身近な材料でできる千本くじの作り方!手作りで盛り上がるアイデア
夏祭りや文化祭、子供会などのイベントの定番といえば、やっぱり千本くじ!
どんな景品が当たるのか楽しみ、と子供たちだけでなく大人もワクワクしながらひもを引きますよね。
そんな思い出作りにぴったりな千本くじを、手作りで楽しんでみませんか?
この記事では、ダンボールやメッシュパネルなど、手軽に手に入る材料で簡単に作れる千本くじの作り方を紹介します。
場所を取らないコンパクトなものから、大人数で盛り上がれる本格的なものまで、イベントの規模に合わせて選べるアイデアをお届けしますよ。
どこでもお祭り気分を楽しめる、手作り千本くじの世界をのぞいてみましょう!
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- 身近な材料で作れる!本格的に遊べる手作りクレーンゲームのアイデア
- 身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
- ダンボールで作る射的のアイデア!子供も大人も簡単で盛り上がるアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- ビンゴカードの手作りアイデア
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
身近な材料でできる千本くじの作り方!手作りで盛り上がるアイデア(1〜10)
ダンボールで作る千本くじ

ダンボールで作る千本くじのアイデアをご紹介しますね。
低コストで簡単に作れるので、よければ参考にして作ってみてください。
まずは箱を横にして、天井部分にひもを通す穴を空けましょう。
上のフタには大きめに穴を空け、左右と下のフタはカット。
左右の側面も枠だけを残して切り抜きましょう。
景品をつけたひもを天井の穴の下から通し、フタの穴に通してまとめたらできあがり!
お祭りっぽくにぎやかに装飾してみてくださいね。
キャラクターモチーフにしても喜ばれるかも!
メッシュパネルで作る千本くじ

DIY用品としてもよく使われる、メッシュパネルを使って千本くじを作りましょう!
作りたい大きさに合わせたメッシュパネルを用意して組み立て、前後が空いたカゴのような形に組み立てます。
あとは、天井に取り付けたメッシュパネルの穴にヒモを通し、景品をつければ完成です!
メッシュパネルの大きさによってかなり大きなものに仕上がる場合もあるので、設置場所の広さなども考えて作りましょう。
メッシュパネルで作った千本くじは、使用後バラバラに解体すれば収納も簡単で、また次にも使えますよ!
箱と排水溝カバーで使る千本くじ

適当な大きさの箱と排水溝のカバーで作る、千本くじを紹介します!
一面が、排水溝カバーよりも一回り大きいぐらいの箱を用意します。
箱の前後に排水溝カバーをはめ込み、景品をつけたヒモを通せば完成です。
排水溝カバーが適度にヒモをまとめてくれるので、ヒモも景品もバラバラになりません。
箱の周りに景品を置くので、このアイデアを使う場合はできるだけ広い場所を用意しましょう。
コンパクトな見た目とは裏腹に、ダイナミックにくじを楽しめるのできっと盛り上がりますよ!
身近な材料でできる千本くじの作り方!手作りで盛り上がるアイデア(11〜20)
箱に並べるだけの千本くじ

景品を箱の中に並べるだけのとても簡単に作れる千本くじです。
景品が全て入る箱を用意します。
あとは、景品にヒモをつけて箱の中に並べれば完成です!
家にあるものだけでもできるので、おうちの中でちょっとしたお祭りをやりたいときにも便利!
箱のサイズを大きくすればするほど、中に入れられる景品の数も変わるので、くじを開催するお祭りやイベントの規模に合わせて調整してくださいね。
お子さんもお手伝いしやすいので、子供会やお楽しみ会にもぴったりのアイデアです。
宙づりタイプの千本くじ

場所を取らない千本くじを作りたい方にオススメ!
浅い箱を使って作る、宙づりタイプのアイデアです。
まず箱からフタを外して、本体の底面とフタの天井部分にひもを通す穴を空けます。
あとは景品をつなげたひもを穴に通し、本体とフタを元に戻すだけ!
ただしこのアイデアはフタのどの穴からひもが出ているか見えるため、本体に通したあと、フタにある別の位置の穴にひもを通す必要があります。
箱の中でひもがジグザグになるよう通してくださいね。
【100均】千本くじキット

千本くじは、お祭りの定番のくじ引きです。
100円ショップにも、すぐに遊べるキットが売っているんですよ。
おうちで楽しめるタイプなので小さいですが、手軽に千本引きが楽しみたい方にオススメです。
作り方は本体を組み立てて、天井に空いた穴に景品をつなげたひもを通すだけ。
お祭りの屋台っぽいデザインがあらかじめプリントされているので、装飾も不要です。
本体が小さめですので、つなげる景品も小さいものを選んでくださいね。
布団干しラックと有孔ボードで作る千本くじ

Xの形に広がる布団干しラックと、穴がたくさん空いた有孔ボードを使ったこちらのアイデア。
有孔ボードの穴に、景品を取り付けるためのたこ糸を通していきます。
お好みの数通したら、ラップの芯などに一つにまとめておきましょう。
あとは、布団干しラックに乗せて景品をつければ完成!
ヒモを景品につける際は、洗濯バサミを活用するのがオススメです。
くじをおこなう場所は、布団ラックが置けるスペースを考慮しながら決めましょう。