RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集

ひな祭りが近づくと、おひなさまなど小さな人形をつるして飾る「つるしひな」を見かけることはありませんか?

ご家庭で飾られている方も多いのではないでしょうか。

つるしひなは、布の切れ端などで作ったものを飾ったことが始まりといわれているそうです。

今回この記事では、ひな祭りにぴったりなつるしひなの手作りアイデアを集めました。

和の雰囲気があふれる美しい飾りから、折り紙や100円ショップでそろうアイテムで作れるものなど、幅広くご紹介しています。

ひな祭りを華やかに彩るつるしひなのアイデアを、ぜひ参考に作ってみてくださいね。

【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集(1〜10)

切り紙おひなさま

切り紙おひなさま🌸桃の節句のつるし雛
切り紙おひなさま

あたたかな雰囲気が感じられる!

切り紙おひなさまのアイデアをご紹介します。

準備するものはピンク色の折り紙、薄いピンク色の折り紙、金色の折り紙、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、4分の1サイズにカットした赤色の折り紙、型紙用の折り紙、たこ糸、赤色の工作用紙、えんぴつ、ハサミ、カッター、テープ、ホチキス、穴あけパンチです。

折り紙を切ってつくったつるし飾りは繊細で愛らしく、やわらかい印象なのでオススメですよ。

ぜひ、つくってみてくださいね!

折り紙でゆらゆらゆれるつるし雛

ひな人形の吊るし飾り🎎~ひな祭りの手作り壁面・お部屋飾り【3月の工作】
折り紙でゆらゆらゆれるつるし雛

ゆらゆらゆれるおひなさまがかわいい!

折り紙を使った「つるしびな」の作り方を紹介します。

まず、ちりめん柄の折り紙を用意します。

対角線に沿って三角形に折ります。

底辺と平行になるように角を折りましょう。

反対側も同じように折ったら、裏返しててっぺんの角を折り下げます。

顔のパーツを貼ったら、折り紙を斜めにして作ったひし餅の台座に貼ってくださいね。

次に、色画用紙を丸く切ります。

大小のパーツを作って貼り合わせれば、つるし飾りの完成です。

毛糸などのひもをつるし飾りにつけて、下におひなさまを貼れば完成です!

ひもに好きなデコレーションしてもかわいいですよ。

毛糸とダンボールで作るつるし雛

【ひな祭り工作🎎】簡単♪ダンボールに毛糸まきまき雛飾り
毛糸とダンボールで作るつるし雛

毛糸の温かさが春の制作にぴったりな、毛糸とダンボールのつるし雛飾りを紹介します。

ダンボールで切ったおびなとめびな、4種類ほどの毛糸、カラーペン、小さめの丸シールを用意して作っていきましょう。

ダンボールで切ったおびなとめびなに、毛糸を2種類巻いていきましょう。

ハサミで下部分に切り込みを4カ所入れて、毛糸がずれないように挟んで固定します。

5回巻いて交差させ、さらに5回巻くのがポイントです。

毛糸の種類を変えながら作ると、オリジナルのめびなとおびなが完成します。

丸シールやカラーペンで表情を描いて、他の飾りも作ってひな祭りを楽しんでくださいね。

【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集(11〜20)

ひらひらスズランテープのつるし雛

ヒラヒラと揺れてかわいい、つるし雛のアイデアを紹介しますね。

長方形の画用紙を縦半分になるよう二つ折りして、両面テープを使って、内側にすずらんテープを横並びに貼り付けます。

すずらんテープを細かく割いたら、画用紙の表側に花の模様を飾り付けましょう。

ひな人形の体の土台を画用紙で作り、細かくカットした折り紙を貼って着物の模様を表現。

頭をつけたら、すずらんテープの上に貼り付けてくださいね。

最後に、ひし餅などお好きなパーツを周りに飾ったら完成です。

割りばしとストローで作るつるし雛

割り箸とストローを使って、つるし雛を作ってみましょう。

まずは割り箸を4本使って正方形の枠を作ります。

そこにストローとビーズを通した糸を、縦に何本かくくりつけてください。

おひなさまとお内裏様を画用紙や折り紙などで作ったら、糸につないで枠につるしてくださいね。

枠の上部につるす用のヒモを結んだら完成ですよ!

ストローやビーズはさまざまなカラー、形のものが売っているので、子供たちが好きなものを用意しましょう。

おひなさまとおだいりさまの作り方は自由です!

和柄の折り紙を着物部分に使うと雰囲気が出そうですね。

折り紙で作るシンプルなつるし雛

https://www.tiktok.com/@yuyu_activity/video/7196967555423014145

折り紙で作ったひな人形を、デコレーションボールなどと一緒に糸につるして飾るアイデアです。

折り紙に十字の折りすじをつけたらひらき、底辺を中心線に合わせて折り上げます。

巻き上げるようにもう一度同じ幅で折りましょう。

左右の辺を中心線に合わせて折ったら少し開いて、下の部分を三角につぶしてください。

折り紙を裏返し、左右の上の辺を、縦の中心線に合わせて折り下げます。

折り紙を表に返すと三角の白い部分ができていると思うので、そこにお顔を描いてくださいね。

三角の上の角は、おひなさま、お内裏様の髪型に合わせて折り返したり、工夫してみましょう。

金色の折り紙で持ち物を作って持たせると、さらにひな人形らしくなりますよ。

毛糸で作るまんまるつるし雛

@hachimoku1400

#ひなまつり工作#ひなまつり製作#ダンボール工作#ダンボール屋の娘

♬ Billimillion – Yuuri

毛糸で作ったポンポンに、頭に見立てた発泡スチロール球をつなげて作る、つるし雛のアイデアです。

ポンポンがひな人形の体部分になるので、毛糸を何色か使って、お好きな色合いで作ってくださいね。

発泡スチロール球にはペンで髪と顔を描き、頭の飾りをつけましょう。

ポンポンと頭が完成したら、針と毛糸を使ってつなげます。

この作業は丁寧にしないと、発泡スチロール球が割れてしまうのでご注意ください。

ポンポンは、100円ショップなどで販売されているポンポンメーカーを使っても作れますよ。