子供と一緒に昔からの遊びを楽しもう!手作り竹馬のアイデア集
竹馬はバランスをとる感覚を楽しめる伝統的なおもちゃです。
完成したときの達成感も味わえる竹馬を、手作りできる実践のアイデアをご紹介します。
おもちゃですが、安全面への意識は大切で、同じサイズの竹を使用したり、足をのせるパーツは強く組み上げてくださいね。
竹が長くなるほどに足をのせた後のバランスも取りにくいので、使う人に合わせたサイズで作っていくのがオススメですよ。
乗りこなせれば竹馬で鬼ごっこや、ダンスもできます!
子供と工夫しながら、ぜひ一緒に作ってみてください。
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- 丈夫な竹で楽しいおもちゃを作ってみよう!
- バスケットゴールの手作りアイデア【工作・DIY】
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 夢のDIY!手作りブランコアイデア集
- 【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!
- 神輿を手作りしよう!簡単アイデアから本格DIYまで!
- でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 布おもちゃの手作りアイデア。赤ちゃんが喜ぶおもちゃ
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
子供と一緒に昔からの遊びを楽しもう!手作り竹馬のアイデア集(6〜10)
初めての竹馬つくりにおすすめ

初めての竹馬を子供たちと一緒に楽しんでみませんか?
木と竹の棒をボルトで組み合わせた竹馬の紹介です。
作る高さを変えたりメンテナンスが必要なので、ボルトを木工用接着剤やテープなどで固定しないでくださいね。
コンクリートやアスファルトは竹馬がいたみやすいので、公園などで乗りましょう。
ボルトで組み合わせているだけなので、大人は乗らないでくださいね。
竹馬に乗っている時間が多いほど、子供の達成感につながるのでぜひ子供と一緒に楽しみながら練習してくださいね。
百均の材料で作れる竹馬

百均の材料で作れる竹馬のアイデアをご紹介します。
準備するものは心張り棒、ノコギリ、工作用接着剤、ドライバー、板、棚受け金具です。
はじめに足の大きさに合わせて板をカットして、工作用接着剤を使用して2枚1組にします。
次に棚受け金具と心張り棒をネジと針金で固定しましょう。
最後に棚受け金具と板をネジで固定したら完成です!
ビニールテープで板や棚受け金具をぐるぐると巻くと、補強になるのでオススメですよ。
ぜひ、つくってみてくださいね!
竹切りから始める竹馬作り

竹を切るところから挑戦!
竹のある環境に行ったら、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
まず、竹を節の下から切ります。
同じくらいの長さの竹を探してもう1本切りましょう。
少しだけ太い竹を探して足場を切ります。
次に、長い2本の竹を2センチ下でまっすぐに切ります。
足場の竹を一節くらいで切ってくださいね。
足場の竹を半分に割って、3周くらいヒモで結んだら、角度をつけて長い方の竹にはさんでしっかり固定しましょう。
同じものをもう1本作ったら完成です!
自然の中で竹馬作り

竹馬は、作るときにも子供たちの団結力が生まれます。
こちらではボーイスカウトでの竹馬を作る様子を紹介します!
竹をまず切る作業はとても大変ですが、子供も大人も一緒にサイズを話し合って工夫しながら作っていきます。
自然の中でならではのやりとりも楽しめるポイントです。
竹のある地域の方はもちろん、そうではない方も竹を手に入れて、少しだけ大変な竹を切る作業から大人も子供たちと一緒に竹馬を作ってみてはいかがでしょうか。
親子で作る竹馬

親子で作る竹馬のアイデアをご紹介します。
準備するものは木の板4枚、長いひも4本、短いひも2本、竹2本、ノコギリです。
はじめに木の板2枚にノコギリで切り込みを入れましょう。
次に竹を挟むように木の板2枚をひもで結びます。
引っ張りながら結ぶことがポイントです。
最後に木の板の上部分をずらしてひもで結びます。
さらにひもで補強したら完成です!
手で握る部分にガムテープを貼るのもオススメです。
ぜひ、つくってみてくださいね。