいレクリエーションです!
【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ(6〜10)
ラムスレッドカイト

ジェット気流を発生させることで勢いよく飛び上がるラムスレッドカイト。
まずは、ボディと翼に分けて設計図を製作。
つぎに、型紙でビニールを切り抜いたら、凧のかたちに接着しましょう。
袋状の部分が2つ出来上がったら本体の完成です。
クリアファイルで作った糸穴を凧に貼り付けて、糸を通す穴をあけましょう。
両端を背表紙で縛ったら、糸の中心で結びます。
子供たちにお好きなイラストを描いてもらうのも楽しそうですね。
おうちにあるアイテムで簡単に作れる作品を製作してみてはいかがでしょうか。
バードカイト

多くの方がイメージするであろう空高く上げる凧とは違った、走って飛ばすバードカイト。
のんびりと見上げるより体を動かしたいというお子様にはぴったりの凧と言えるのではないでしょうか。
色画用紙にクレヨンなどで好きなイラストを描き、鳥の形を作って糸をつけるだけで完成するため、製作の段階から楽しめることまちがいなしですよ。
また、風のある日に糸をくくりつければ鯉のぼりのようにはためくなど、幅広い楽しみ方ができるためぜひ挑戦してみてくださいね。
八つ凧

8つの輪で構成される変わった形の凧「八つ凧」についてご紹介します!
日立市南部に伝わる伝統的で、歴史も長い凧です。
「八つ凧」の骨組みは丸い輪骨と呼ばれる輪を横に2つ、その下に3つ、さらに下に2つ、そして一番下にハート形のどんびんを組み合わせて作られます。
複雑な構造の「八つ凧」の製作は手間も時間もかかります。
耐久性が高く、長持ちするんですよ。
長い歴史から、海外でも高く評価されているんです。
お正月に向けてぜひ作ってみてください!
空飛ぶ風車

宙を舞う風車?
風に吹かれて回転しながら飛ぶ、一風変わった風車型の凧です。
正方形の紙に対角線を引き、中心の4cm手前まで切れ込みを入れます。
それぞれの角を中心に向かって丸くまげて接着すれば、風車のできあがり!
そして風車の中心に穴を開けて細い筒状の芯を入れて接着剤で固定し、そこへ糸を通せばくるくる回る変わり種の凧の完成です。
骨組みいらず、紙と糸のみで簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
飾り凧

飾り凧は15cm程度の長さの折り紙を使って作れるオススメの手作り凧です。
作り方は簡単で、竹ひごにボンドを塗ってから折り紙を障子で固定しながら貼り付け、凧糸を付ければ完成。
もう一つ竹ひごと折り紙を用意して小さな凧を作り、一緒に使うとより華やかにできますよ。
長いお正月休みはたっぷりある時間を活かしてぜひ飾り凧づくりに挑戦してみてくださいね。
華やかな飾り凧をみんなであげれば気分も自然に前向きになりますよ!