【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ
長いお正月休み、せっかくなら子供たちと体を動かして遊びたい……そう考えている親御さんも多いのでは!
そこで一つ、昔ながらの遊びをやってみてはどうでしょう!
今回この記事では手作り凧のアイデアをまとめてみました。
日本で古くから親しまれている凧はもちろんのこと、ビニール袋やA4紙だけでできるもの、立体的な凧までご紹介しています。
自分で作った凧が大空を自由自在に動く様子は、気分が良いもの!
冬にぴったり、縁起のいいレクリエーションです!
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【ハンドメイド】おしゃれなこいのぼりの手作りアイデアまとめ
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【お正月モチーフなど】新年に楽しみたい簡単な折り紙
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【こども向け】風をうけてクルクル回る!手作り風車のオススメアイデア集
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- お正月の遊び 羽子板の手作りアイデア
- 福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ(21〜30)
ハヤブサ凧

空に向かって高く舞い上がる鳥の姿をモチーフにした凧です。
カラーボードや竹ひごを組み合わせて作るので、素材がそろえやすいところと、簡単に作れるところが魅力ですね。
鳥であることを伝えるためには、胴体の形状や翼の色などの細かいところにこだわるのが大切です。
風を受け止められるように軽さを意識すること、パーツの長さをしっかりと測ることなどが重要。
操作が難しいからこそ、高く上がった時には、達成感が味わえるのではないでしょうか。
バイオカイト

形状や揚がり方に特徴がある「バイオカイト」についてご紹介します!
普通の凧は風を受けるために大きな迎角をとるので、骨組みが強固になり重くなります。
そのため、強い風が吹く季節以外は、飛ばしにくくなるんです。
一方、バイオカイトは風に対して水平に近い迎角で揚力が発生するため、骨組みは前面のみ。
なので軽量で、そよ風でも飛ばせるんですよ!
デザインの数も多く、カモメ型や蝶型など従来の凧と大きく異なります。
初心者でも簡単に揚げられるので、ぜひお試しください!
【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ(31〜40)
ミニ凧

ミニチュアサイズなのに、大空を舞う本物のたこのようにかっこいいミニたこを作っていきましょう。
大きさは通常のたこのサイズよりかなり小さめですが、本格的なたこなので、お子様と一緒に作って遊べます。
用意するのは画用紙と竹串、テープそしてひもだけ。
このひもの取り付け方が少々難しいかもしれないので、大人の方が手伝ってあげてくださいね。
竹串をしならせて、たこの帆を反らした方がより本物らしくなります。
ひもも無事取り付けられたら完成。
お正月飾りとしてお部屋に飾ってもすてきですね。
空飛ぶ風車

宙を舞う風車?
風に吹かれて回転しながら飛ぶ、一風変わった風車型の凧です。
正方形の紙に対角線を引き、中心の4cm手前まで切れ込みを入れます。
それぞれの角を中心に向かって丸くまげて接着すれば、風車のできあがり!
そして風車の中心に穴を開けて細い筒状の芯を入れて接着剤で固定し、そこへ糸を通せばくるくる回る変わり種の凧の完成です。
骨組みいらず、紙と糸のみで簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
立体凧

大空の中で立体的に浮かぶ凧を製作しましょう。
まずは、作品をイメージして立体的な図を描きます。
それぞれの箱を作るために必要な棒の本数や長さを設定してくださいね。
作り方としては、しっかりと伸ばした紙を木の棒と接着します。
光を通す和紙を使うことで、自然光が当たって美しい色あいが演出できますよ。
糸が張るように、立体的な凧を固定したら完成です。
ふんわりと浮かび上がるその姿に、思わず見とれてしまう方もおられるでしょう。
みんなで協力して、インパクトのある立体凧を作り上げてくださいね。
角凧

昔ながらの伝統的な角凧を手作りしてみませんか?
用意するものは竹や障子紙、たこ糸、接着剤、色付け用の絵の具や墨などとてもシンプル。
なたを使って骨組み用の竹を8mmほどの太さに割ります。
障子紙を作りたい凧の大きさになるようつなぎ合わせ、それぞれの辺を内側に折り込み、上部は骨組みの竹を挟んで接着剤でとめておきます。
あとは中央で骨組みを中央で交差するように取り付け絵を描き、たこ糸を通せば完成です!
骨組みから丁寧に作ったお手製の凧が空を悠々と舞う様子、見てみたいと思いませんか?
長崎凧

名前の通り長崎県で生まれ、明治40年からというとても長い歴史を誇る長崎凧をみんなで作ってみましょう。
まずはタテ骨とヨコ骨をクロスさせてヒモで固定し基盤を作っていきます。
和紙を使用したハタにノリを付け骨組みをセットして、はみ出た余分な部分をカットし、ノリシロ部分にしっかりとノリをつけることが重要。
ここまできたらはり糸に沿って折り曲げたら完成です。
ケンカ凧とも証される長崎凧、色々な遊び方が楽しめると思います。











