難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
どこの国にもある早口言葉。
日本でも子供のころから誰もが親しんでいると思います。
今回はそんな早口言葉のなかでも、特に難しい早口言葉だけをピックアップしました。
単純に長い早口言葉はもちろんのこと、短いのにもかかわらず非常に言いづらい早口言葉も登場します。
また子供向けのようにも思える早口言葉ですが、大人でもパーティーや飲みの席でも楽しめます。
先に練習しておけば、そういったシチュエーションで注目を集められるかもしれませんよ。
それではごゆっくりとお楽しみください!
難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!(21〜30)
暴走車掌、車窓清掃中

早口言葉だけでなく、普段から言いづらい言葉ってありますよね。
「車掌」という言葉はその代表的な存在と言えるでしょう。
そんな「車掌」を使った難易度の高い早口言葉が、こちらの『暴走車掌、車窓清掃中』。
「車掌」のあとにくる「車窓」が絶妙にいやらしく、追い打ちをかけるかのように「清掃」という言葉が襲ってきます。
短い早口言葉ではありますが、非常に難易度が高いので、滑舌に自信をお持ちの方は、ぜひ挑戦してみてください。
輸出車輸出湯輸出酢

日本語ははっきりとした子音を用いるため、「しゅ」や「ぴょ」などは文化的に言い慣れていません。
こちらの『輸出車輸出湯輸出酢』という早口言葉は、「しゅ」に特化しています。
今回、紹介している早口言葉はどれも長いものが多いのですが、この早口言葉は短いながらもすさまじい難易度をほこります。
「しゅ」と「つ」のコンボはフランス人やドイツ人にとっては言いやすいみたいなので、留学生の友達がいる方は一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか?
武具馬具武具馬具ぶぐばぐぶぐばぐ 三武具馬具みぶぐばぐ 合わせて武具馬具ぶぐばぐ 六武具馬具

早口言葉のなかには短いものもあります。
有名な例としては『武具馬具』ですね。
「ぶぐばぐ」と単体でいうなら簡単なのですが、連続すると唇がこんがらがってしまうというタイプの早口言葉です。
これだけでも十分に難しいのですが、これをさらに難しくさせたのがこちらの『武具馬具武具馬具ぶぐばぐぶぐばぐ 三武具馬具みぶぐばぐ 合わせて武具馬具ぶぐばぐ 六武具馬具』。
カエルぴょこぴょこの早口言葉と同じ形式なのですが、とにかく唇がてんやわんや!
ビートボックスのように声帯ではなく唇とブレスでバやボを発音してみると言いやすいので、ぜひ挑戦してみてください!
ラバかロバかロバかラバか分からないので ラバとロバを比べたらロバかラバか分からなかった

「ら」行に特化した難易度の高い早口言葉なら、こちらの『ラバかロバかロバかラバか分からないので ラバとロバを比べたらロバかラバか分からなかった』がオススメです。
この早口言葉の難しさは、なんといっても非常に高い頻度でくる「ラ」と「ロ」のオンパレードにあると思います。
そんなこの早口言葉のコツは、「バ」!
しっかり発音すればするほど、「ラ」と「ロ」が言いづらくなってしまうので、できるだけあっさりとした発音を心がけてみましょう。
おっとっととっとって

語感が気持ちい早口言葉としてこちらを紹介したいと思います。
「おっとっととっとってっていっとったとに、なんでとっとってくれんかったとっていっとーと」。
文字で見ると、さっぱり意味が分かりませんよね。
こちらはお菓子の「おっとっと」を取っておいてほしかったのに、なぜ取っておいてくれなかったのという意味です。
「とっ」と発音するカ所が多いので、こんがらがってしまわないように気を付けましょう。
コツはフレーズを区切りで、一息入れることです。
この子なかなかカタカナ書けなかったな、泣かなかったかな?

作者は不明ですが、早口言葉のようで面白いとして現代まで伝わっている短歌が『月々に月見る月の多けれど 月見る月のこの月の月』です。
「つき」という音が連続していますが、他に音の似た言葉が出てくるわけではないので、比較的言いやすい早口言葉かもしれません!
一方で、どういう意味なのかをしっかり解読しながら覚えるのが大変かもしれませんね。
「月を毎月見ていて月を見る機会は多いけど、やはりこの月の月を見るのが一番」という風にイメージすると覚えやすいですよ!
豚が豚をぶったらぶたれた豚がぶった豚をぶったので、ぶった豚とぶたれた豚がぶっ倒れた

豚同士の争いを描いている、コミカルな早口言葉です。
一見すると何を言っているか不明なので、二つにわけて見ていきましょう。
まず前半の「豚が豚をぶったらぶたれた豚がぶった豚をぶったので」では、豚が別の豚をたたいたところ、やり返される様子を描いています。
そして後半の「ぶった豚とぶたれた豚がぶっ倒れた」は両者が倒れ、引きわけとなった様子を表しています。
「豚」と「ぶった」の違いを明確に意識することで、成功率が高まるでしょう。