すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく
「すごろく」は、サイコロを振り、出た目の数だけマスを進んでゴールを目指す遊びです。
昔から、お正月遊びの定番ですよね!
この記事では、すごろくの手作りアイデアを紹介しています。
普通のすごろくに飽きた方は、ぜひ作ってみてくださいね。
罰ゲームしか出ない「罰ゲームすごろく」や、参加者が実際にマスを進む「巨大すごろく」など、おもしろいアイデアが盛りだくさんです。
マスに書く内容はぜひ、参加者みんなに考えてもらいましょう!
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- 福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 罰ゲームにも!盛り上がるルーレットのアイデアまとめ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- ビンゴカードの手作りアイデア
- おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【小学生】お宝発見!手作りで楽しむ謎解き宝探しのアイデア集
すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく(11〜20)
人狼すごろく

テーブルトークゲームの定番としてファンが多い人狼とすごろくを組み合わせたゲームです。
通常の人狼であれば市民の話し合いと人狼の襲撃を繰り返しながらゲームが進行していきますが、すごろくのマス目の指示に従ってゲームが進行していくため市民側も人狼側も戦略がまったく変わってしまうのが楽しいですよ。
それぞれがどのタイミングで仕掛けるか決められないため、早々に勝負がついてしまうこともあるかもしれませんね。
通常のすごろくや人狼に飽きてしまった方にはぜひ試してほしい、新しいタイプのすごろくです。
すごろくスライム

スライムを作るための材料をマス目に書き、ゴールするまでにゲットできた材料だけでスライムを作るというすごろくです。
ベースとなるものから装飾するための材料まで、もしかしたらスライムとして成立しない場合もあるスリリングさが味わえますよ。
すごろく自体も盛り上がり、ゴール後にスライムを作る楽しみもあるため、とくにお子様は盛り上がるのではないでしょうか。
どうしてもスライムとして成立しない場合には何周しても楽しめるため、ぜひ遊んでほしい一粒で二度おいしいすごろくです。
かけ算すごろく

1から6までのカードを作り、その内の2枚を引いて出た数をかけ算した数字でコマを進めるすごろくです。
どんな数字の組み合わせであればどれだけ進めるかや止まりたくないマスを避けられるかを考えるため、かけ算を覚えたばかりのお子様に計算の楽しさをわかってもらう効果もありますよ。
また、ぴったりの数字を出さないとゴールできないというルールを足すことで、ただ大きな数字を出せば良いだけじゃない奥の深さを学んでもらうこともできるのではないでしょうか。
遊びながらも算数の学習ができる、大人の方も盛り上がるであろうすごろくです。
ポケモン風すごろく

幅広い世代に絶大な人気を誇るポケットモンスターの世界観を取り入れたすごろくです。
登場するキャラクターにちなんだアイテムや指示が書かれたフィールドは、お子様から大人まで楽しめるのではないでしょうか。
保育園や幼稚園のイベントなどで開催する際には、止まったマスでプレゼントがもらえるなどのアイデアを入れてもお子様たちがさらに盛り上がってくれますよ。
自分たちが冒険しているような気持ちになれることまちがいなしの、ぜひ大人数で楽しんでほしいすごろくです。
勇者すごろく

プレーヤーが勇者となってフィールドを進み、最終的に魔王を倒した人が勝ちとなるすごろくです。
ゲームを進めるうちに仲間を獲得したり、モンスターと戦ったりなど、RPGそのものを思わせるイベントがテンションを上げてくれますよね。
フィールドの地形によってサイコロの出目どおりに進めなかったり、その地点のレベルではモンスターに勝てなかったりなど、ゲームの途中で状況が変化していくルールもリアリティーがあるため盛り上がりますよ。
ボードゲームの要素が強いため戦略性も楽しめる、画期的なすごろくです。
干支すごろく

干支にちなんだ指示やダジャレを盛り込んだすごろくは、お子様から大人の方まで干支を意識する良い機会になるのではないでしょうか。
その年の干支に絞ったテーマでも良いですし、すべての干支から考えても楽しいですよ。
お子様であれば干支の内容や順番を覚えるきっかけにもなるため、遊びながらも教育になることが期待できます。
干支によってお題を考える難易度もまちまちですが、製作も簡単なためお子様の工作としてもぜひ試してほしいすごろくです。
すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく(21〜30)
室内すごろく

おうち全体をフィールドにした室内すごろくは、通常のすごろくとは違った盛り上がりを見せてくれますよ。
スタート時に各自が持っているポイントがゲーム中に増減し、ゴールした時点で所持ポイントが一番高い人が勝ちとなります。
幼稚園や保育園などでおこなう場合には園を大きく使ってもお子様たちのテンションが上がるのではないでしょうか。
ポイントの増減にかかわるイベントもゲームのクオリティーになるため、ぜひ参加者が楽しめるアイデアを入れてみてくださいね。
おわりに
すごろくの手作りアイデアはいかがでしたか?
こうしてみると、すごろくっていろいろな楽しみ方ができるんですね。
もし気に入ったアイデアがあったら、マネして遊んでみてください。
マス目を描くのが手間だなと感じる方は、付箋1枚を1マスとして考え、テーブルに貼り付けて道を作ると簡単ですよ。