RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ

長いお正月休み、せっかくなら子供たちと体を動かして遊びたい……そう考えている親御さんも多いのでは!

そこで一つ、昔ながらの遊びをやってみてはどうでしょう!

今回この記事では手作り凧のアイデアをまとめてみました。

日本で古くから親しまれている凧はもちろんのこと、ビニール袋やA4紙だけでできるもの、立体的な凧までご紹介しています。

自分で作った凧が大空を自由自在に動く様子は、気分が良いもの!

冬にぴったり、縁起のいいレクリエーションです!

【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ(1〜10)

A4用紙で3連凧NEW!

A4用紙で作る三連凧(タコ)の作り方【簡単工作】
A4用紙で3連凧NEW!

竹ひご、A4用紙、たこ糸で作る三連凧のアイデアです。

まず3枚のA4用紙を全て正方形にカットしてください。

竹ひごは正方形の対角の長さでカット、たこ糸は竹ひごの約1.5倍の長さでカットしましょう。

たこ糸を竹ひごの端に3回巻きつけてテープで留めたら、弓を作る感覚で、たこ糸のもう片方を竹ひごの反対側の端に結んで留めてください。

たこ糸を結んだ竹ひごを6本用意し、正方形の対角を結ぶように2本ずつ「×」の形に取り付けます。

たこ糸を竹ひごがある逆の面に持ってきてから取り付けてくださいね。

残ったA4用紙で足を作りそれぞれの凧に接着、最後に3つをたこ糸でつなげば完成ですよ。

バミューダカイトNEW!

A Tradition Lost – Four Sticks and a Bow – The Bermuda Kite
バミューダカイトNEW!

竹を組み合わせて作るバミューダカイトは個性的なオリジナルのたこを作れるのが魅力です。

竹を均等な幅に組み合わせ骨組みを作っていきましょう。

完成した骨組みに麻ひもを張っていきます。

たこをどんなデザインに作りたいかであさひもの貼り方も変わってくるかもしれませんね。

あさひもの形に合わせるように接着剤で紙を貼り合わせていきましょう。

紙は薄めで丈夫な紙を準備するのがオススメです。

色や形を好みに合わせて変えて作るのも楽しいですよね。

ぜひ作ってみてくださいね。

フルートカイトNEW!

Thử làm diều sáo không cần đuôi bằng nan chổi quét sân và cái kết #shortvideo #kite #dieusao #music
フルートカイトNEW!

笛凧ともよばれるベトナムの伝統的なフルートカイトは、風を受けると音が鳴るのが特徴です。

こちらでは細い素材で骨組みを作り、その後にビニールを貼って凧糸を付けて仕上げていますね。

特徴的なのは、尾がない事でしょうか。

独特の形をしていますが、よく揚がっています。

フルートカイトは、主軸となる骨の上部に笛を付けるようですよ。

どんな笛を付けるか、また受ける風によっても音色が変わります。

作る時はバランスを取るのが難しいですが、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ(11〜20)

カーブヤー

沖縄の伝統凧(カーブヤー) 🪁改良版の作り方体験をする男Part2(2021年3月20日(土)in 八重瀬自然遊学センター)
カーブヤー

沖縄の伝統凧であるカーブヤーの作り方です。

まずタテ骨とヨコ骨を交差させます。

この時ヨコ骨をタテ骨の上部に固定することが重要です。

ヨコ骨の両サイドに糸を張りテンションをかけていき、紙に乗せたらセロハンテープなどでしっかりとくっつけましょう。

骨組みの交差部分とタテ骨の下部に糸を張り、こちらにもテンションをかけて、後は飾りをはっていきます。

オリジナルの工夫をこらして、あなただけのオリジナルカーブヤーを作ってみてください。

カラス凧

本物みたいに羽ばたくカラス凧を作って飛ばす!作り方から飛ばすまで
カラス凧

晴れ渡ったお正月の空を大きく羽ばたく、まるで本物の鳥のカラスのような凧、カラス凧を作っていきましょう。

材料は大きめの黒いポリ袋と竹ひご、材料をとめるテープなどがあれば大丈夫。

袋を広げ、寸法通りにカットします。

折り返しのところを広げると、左右対称のカラスの型がとれます。

それを竹ひごに貼り付ければ完成。

空を飛ばすと、風を受けて羽が本物の鳥のようにパタパタとして楽しいですよ。

お正月休みにお子さんと楽しく遊んでみてくださいね。

バードカイト

バードカイトの作り方・走って飛ばす凧・走って楽しむ・鳥型・画用紙・可愛い❤︎DIY/How to make easy Paper Bird Kite/simple paper kite❤︎#761
バードカイト

多くの方がイメージするであろう空高く上げる凧とは違った、走って飛ばすバードカイト。

のんびりと見上げるより体を動かしたいというお子様にはぴったりの凧と言えるのではないでしょうか。

色画用紙にクレヨンなどで好きなイラストを描き、鳥の形を作って糸をつけるだけで完成するため、製作の段階から楽しめることまちがいなしですよ。

また、風のある日に糸をくくりつければ鯉のぼりのようにはためくなど、幅広い楽しみ方ができるためぜひ挑戦してみてくださいね。

八つ凧

八つ凧作り講習会開催〈日立市〉茨城新聞ニュース(2015.12.8)
八つ凧

8つの輪で構成される変わった形の凧「八つ凧」についてご紹介します!

日立市南部に伝わる伝統的で、歴史も長い凧です。

「八つ凧」の骨組みは丸い輪骨と呼ばれる輪を横に2つ、その下に3つ、さらに下に2つ、そして一番下にハート形のどんびんを組み合わせて作られます。

複雑な構造の「八つ凧」の製作は手間も時間もかかります。

耐久性が高く、長持ちするんですよ。

長い歴史から、海外でも高く評価されているんです。

お正月に向けてぜひ作ってみてください!