すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく
「すごろく」は、サイコロを振り、出た目の数だけマスを進んでゴールを目指す遊びです。
昔から、お正月遊びの定番ですよね!
この記事では、すごろくの手作りアイデアを紹介しています。
普通のすごろくに飽きた方は、ぜひ作ってみてくださいね。
罰ゲームしか出ない「罰ゲームすごろく」や、参加者が実際にマスを進む「巨大すごろく」など、おもしろいアイデアが盛りだくさんです。
マスに書く内容はぜひ、参加者みんなに考えてもらいましょう!
すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく(1〜20)
色すごろく

サイコロを振って出た目と同じ色のコマが進める色すごろくは、製作もルールも簡単なためお正月の遊びにぴったりですよ。
マス目、コマ、サイコロを折り紙で製作できるため、お子様と一緒に工作から楽しめます。
サイコロをマス目と同じ色にすることで出た色のコマが進んでいくルールであることから、通常のすごろくとは違ったスリルを楽しめるのではないでしょうか。
誰が出した目で進むかわからないため最後まで勝負が読めない、新しい遊びとして楽しめるすごろくです。
ことばすごろく

動物や飲み物など、止まったマス目に書いてあるジャンルの仲間を言っていくすごろくです。
小さいお子様など、言葉を覚えたての時にすごろくと組み合わせることで、より知識や想像力のトレーニングになるのではないでしょうか。
また、すごろくを長めに製作して止まったマスのジャンルの中で答えた名前の音の数だけ追加で進めるなどのルールにすれば、より長いものを探す必要があるため大人の方も楽しめますよ。
スタンダードなものからマニアックなものまで、製作段階でジャンルを考えるのも楽しいすごろくです。
難読漢字すごろく

サイコロを振って進んでもマス目に書いてある漢字を読めないと振り出しに戻されてしまうすごろくです。
お子様であれば参加するメンバーの学年によってレベルを調整するもよし、大人であれば難読漢字だらけにしても楽しめるのではないでしょうか。
また、木へんや言べんなどの縛りを作ったり、ゴールに近づくにつれて難易度を上げていったりしてもスリリングかもしれませんね。
知識や想像力が試されるとともに新たな発見があることまちがいなしの、頭を使うすごろくです。
人狼すごろく

テーブルトークゲームの定番としてファンが多い人狼とすごろくを組み合わせたゲームです。
通常の人狼であれば市民の話し合いと人狼の襲撃を繰り返しながらゲームが進行していきますが、すごろくのマス目の指示に従ってゲームが進行していくため市民側も人狼側も戦略がまったく変わってしまうのが楽しいですよ。
それぞれがどのタイミングで仕掛けるか決められないため、早々に勝負がついてしまうこともあるかもしれませんね。
通常のすごろくや人狼に飽きてしまった方にはぜひ試してほしい、新しいタイプのすごろくです。
勇者すごろく

プレーヤーが勇者となってフィールドを進み、最終的に魔王を倒した人が勝ちとなるすごろくです。
ゲームを進めるうちに仲間を獲得したり、モンスターと戦ったりなど、RPGそのものを思わせるイベントがテンションを上げてくれますよね。
フィールドの地形によってサイコロの出目どおりに進めなかったり、その地点のレベルではモンスターに勝てなかったりなど、ゲームの途中で状況が変化していくルールもリアリティーがあるため盛り上がりますよ。
ボードゲームの要素が強いため戦略性も楽しめる、画期的なすごろくです。