【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ
長いお正月休み、せっかくなら子供たちと体を動かして遊びたい……そう考えている親御さんも多いのでは!
そこで一つ、昔ながらの遊びをやってみてはどうでしょう!
今回この記事では手作り凧のアイデアをまとめてみました。
日本で古くから親しまれている凧はもちろんのこと、ビニール袋やA4紙だけでできるもの、立体的な凧までご紹介しています。
自分で作った凧が大空を自由自在に動く様子は、気分が良いもの!
冬にぴったり、縁起のいいレクリエーションです!
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【ハンドメイド】おしゃれなこいのぼりの手作りアイデアまとめ
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【お正月モチーフなど】新年に楽しみたい簡単な折り紙
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【こども向け】風をうけてクルクル回る!手作り風車のオススメアイデア集
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- お正月の遊び 羽子板の手作りアイデア
- 福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ(11〜20)
奴凧

こちらは奴凧の作り方を紹介する動画です。
まず最初は谷折りで三角形にしてから、もう一度半分に折ります。
そして紙を開き、長方形に折っていきます。
今度は折り線にそって四つ角を全て内側に折ります。
裏返し、そこから再度四つ角を折る。
その後、一番下の三角を開いて長方形にしていきます。
あとは両端も同じように折ると、奴凧が出来上がります。
寒い冬は、コタツに入ってゆっくり折り紙遊びというのもなかなか乙でいいものだと思います。
連凧

凧が連続して空に浮かぶ様子が圧倒的な存在感を誇る連凧を製作してみませんか?
まずは、ビニールの上下左右の角に合うように竹ひごを十字に固定。
ビニールと竹が離れないように、しっかりと貼り付けるのがコツです。
続いて、凧のしっぽを本体の下部に貼り付けていきましょう。
空に浮かべた時にゆらゆらと揺れるくらい、長いしっぽを製作してくださいね。
連凧を作る時は、同じイラストを描いたり、虹色のように鮮やかな色あいを表現してみるのもオススメですよ。
子供たちと一緒に作って遊べる凧づくりにぜひ取り組んでみてくださいね。
飾り凧

飾り凧は15cm程度の長さの折り紙を使って作れるオススメの手作り凧です。
作り方は簡単で、竹ひごにボンドを塗ってから折り紙を障子で固定しながら貼り付け、凧糸を付ければ完成。
もう一つ竹ひごと折り紙を用意して小さな凧を作り、一緒に使うとより華やかにできますよ。
長いお正月休みはたっぷりある時間を活かしてぜひ飾り凧づくりに挑戦してみてくださいね。
華やかな飾り凧をみんなであげれば気分も自然に前向きになりますよ!
ビニール袋凧

どこのご家庭にもストックがあるビニール袋で作る凧は、気軽に制作できるのでオススメです。
台形に形づくったビニール袋に、ストローの枠を付けてできるシンプルな仕掛け。
角になっている部分をテープで補強、その部分をパンチで穴をあけて毛糸などで通すのがポイントに。
アニメのキャラクターなどの好きな絵を書いても気分が上がりそうですね!
強度が心配かと思いきや、案外上までしっかり飛ぶそうですよ。
丸めて収納もしやすく、ひらひらとした軽やかな舞いを見られます!
イーグルカイト

オリジナルのかっこいいデザイン凧を作りたいお子さんにピッタリ、イーグルカイトです。
厚めのごみ袋を用意し下書きに沿ってカッターで切り取ったら、先にマジックで柄を描いておきましょう。
切り出した他のパーツを両面テープで貼りつけ裏返し、竹ひごをセロハンテープで固定します。
もう一度裏返し、穴を開けてたこ糸を通せば完成です!
穴を開ける際はガムテープを貼ってからおこなうと、そのままビニールが裂けていくのを防げます。
竹ひごが重なる部分は、テープを多めに使ってしっかり固定してくださいね。
こま凧

こま凧は日本の伝統凧の一つ。
その名の通りですが昔ながらな子供の遊び道具である、こまに似ていることから名付けられたそう。
こまの形に障子紙を切り取り絵の具で好きな絵を描いたら、あとは竹ひごを付けて完成です!
尾を付けなくても安定して飛んでくれるため、あげる技術も必要ないのがこま凧の魅力。
「せっかく作ったのにうまく飛ばなかった」「あげ方がわからず楽しめなかった」そんな経験がある方はぜひチャレンジしてみてくださいね!
【冬】みんなで作ろう!手作り凧まとめ(21〜30)
新羅凧NEW!
インテリアとしても使えるオシャレな「新羅凧」は、一般的に朝鮮凧や韓国凧と呼ばれています。
長方形の和紙の真ん中に穴が空いているのが特徴で、この穴がある事で高く揚がり、また自由に凧の方向を変えられるのだそうです。
デザインはさまざまですが、中央の穴に合わせて上下左右に円が描かれているものが多いでしょうか。
一般的な凧と同じで、主な材料は竹ひごと和紙。
穴を空けた和紙に2本の竹ひごを対角線上に貼って作りますよ。











