「すごろく」は、サイコロを振り、出た目の数だけマスを進んでゴールを目指す遊びです。
昔から、お正月遊びの定番ですよね!
この記事では、すごろくの手作りアイデアを紹介しています。
普通のすごろくに飽きた方は、ぜひ作ってみてくださいね。
罰ゲームしか出ない「罰ゲームすごろく」や、参加者が実際にマスを進む「巨大すごろく」など、おもしろいアイデアが盛りだくさんです。
マスに書く内容はぜひ、参加者みんなに考えてもらいましょう!
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- 福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 罰ゲームにも!盛り上がるルーレットのアイデアまとめ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- ビンゴカードの手作りアイデア
- おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【小学生】お宝発見!手作りで楽しむ謎解き宝探しのアイデア集
すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく(1〜10)
文字に興味が出てきた子供にオススメのサイコロスゴロクNEW!
@soramame.sensei #児童発達支援#放課後等デイサービス#こども#すごろく#手作りおもちゃ#簡単おもちゃ#療育#ことば
♬ Children, pets, Christmas BGM 30 seconds(911547) – Br’z
乳児や幼児もサイコロゲームを楽しめるポイント!
数字やルールがわからないとゲームに参加するのがイヤになってしまったり、遊びに飽きてしまいますよね。
今回は、イラストを使ってひらがなや文字を遊びながら学ぶすごろくにチャレンジしてみましょう。
準備するものは6面に異なるイラストやシールを貼ったサイコロ、すごろくシート、フィギュアや小さなサイズのぬいぐるみです。
サイコロを転がして、出た目のイラストの文字数分マスを進みましょう。
途中で、ひらがなに関するクイズを入れるとより楽しめそうですね。
盤すごろく

NHK大河ドラマ『麒麟がくる』にも登場した、日本に古くから存在しているといわれているボードゲームです。
上段と下段のマスの端がそれぞれの陣地に区切られており、陣地の外にある自分のコマを陣地に戻すことを目指していきます。
2つのサイコロを振って出た目の数だけコマを動かしていくというわかりやすいルールではありますが、10個のコマのうちどれをどのように動かすのかという駆け引きもポイントですね。
相手のコマがふたつ以上配置されたマスには止まれないというルールもあるので、自分の勝利だけでなく相手をどのように邪魔するかといった部分でも楽しめるボードゲームですよ。
メイドインアビスすごろく

ファンタジーマンガとして人気を博している『メイドインアビス』のストーリーをベースとしたすごろくです。
通常のすごろくのように誰が最初にゴールするかの勝負ではなく、道中でストーリーに沿ったポイントを多く獲得した人が勝利というルールで進行していきます。
もちろんメンバー全員が作品のストーリーを知らないと不完全燃焼になってしまう方も出てきますが、共通に好きな別作品があるのであればアレンジしてみても楽しいのではないでしょうか。
マニアックにするほど楽しめる、ピンポイントのテーマだからこそ盛り上がるすごろくです。
音の数すごろく

数字ではなくイラストが描かれたサイコロを振り、そのイラストの名前の数だけコマを進めるすごろくです。
たとえばカニであれば2マス、ライオンであれば4マスなど、音の数で進むルールのためお子様の知育としてもオススメですよ。
おうちで遊ぶ際にサイコロが準備できない場合などは絵カードなどで代用してみてくださいね。
また、少し年齢が上がったお子様が遊ぶ場合にはアレンジとして、通常のサイコロを振って出た目の音の数と同じものが言えないと進めないなどのルールにしても言葉を考える効果があるため、ぜひ試してみてくださいね。
TikTokすごろく

マスに止まった際に指示される「TikTokで流行した歌」のサビを歌えないと進めないすごろくです。
サイコロで大きな数字を出しても指定された楽曲を歌えないと元の位置に戻されてしまうため、難易度が高いですよ。
また、メンバー間で情報に偏りがあるとテンションの違いが出るため注意しましょう。
TikTokをよくチェックしている仲間内でおこなえばスピード勝負になり、逆にあまりTikTokに詳しくないメンバーでおこなえば爆笑しながらゲームが進められる、現代的なツールを使った若い世代向けのすごろくです。
アレンジすごろく

すごろくの定番である止まったマス目の指示を年齢に合わせてアレンジすることで、より遊びがいのあるゲームになるのではないでしょうか。
ご高齢の方であれば止まったマスによって早口言葉や体操など、お子様であれば算数の問題やアニメのキャラクターの名前を言うなど、年齢ごとに少しがんばらないといけない指示があることでゲーム全体が盛り上がりますよ。
また、メンバーが多ければ個人戦ではなくチーム戦にしてみても普段とは違った楽しみ方ができそうですよね。
保育園から介護施設まで幅広い場面で使えるため、ぜひ参考にしてほしいアイデアです。
自己紹介すごろく

止まったマス目に書かれている質問に答えていく自己紹介すごろくは、楽しさとスリルを同時に楽しめるのではないでしょうか。
当たりさわりのない質問からディープな質問まで、仲が良いお友達やカップルでも知らない情報が飛び出すかもしれませんよ。
ただし、カップルで参加している場合には質問の内容次第で険悪なムードになってしまう場合もありますので、製作側はメンバーを見て質問を考えましょう。
仲間内だけであれば暴露大会になっても盛り上がる、スリリングなすごろくです。