身近な材料で作れる!本格的に遊べる手作りクレーンゲームのアイデア
子供も大人も思わず夢中になってしまうクレーンゲーム!
いつでも遊べる手作りで再現してみませんか?
家にある身近な材料を使って、本格的なクレーンゲームが作れるんです。
アームの動きや爪の開閉まで、遊び心をくすぐる仕掛けがたくさん。
電池とモーターを使った電動タイプから、タコ糸で操作する手動タイプまで、難易度もいろいろです。
作る工程も楽しめて、完成後は家族や友達とワクワクしながら遊べる、そんな手作りクレーンゲームの作り方をご紹介します。
身近な材料で作れる!本格的に遊べる手作りクレーンゲームのアイデア(1〜10)
クレーンゲームをダンボールで手作り!

ダンボールで作るクレーンゲームは、工作好きな子供にぴったりの遊びです。
ダンボールを箱状に組み立て、中身が見えるように窓を開けることで実際のゲーム機のような雰囲気を演出できます。
アーム部分はモールを使うと柔軟に動かせるので、景品をつかむ感覚も楽しめるでしょう。
中にぬいぐるみや軽いおもちゃを入れれば、挑戦するたびにドキドキ感が増し、友達や家族と競争しながら遊べるのも魅力。
作る工程自体も工夫次第で難易度を調整でき、完成後は達成感と遊ぶ喜びを同時に体験できます。
身近な素材でゲームセンター気分を味わえる創造的なアイデアです。
マグネットクレーンゲーム

少し工夫を加えるだけでユニークな仕上がりになる、マグネットを使ったクレーンゲーム。
ダンボールで枠を組み、透明のプラ板を取り付けて中が見えるようにするのがオススメです。
内部には紙コップを仕込んで景品を置けるようにし、側面から突っ張り棒を通すことでクレーンの可動域を確保。
糸の先にマグネットを取り付けると、金属を仕込んだ景品を持ち上げられる仕掛けになります。
木の棒を回して糸を上下させ、狙いを定めて落とす動きは操作性も高く、挑戦するたびに盛り上がります。
遊びながら工夫の面白さを実感できる魅力的なアイデアです。
4つの糸で操作する!UFOキャッチャー

自由自在に糸を使って遊べる手先を動かす運動にもなるクレーンゲームです。
工作用紙で柱と枠を作り、底面には竹ひごを固定して糸を取り付けます。
そこに工作用紙で作ったアームを重り付きでつるし、釣り糸を通して4方向から引っ張れるように仕組みを整えましょう。
糸を引けばアームが開き、手を離すと重りの力で自然に閉じる動作になるため、本物のUFOキャッチャーさながらの遊び方が可能です。
最後に景品を取り出す口を設ければ、実際に景品をつかんで遊べる立派な完成品になります。
仕組みを理解しながら作ることで学びにもつながり、遊びながら試行錯誤できるユニークなアイデアです。
磁石でアームを開閉させるクレーンゲーム

工作用紙でクレーンゲームを作りましょう。
磁石を使って三本爪が閉じる仕組みで、一度つかんだら落とし口に戻らないと開きません。
用意するものは工作用紙4枚、つまようじ3本、磁石、ひも、ワッシャー、景品となるアメなどです。
アームを取り付ける台紙の形が複雑ですが、そこをクリアすればあとはさっとできるのではないでしょうか。
アーム部分ができれば、景品を置く台を作ります。
どちらも立体的な形なので、このように部品を貼ればこういう形になっていくんだな、という空間認識能力を高めるのにもよさそうですね。
初心者でも作れる本格クレーンゲーム

工程を順番に進めることで安定感ある仕上がりになるクレーンゲームです。
ダンボールをパーツごとに切り分け、竹ひごや糸を通して動きの仕組みを作りましょう。
ボンドで丁寧に固定することで耐久性も高まります。
アーム部分は目玉クリップやアイス棒を組み合わせることでつかむ動作が可能になり、木の丸棒と板を利用することで操作の幅も広がるのがポイント。
景品をつり上げる瞬間は本物さながらで、子供だけでなく大人も夢中になること間違いなし。
材料費を抑えつつ、達成感と遊びごたえを味わえる実用的なアイデアです。
紙コップ2個で作るUFOキャッチャー

身近な材料だけでゲームセンターさながらの遊びを体験できる紙コップ工作です。
1つ目の紙コップに切り込みを入れ、広げた後にストローを固定することでアームのような仕掛けが生まれます。
もう1つの紙コップに穴をあけ、ストローを通すことでアームが動く仕組みが完成。
軽いおもちゃや紙で作った景品を設置すれば、子供たちは狙いを定めてキャッチするワクワク感を味わえます。
自分で作った装置で遊ぶことで達成感も高まり、観察力や工夫する力を育てられるでしょう。
楽しく学べて盛り上がるユニークなアイデアです。
Arduinoで本格自作クレーンゲーム

電子工作でよく使われるArduinoをご存じでしょうか。
アルデュイーノといい、プログラムを組み込むことでゲーム機やおもちゃの改造やスイッチの状態を読み取りやモーターの制御が可能です。
Arduinoを取り入れた本格的なクレーンゲームを作ることもできます。
本格的なので、実際にお金を入れるとクレーンが動きますよ。
自宅にあったら子供たちに喜ばれそうですが、ログラムを書く必要があります。
プログラムと聞くと難しく思う方もいるかもしれませんね。
ですが、2020年から小学校でもプログラミングが必修科目になりました。
Arduinoのクレーンゲームを通して、プログラミングに興味を持つ子供たちはさらに楽しめ、興味がない子供たちにも関心を持つきっかけにつながるかもしれませんね。