RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

丈夫な竹で楽しいおもちゃを作ってみよう!

丈夫な竹で楽しいおもちゃを作ってみよう!
最終更新:

丈夫な竹で楽しいおもちゃを作ってみよう!

今回は竹で作って遊べる楽しいおもちゃをご紹介します。

竹のおもちゃで遊んだ体験は子供の好奇心やイメージして遊ぶ力をより豊かにしてくれます。

また竹のおもちゃはとっても丈夫にできているので壊れにくく遊びやすいのが特徴です!

また化学物質を含んでいないため環境にも子供たちにもとっても優しい素材です。

ぜひ子供たちと広い場所で作ったおもちゃで遊んでみてくださいね。

また作る時に子供たちが難しい部分はお手伝いをお願いしますね!

丈夫な竹で楽しいおもちゃを作ってみよう!(1〜10)

竹ボール

【竹小物作り】竹ボールを作ろう!
竹ボール

竹ひごで作る、竹ボールのアイデアをご紹介しますね。

まず、竹ひごを5本放射状になるように重ね、中心に星を作りましょう。

竹ひごを指で押して星をぎゅっと詰めたら、今ある5本の隣に残り5本の竹ひごを加えていきます。

あとはこれを球体に編んでいくのですが、星の形が崩れないよう結束バンドで固定してから編んでくださいね。

また、途中でどれがどの竹ひごか分からなくなってしまうので、各竹ひごの両端に色違いの丸シールを貼って目印をつけておくのがオススメですよ。

竹の空気鉄砲

竹の空気銃の製作  #女竹 #空気銃 #竹の空気鉄砲 #昔の遊び #買えないおもちゃ #創意工夫 #道具の安全な使い方の習得 #玉は新聞紙 #空気銃の原理
竹の空気鉄砲

本物の竹を使って空気銃を作ってみましょう。

女竹と孟宗竹を使用するので用意してくださいね。

まずは女竹を節を残した状態で30センチにカットします。

さらに節から10センチ上の部分でカットしたら、孟宗竹を20センチにカット。

カットした孟宗竹は女竹の内側に入る太さに割りましょう。

孟宗竹をやすりがけして形を整え、節のある女竹に差し込んでください。

これで空気銃が完成したので、ぬれたティッシュペーパーを固く詰め込みましょう。

空気が圧縮され、ぽん!

と音を立ててティッシュが飛び出してきますよ。

お好みの的を作って、的当てを楽しんでくださいね。

竹とんぼ

竹とんぼのつくりかた
竹とんぼ

竹の板の中心に竹ひごがささっているシンプルな見た目、全体を回転させて高く飛ばしていく伝統的なおもちゃです。

重要なのは竹の板の形で、どの幅で竹を割るのか、そこにどのような溝を削っていくのかで、回転力や飛び方も変わっていきますよ。

竹を割るときや削るとき、穴をあけるときにもするどい工具を使うので、しっかりと注意しつつ形を作っていきましょう。

ひとつだけの完成で終わるのではなく、形を変えた竹とんぼを作っていって、跳び方を比較していくのもオススメですよ。

竹のオカリナ

[簡単工作] 竹のオカリナ 学校教材対応工作#3
竹のオカリナ

加工しやすい真竹を使って作る、オカリナを作ってみましょう。

まずは真竹を135ミリの長さにカットしましょう。

端から2センチのところに穴を空け、周りを少し削って吸い口を作りましょう。

細い笹竹を2センチにカットして、吸い口と同じ幅で割ってください。

それを吸い口に接着したらオカリナの完成です!

ゆっくりと息を吹き込んで音を楽しんでくださいね。

シールやマスキングテープで竹を装飾してもかわいくなるのではないでしょうか。

竹の水鉄砲

竹の筒を利用して作る水鉄砲、太い竹と細い竹をどのように組み合わせるのかも考えつつ組み立てていきましょう。

太い竹は片方の節を残した形、細い竹は先端にテープや布を巻きつけた形です。

節には水を出す穴をあけ、反対側から布を巻いた細い竹を押しこめば穴から水が出てくるという仕組みですね。

それぞれの太さや押し込み方を工夫して、より圧力がかかる形、勢いよく水が出せる形を目指していきましょう。

使いやすさと強さのバランスを考えながら作っていくのも大切なポイントですよ。

竹のけん玉

竹のけん玉で,名人技に挑戦しよう
竹のけん玉

輪切りにしたふたつの竹が糸でつながっているような見た目の、けん玉を参考にしたようなおもちゃです。

片方の輪切りの竹には、竹を和って細くした棒のようなパーツを取り付け、ここに糸でつながったもう片方をとおすという遊び方ですね。

おもちゃの仕掛けというよりも、竹をカットしたり割ったりという工程が重要なので、ここを安全面に注意しつつ進めていきましょう。

糸の長さや棒の形、竹をどのようにカットしていくかの工夫で、より操作が難しいおもちゃに仕上げ手いくのもオススメですよ。

竹のかざ車

青竹細工道場 How to Make KAZAGURUMA part1 かざぐるまの作り方1
竹のかざ車

細長い竹ひごを編んで作る、風を受けたときの回転も楽しめるかざぐるまです。

同じ長さの竹ひごが準備できれば、あとは編みこんでパーツを取り付けるだけなので、安全に作っていけますよ。

中心にかたまりを作るように編んでいく手順で、外側に飛び出た竹ひごが段差になっているところが、最後の回転を生み出しています。

先端の風をキャッチするようなパーツを取り付け、安定して回転するような軸を取り付ければ全体の完成です。

均等に細かく編んでいくことを意識、集中力を高めていきましょう。

続きを読む
続きを読む