【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション
片麻痺の方へのリハビリ、楽しみながら効果を高めたいですよね。
今回は手軽に取り組める楽しいレクリエーションをご紹介します。
新聞紙まきまきゲームや牛乳パックを利用したけん玉、指体操など体を動かしながら笑顔になれる活動がたくさんありますよ。
一人でもみんなでも楽しめて、自分のペースで無理なく続けられるのが魅力です。
指先の器用さを養ったり、バランス感覚を鍛えたり、さまざまな効果が期待できます。
施設スタッフの方は安全に配慮して、近くで見守りつつフォローしましょう。
毎日の生活に取り入れて、楽しく機能回復に役立ててくださいね!
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】認知症の方にもオススメ!簡単レクリエーション
- 快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション(1〜10)
亀すくい

指先や手首を使う練習にもなる亀すくいを紹介します。
画用紙で作った亀をラミネートで保護し、裏にペットボトルキャップを貼り合わせた亀を準備していきましょう。
亀をすくう時はお玉などもオススメです。
箱の中に入っている亀をすくっていきましょう。
後ろにペットボトルキャップを貼り合わせているので不安定感が出るのもポイントですよ。
お玉ですくうのが難しい時は手ですくうなど柔軟に対応し、みんなで楽しめるようにしていきましょう。
お祭りの金魚すくいみたいで盛り上がるかもしれませんね。
紙コップ重ね

指の力や集中力が高まる、紙コップ重ねゲームを紹介します。
紙コップ、洗濯バサミを準備して楽しんでいきましょう。
洗濯バサミを使って紙コップを重ねていきます。
相手より先に5個紙コップを重ねられた方が勝ちです。
洗濯バサミを開閉する力が紙コップを重ねていく時のポイントになってくるでしょう。
慣れてきたら、時間を決めたり、チーム戦にしたりして楽しんでみるのもオススメですよ。
何度でも楽しめるゲームになっていますので挑戦してみてください。
お手玉乗せ

的に落とさずにお手玉を投げるゲームです。
お手玉のような軽いものを使ったゲームなら、片麻痺のある方も取り組めそうですね。
的から離れた場所から高齢者の方にイスに座っていただきます。
的を狙ってお手玉を投げてください。
的は空のバケツやゴミ箱を、底を上にしてひっくり返したものを使っても大丈夫です。
3つのお手玉を投げて最も多く、的にお手玉をのせられた人が勝ちですよ。
シンプルなルールのゲームですが、盛り上がりそうですね。
だんだんゲームに慣れてきたらお手玉をのせる的を小さくしてみましょう。
難易度が上がりますが、楽しめますよ。
【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション(11〜20)
ひっかけタオル

タオルを使った、ユニークなゲームをご紹介します。
フェイスタオルぐらいのサイズのタオルを用意します。
タオルを離れた場所から投げて、的となる棒にかけていきます。
1人3枚のタオルを投げて、誰が一番多くタオルが棒にかかったか競いますよ。
普段、顔や手などをふいているタオルを投げて遊ぶので、意外性があって盛り上がりそうですよね。
的は棒の代わりに、カゴなどを置いて投げ入れるゲームにしても楽しめそうです。
座ってできるので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?
たけのこ堀り

春の味覚の1つ、たけのこをテーマにしたゲームで盛り上がりましょう。
たけやぶに、たけのこ掘りに出かけた高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
紙コップで作ったたけのこを、相手より早くキャッチできたら勝ちです。
本物のたけのこ掘りは、力も必要で大変です。
ですがたけのこを掘る道具も紙コップのこのゲームなら、片麻痺の高齢者の方も気軽に楽しめますよ。
ゲームを通して、たけのこを掘ったことや、たけのこを食べたことなどを思い出す高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
紙コップ、最後をとっちゃだめよゲーム

紙コップがあればできる、おもしろいゲームをご紹介します。
ルールはテーブルに紙コップを何個か置いて、3つまで取ってください。
紙コップを取るのは、1つでもいいですし、2つでも大丈夫です。
テーブルに残った最後の1個を取った方が負けですよ。
ゲームが終わりに近づくと、じょじょに紙コップを取る個数を考えてしまいますね。
最後の1つの紙コップを取るのは誰なのか。
ハラハラドキドキの展開で、楽しめる紙コップのゲームです。
紙コップは重さがないので、片手でも持てます。
片麻痺の方も楽しめるゲームなのではないでしょうか?
音楽療法

音楽を聴いているとリラックスすることもありますよね。
歌ったり演奏する楽しみも、音楽の魅力の1つです。
高齢者の方も、音楽を聴くことで気分転換になったり、不安の解消にもなることがあるそうですよ。
そこでレクリエーションに、音楽療法を取り入れてみてはいかがでしょうか?
イスに座って、音楽に合わせてできるので、片麻痺の方や立つことが難しい方も参加していただけますよ。
みんなで一緒に、歌ったり楽器を演奏したりすることで、協力したりコミュニケーションの促進にもつながりそうですね。
音楽に合わせて、無理のない範囲で体を動かすのもオススメです。






