子供と一緒に昔からの遊びを楽しもう!手作り竹馬のアイデア集
竹馬はバランスをとる感覚を楽しめる伝統的なおもちゃです。
完成したときの達成感も味わえる竹馬を、手作りできる実践のアイデアをご紹介します。
おもちゃですが、安全面への意識は大切で、同じサイズの竹を使用したり、足をのせるパーツは強く組み上げてくださいね。
竹が長くなるほどに足をのせた後のバランスも取りにくいので、使う人に合わせたサイズで作っていくのがオススメですよ。
乗りこなせれば竹馬で鬼ごっこや、ダンスもできます!
子供と工夫しながら、ぜひ一緒に作ってみてください。
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- 丈夫な竹で楽しいおもちゃを作ってみよう!
- バスケットゴールの手作りアイデア【工作・DIY】
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 夢のDIY!手作りブランコアイデア集
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 神輿を手作りしよう!簡単アイデアから本格DIYまで!
- でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
子供と一緒に昔からの遊びを楽しもう!手作り竹馬のアイデア集(1〜10)
百均の材料で作れる竹馬

百均の材料で作れる竹馬のアイデアをご紹介します。
準備するものは心張り棒、ノコギリ、工作用接着剤、ドライバー、板、棚受け金具です。
はじめに足の大きさに合わせて板をカットして、工作用接着剤を使用して2枚1組にします。
次に棚受け金具と心張り棒をネジと針金で固定しましょう。
最後に棚受け金具と板をネジで固定したら完成です!
ビニールテープで板や棚受け金具をぐるぐると巻くと、補強になるのでオススメですよ。
ぜひ、つくってみてくださいね!
自然の中で竹馬作り

竹馬は、作るときにも子供たちの団結力が生まれます。
こちらではボーイスカウトでの竹馬を作る様子を紹介します!
竹をまず切る作業はとても大変ですが、子供も大人も一緒にサイズを話し合って工夫しながら作っていきます。
自然の中でならではのやりとりも楽しめるポイントです。
竹のある地域の方はもちろん、そうではない方も竹を手に入れて、少しだけ大変な竹を切る作業から大人も子供たちと一緒に竹馬を作ってみてはいかがでしょうか。
親子で作る竹馬

親子で作る竹馬のアイデアをご紹介します。
準備するものは木の板4枚、長いひも4本、短いひも2本、竹2本、ノコギリです。
はじめに木の板2枚にノコギリで切り込みを入れましょう。
次に竹を挟むように木の板2枚をひもで結びます。
引っ張りながら結ぶことがポイントです。
最後に木の板の上部分をずらしてひもで結びます。
さらにひもで補強したら完成です!
手で握る部分にガムテープを貼るのもオススメです。
ぜひ、つくってみてくださいね。
子供と一緒に昔からの遊びを楽しもう!手作り竹馬のアイデア集(11〜20)
親子で工作!竹馬の作り方

親子で工作!
竹馬の作り方のアイデアをご紹介します。
準備するものは竹2本、角材、ひも、ゴムテープです。
はじめに角材を足の大きさに合わせてノコギリでカットしましょう。
次に角材2本で竹を挟み、ひもで巻き付けながら結びます。
角材の上部分をおろしてひもを巻き付けて結び、ゴムテープでぐるぐると巻きましょう。
必要に合わせて補強したら完成です!
公園や広場で竹馬練習するのが楽しそうなアイデアですね。
ぜひ、つくってみてくださいね!
こども園で作る竹馬
子供と作れる手作り竹馬を紹介します!
材料は、竹2本、角材4本、紙やすり、スポンジ2個、布2枚、ビールひも、輪ゴムです。
同じ長さの竹を2本使ってくださいね。
節から1~1.5センチあたりを切って下から2~3番目の節が歩きやすい高さです。
子供の身長より少しだけ長く切って、角材の足場をやすりで削って、ビニールひもで巻いていきましょう。
足場を竹にはさんで斜めにビニールひもでしっかり巻いていきます。
次に竹の切り口に輪ゴムでスポンジを巻いたら、さらに布を巻いてテープで止めます。
節から出ている小枝を取り除いたら完成!
三角竹馬
@prowrestlerd♬ ただ声一つ – Rokudenashi
大工さん気分で作れる手作りの三角竹馬を紹介します。
大工さんの本格的な道具を使って自分で遊ぶ竹馬を作りますよ。
三角竹馬は、3本の棒を三角形に組んで、それに両足を乗せて前に進んでいく遊具です!
普通の竹馬よりも工程はわかりやすいのですが、トンカチなどを使って子供の年齢に合わせて大人が一緒に作るのもオススメですよ。
幼稚園などのイベントでも親子で一緒に楽しみながら作れるので、ぜひ子供といっしょに作ってみてくださいね。
子供と作る三角竹馬

竹馬を始める前に遊んでみよう!
幼児さんや小学校低学年くらいの子供にオススメなのが「三角竹馬」です。
三角竹馬は、竹馬と同じようにバランスをとりながら乗るのが楽しいので、コツがつかめると夢中になる子供たちも多いですよ。
三角竹馬に乗れるようになれば、竹馬のコツが楽しく遊びながら学ぶこともできます。
手作りの三角竹馬は、3本の木やビニールひも、ロープを使って作れるので、ぜひ子供と一緒に手作りしてみてくださいね。