7月7日の七夕の日には、笹やお部屋にさまざまな飾り付けをするおうちや施設も多いでしょう。
伝統的な七夕飾りとされているものには、それぞれさまざまな意味がこめられていることをご存じですか?
例えば、吹き流しには裁縫の上達を願う気持ち、くずかごには物を大切にして整理整頓ができるようにという思いがこめられています。
この記事では、そんな七夕飾りのおしゃれな手作りアイデアを紹介します。
伝統的な飾りをはじめ、七夕を彩る飾りとしてぴったりなものも集めました。
ぜひ参考にして、作ってみてくださいね!
- 七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
- 【簡単】七夕飾りにオススメのかわいい折り紙のアイデア
- 夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめ
- 夏の飾りの手作りアイデア。インテリアや工作レクに!
- 【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 夏に飾りたい!ガーランドの手作りアイデア
- ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- しめ縄の手作りアイデア。簡単なのにオシャレなお正月飾り
- 【ハンドメイド】おしゃれなこいのぼりの手作りアイデアまとめ
- 大人が作りたくなる!夏の工作アイデア集。ものづくりを楽しもう
笹に飾ろう!手作りするおしゃれな七夕飾り(1〜10)
スイカの網飾り
@chooobo2 七夕飾り🎋【すいかの網飾り🍉】 七夕の定番・網飾りを“すいか”にアレンジしてみました♪ ●折り紙を折って切るだけ!立体感が出ておしゃれ♪ ●赤・黄の2色で並べるとさらに映える! 🌼材料 ・赤すいか:折り紙1枚 ・黄すいか:折り紙の1/4サイズ ぜひ作ってみてね! #保育士#保育園#幼稚園#七夕飾り#七夕製作#7月製作
♬ Happy fun, pop acoustic – 3KTrack
夏らしい食べ物といえばスイカもそのひとつで、暑さの中でも涼しさがしっかりと感じられますよね。
そんなスイカをモチーフにした飾り付けを作って、七夕を涼しく彩っていこうという内容です。
果肉の赤い部分は赤い折り紙に切れ目を入れて網のようにして、そこに緑の折り紙で作った皮のパーツを取り付けます。
平面のままだと網だということがわかりにくいので、縦に折り目を付けて立体的に仕上げるのもオススメですよ。
もようもしっかりと描いて、スイカだということを表現していきましょう。
織姫と彦星のつるし飾り
@chooobo2 【七夕製作アイデア2選🎋】 織姫&彦星が仲良く並ぶ吊るし飾りを作りました♪ この製作は幼児さん向けです👧👦 ——————————————— ①《天の川なしver.》 ——————————————— ■服(にじみ絵) コーヒーフィルターに水性ペンで描き、霧吹きで水をかけてにじませます! 模様を描いても◎ ■月&星(スタンピング) くしゃくしゃにしたチラシに絵の具をつけてポンポン! 黄色×オレンジの組み合わせが鮮やか♪ ■顔 自由にお絵かき!いろいろな表情が楽しめます♪ 最後に紐で繋げたら完成です! ——————————————— ②《天の川ありver.》 ——————————————— ■天の川(スズランテープ) 4本束ねて上を結び、吊るせるように糸をつけます♪ テープを裂いたり、星を貼ってアレンジしても◎ ■織姫&彦星・月&星 作り方は①と同じ。月や星は画用紙に変えることで、はさみ練習にもなります! 【年齢に合わせた工夫】 乳児さんには、 ・服をシール貼りやお絵かきに変更 ・月や星をフィンガーペイントに変更 などのアレンジで、同じデザインでも楽しめます♪ ぜひ、作ってみてね! #七夕製作#七夕飾り#七夕#保育園#保育士#幼稚園#保育製作
♬ 人生は素晴らしい – ちゃんゆ胃
七夕といえば織姫と彦星が再会するストーリーが印象的で、これがイベントにロマンを感じる大きなポイントですよね。
そんな七夕の象徴ともいえる織姫と彦星を作って、七夕を美しく飾り付けていきましょう。
顔は折り紙で作るわかりやすい内容ですが、衣装にはコーヒーフィルターを使用、水性ペンと水を使ってやさしい色の衣装に仕上げていきます。
色が作れたらあとは衣装の形にカット、顔のパーツと組み合わせれば完成ですね。
よりロマンチックに見えるように、月や星のモチーフと組み合わせるのもオススメですよ。
24面体のくす玉

折り紙1枚で作れる24面体のくす玉を紹介します。
折り紙1枚を準備したら、縦、横、斜めの折り目をつけるようにしっかりと折っていきましょう。
折り目が甘いと形成していく時にずれてくる恐れがあるので気をつけてくださいね。
最後に穴から息を吹き込んだら風船のように膨らみますよ。
24面体に膨らませる際に中につまようじを入れて軽く形を整えるように膨らましていくのもオススメです。
宝石のような24面体のくす玉ぜひ作ってみてください!
かわいいちょうちん

七夕といえば星のお祭りといえるほど、星は重要な役割を持っていますよね。
ここでは画用紙で作る輝く星の作り方をご紹介します。
いろいろな色でカラフルな輝く星を作ってみてくださいね。
作り方はまず1.5センチの帯状に切った色画用紙を準備します。
一番長いものが一番濃い色にして徐々に薄い色にするとグラデーションができてきれいです。
3種類ともわっかにして端をとめます。
とめたら4つに折り目をつけたら一番小さいものから順に貼り合わせます。
できたら同じものを10ユニット作り貼り合わせて完成です。
スパイラル吹き流し

くるくると回転するときれいな、スパイラル吹き流しを紹介します。
折り紙、はさみ、のり、定規、えんぴつ、糸を準備して作っていきましょう。
2枚の折り紙を準備したら、1枚は横に線を引きもう1枚は定規で長さを計りながら印をつけていきましょう。
はさみで切り込みを入れたら、もう1枚の折り紙と貼り合わせましょう。
残りの折り紙1枚も切り込みを入れて筒状にしながら上と下の端っこをのりで貼り合わせていきましょう。
最後に糸を端っこの切り込みから入れたら、さらに奥への切り込みへ向かって糸を通していきます。
完成したらつるして飾って楽しんでくださいね。
扇つづり

とてもかわいいのにとても簡単な扇つづりを作ってみましょう。
まず折り紙は普通サイズのものを半分に切っておきます。
それを3回半分に折ります。
折ったら広げて、折り目にそって互い違いのじゃばら折りにします。
折れたらそれを半分に折り、のり付けします。
これで一つのパーツが完成です。
いろいろな色でこのパーツを作ったら、互い違いにのりで貼り合わせていきます。
長さはお好みで。
最後につるすためのひもをつけて完成です。
星付き貝飾り

星付き貝飾りの作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備したら半分に折って切り込みを入れていきましょう。
ゆっくりと破れないように開き、端っこ部分にのりを塗り角と角を貼りあわせていきましょう。
開きながら形を整えたらクラフトパンチを使って星型に型抜きしたものを貝飾りに貼り合わせ完成です。
つるす用のヒモをテープで貼り合わせて飾って楽しんでくださいね。
折り紙の色を変えて作ったり、キラキラストーンシールを貼ったりすると飾った時に楽しみがさらに増えるかもしれませんね!






