丈夫な竹で楽しいおもちゃを作ってみよう!
今回は竹で作って遊べる楽しいおもちゃをご紹介します。
竹のおもちゃで遊んだ体験は子供の好奇心やイメージして遊ぶ力をより豊かにしてくれます。
また竹のおもちゃはとっても丈夫にできているので壊れにくく遊びやすいのが特徴です!
また化学物質を含んでいないため環境にも子供たちにもとっても優しい素材です。
ぜひ子供たちと広い場所で作ったおもちゃで遊んでみてくださいね。
また作る時に子供たちが難しい部分はお手伝いをお願いしますね!
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- ヘビの手作りおもちゃ。動いて遊べるアイデア!
- 子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【こども向け】風をうけてクルクル回る!手作り風車のオススメアイデア集
- 【手作り】手裏剣で遊ぼう!手作りの的当てアイデア特集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
丈夫な竹で楽しいおもちゃを作ってみよう!(1〜10)
竹馬

長い竹に板のパーツを取り付け、それを持ちつつ足をのせて歩くことを目指していくおもちゃです。
バランスをとる感覚を楽しむようなおもちゃということで、より安全面への意識は大切で、丈夫で同じサイズの竹を使用したり、足をのせるパーツは強く組み上げることをしっかりと意識しましょう。
竹が長くなるほどに足をのせた後のバランスも取りにくいので、使う人に合わせたサイズで作っていくのもオススメですよ。
より安定感が増すような工夫をそれぞれで考えていきましょう。
竹のけん玉

輪切りにしたふたつの竹が糸でつながっているような見た目の、けん玉を参考にしたようなおもちゃです。
片方の輪切りの竹には、竹を和って細くした棒のようなパーツを取り付け、ここに糸でつながったもう片方をとおすという遊び方ですね。
おもちゃの仕掛けというよりも、竹をカットしたり割ったりという工程が重要なので、ここを安全面に注意しつつ進めていきましょう。
糸の長さや棒の形、竹をどのようにカットしていくかの工夫で、より操作が難しいおもちゃに仕上げ手いくのもオススメですよ。
竹の糸電話

糸電話は、声の振動を糸で伝達し、離れた場所でも会話が楽しめる道具です。
紙コップで作ることが多いのですが、竹を使っても作れるんですよ。
竹を筒状にカットしたものを2つ用意して、片側に厚紙を貼ります。
厚紙に穴を空けたら糸を通し、外れないように固定しましょう。
竹の周りや厚紙の部分は、お好きな柄の折り紙などで装飾しても良いですね。
竹は紙コップより周囲の音を遮断してくれそうなので、よく聞こえるかも?
ぜひ作って楽しかめてくださいね。
丈夫な竹で楽しいおもちゃを作ってみよう!(11〜20)
竹のかざ車

細長い竹ひごを編んで作る、風を受けたときの回転も楽しめるかざぐるまです。
同じ長さの竹ひごが準備できれば、あとは編みこんでパーツを取り付けるだけなので、安全に作っていけますよ。
中心にかたまりを作るように編んでいく手順で、外側に飛び出た竹ひごが段差になっているところが、最後の回転を生み出しています。
先端の風をキャッチするようなパーツを取り付け、安定して回転するような軸を取り付ければ全体の完成です。
均等に細かく編んでいくことを意識、集中力を高めていきましょう。
竹のゆびわ

竹と聞くと固いイメージがありますが、竹ひごは意外にやわらかく、工作の材料としても使いやすいんですよね。
こちらは、竹ひご1本で作る指輪のアイデアです。
竹ひごの端を親指と人差し指で持ち、くるりと丸めて隣り合う2つの輪を作ります。
竹ひごの端を輪と輪の隙間に通したら、輪を左右入れ替える……これを繰り返して編んでいきましょう。
一周編めたら両端を引っ張ってサイズを調節してください。
残りの部分を今編んだところに差し込んで二周目を編んだら完成ですよ!
竹のうちわ

暑い夏に使うと涼める、うちわを竹で作ってみませんか?
まず、障子紙を溶いた絵の具で染めたら、新聞紙のあいだに挟んで余分な絵の具を吸い込ませます。
やぶれないように、ゆっくりと開いて乾かしましょう。
障子紙は何度か四角に折って、何色か染み込ませるとカラフルに仕上がりますよ。
竹で持ち手と骨組みを作り、そこに染めた障子紙を貼り付けて形を整えたら完成ですよ!
お星様やハートなどを同じように染め紙で作って貼ってもかわいいですね。
竹へび

竹を使って、ヘビのおもちゃを作ってみませんか?
同じ長さにカットした竹を6つ用意して、4つを胴体に、あと2つを頭としっぽに使います。
こちらはつなげるのに竹を加工する必要があるので大変ですが、根気よく作業してくださいね。
加工できたら竹を着色してつなげてください。
左右に揺らせるように、可動域を確保してつなげましょう。
頭には目や長い舌をつけてヘビらしさを表現、模様は自由に描いてくださいね。
本物のヘビを参考にして描いても良いでしょう。