すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく
「すごろく」は、サイコロを振り、出た目の数だけマスを進んでゴールを目指す遊びです。
昔から、お正月遊びの定番ですよね!
この記事では、すごろくの手作りアイデアを紹介しています。
普通のすごろくに飽きた方は、ぜひ作ってみてくださいね。
罰ゲームしか出ない「罰ゲームすごろく」や、参加者が実際にマスを進む「巨大すごろく」など、おもしろいアイデアが盛りだくさんです。
マスに書く内容はぜひ、参加者みんなに考えてもらいましょう!
- 福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 罰ゲームにも!盛り上がるルーレットのアイデアまとめ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- ビンゴカードの手作りアイデア
- おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【小学生】お宝発見!手作りで楽しむ謎解き宝探しのアイデア集
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく(1〜10)
巨大すごろく

自分たちがコマとなって実際にマス目を進んでいく巨大すごろくは、考えただけでもワクワクしますよね。
マス目の裏に指示を書き、止まった場所を裏返して罰ゲームや勝負をしながら進んでいくルールは、テレビのバラエティー番組を体感している気分にもなれるのではないでしょうか。
広い場所や大人数で開催するほど盛り上がりますが、その分マス目の準備やイベントを考えなければいけないため参加人数に合わせて製作すると良いでしょう。
家にこもりがちなお正月にこそ試してほしい、何回やっても盛り上がるすごろくです。
罰ゲームすごろく

その名のとおり止まったマス目から罰ゲームしか出てこないすごろくは、退屈しがちなお正月を盛り上げてくれますよ。
参加者全員がそれぞれ罰ゲームを考えてマスの裏に書き、止まった人が実践していくため、その時に集まったメンバーのカラーが出やすいというオリジナリティーも楽しめるのではないでしょうか。
ただし、人によってはあまりそういったゲームが得意でない方もいらっしゃるかもしれませんので、悪ノリし過ぎて雰囲気が悪くならないよう注意しましょう。
サイコロを振るたびにスリルを味わえる、盛り上がることまちがいなしのすごろくです。
ことばすごろく

動物や飲み物など、止まったマス目に書いてあるジャンルの仲間を言っていくすごろくです。
小さいお子様など、言葉を覚えたての時にすごろくと組み合わせることで、より知識や想像力のトレーニングになるのではないでしょうか。
また、すごろくを長めに製作して止まったマスのジャンルの中で答えた名前の音の数だけ追加で進めるなどのルールにすれば、より長いものを探す必要があるため大人の方も楽しめますよ。
スタンダードなものからマニアックなものまで、製作段階でジャンルを考えるのも楽しいすごろくです。
すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく(11〜20)
難読漢字すごろく

サイコロを振って進んでもマス目に書いてある漢字を読めないと振り出しに戻されてしまうすごろくです。
お子様であれば参加するメンバーの学年によってレベルを調整するもよし、大人であれば難読漢字だらけにしても楽しめるのではないでしょうか。
また、木へんや言べんなどの縛りを作ったり、ゴールに近づくにつれて難易度を上げていったりしてもスリリングかもしれませんね。
知識や想像力が試されるとともに新たな発見があることまちがいなしの、頭を使うすごろくです。
五十音すごろくゲーム

特定の五十音からスタートする文章をお題としてマス目に書く五十音すごろくは、参加者の年齢や個性に合わせてルールが変わるため楽しいですよ。
とくに五十音を覚えたばかりのお子様と遊ぶのであれば、お題を一緒に考えることも学習の一環になります。
決まった言葉だけを使ってももちろん楽しめますが、大人の方であれば50音に濁音や半濁音を加えたお題を作ることでマス目を増やしたり頭を使うため、製作段階から楽しめるのではないでしょうか。
お題のセンスにも期待してしまう、オススメのすごろくです。
アレンジすごろく

すごろくの定番である止まったマス目の指示を年齢に合わせてアレンジすることで、より遊びがいのあるゲームになるのではないでしょうか。
ご高齢の方であれば止まったマスによって早口言葉や体操など、お子様であれば算数の問題やアニメのキャラクターの名前を言うなど、年齢ごとに少しがんばらないといけない指示があることでゲーム全体が盛り上がりますよ。
また、メンバーが多ければ個人戦ではなくチーム戦にしてみても普段とは違った楽しみ方ができそうですよね。
保育園から介護施設まで幅広い場面で使えるため、ぜひ参考にしてほしいアイデアです。
人狼すごろく

テーブルトークゲームの定番としてファンが多い人狼とすごろくを組み合わせたゲームです。
通常の人狼であれば市民の話し合いと人狼の襲撃を繰り返しながらゲームが進行していきますが、すごろくのマス目の指示に従ってゲームが進行していくため市民側も人狼側も戦略がまったく変わってしまうのが楽しいですよ。
それぞれがどのタイミングで仕掛けるか決められないため、早々に勝負がついてしまうこともあるかもしれませんね。
通常のすごろくや人狼に飽きてしまった方にはぜひ試してほしい、新しいタイプのすごろくです。





