【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション
片麻痺の方へのリハビリ、楽しみながら効果を高めたいですよね。
今回は手軽に取り組める楽しいレクリエーションをご紹介します。
新聞紙まきまきゲームや牛乳パックを利用したけん玉、指体操など体を動かしながら笑顔になれる活動がたくさんありますよ。
一人でもみんなでも楽しめて、自分のペースで無理なく続けられるのが魅力です。
指先の器用さを養ったり、バランス感覚を鍛えたり、さまざまな効果が期待できます。
施設スタッフの方は安全に配慮して、近くで見守りつつフォローしましょう。
毎日の生活に取り入れて、楽しく機能回復に役立ててくださいね!
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】認知症の方にもオススメ!簡単レクリエーション
- 快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク
- 【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
- 【高齢者にオススメ】簡単で面白いジェスチャーゲームのお題
【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション(1〜10)
紙コップカーリングNEW!

紙コップカーリングを紹介します。
紙コップ、ビー玉、点数かいた紙を準備して初めていきましょう。
テーブルに縦に点数表を貼り付けていきます。
ポイントが高いものを少し遠くに貼っておくのがポイントです。
参加者は点数表の前に座り紙コップにビー玉を入れて勢いよく滑らせていきましょう。
どの点数を狙いたいか的を絞り紙コップを滑らせていきます。
点数が一番高かった人が勝ちです。
力加減や紙コップの滑らし方など研究して頑張ってください!
亀すくいNEW!

指先や手首を使う練習にもなる亀すくいを紹介します。
画用紙で作った亀をラミネートで保護し、裏にペットボトルキャップを貼り合わせた亀を準備していきましょう。
亀をすくう時はお玉などもオススメです。
箱の中に入っている亀をすくっていきましょう。
後ろにペットボトルキャップを貼り合わせているので不安定感が出るのもポイントですよ。
お玉ですくうのが難しい時は手ですくうなど柔軟に対応し、みんなで楽しめるようにしていきましょう。
お祭りの金魚すくいみたいで盛り上がるかもしれませんね。
ひっかけタオルNEW!

タオルを使った、ユニークなゲームをご紹介します。
フェイスタオルぐらいのサイズのタオルを用意します。
タオルを離れた場所から投げて、的となる棒にかけていきます。
1人3枚のタオルを投げて、誰が一番多くタオルが棒にかかったか競いますよ。
普段、顔や手などをふいているタオルを投げて遊ぶので、意外性があって盛り上がりそうですよね。
的は棒の代わりに、カゴなどを置いて投げ入れるゲームにしても楽しめそうです。
座ってできるので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?
【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション(11〜20)
お手玉ビンゴNEW!

片手で楽しめる、お手玉を使ったビンゴゲームのご紹介です。
紙に縦横5マスずつ作ったものを用意します。
お手玉を相手と交互に1マスずつ置いてください。
最初に、4つ縦、横、斜めお手玉がそろったら勝ちです。
お手玉は、軽いので落としてもケガの心配がないのもいいですね。
4つお手玉をそろえることを考えながら、相手がそろうことも防ぎますよ。
集中して考えることもできるゲームなので、脳の活性化にも役立ちそうです。
高齢者の方とイスに座って、わいわいと盛り上がりながらゲームで楽しんでみてくださいね。
コロコロ卓球NEW!

100均でも販売している、プールスティックを使った卓球のご紹介です。
プールスティックは、柔らかいスポンジ状のスティックです。
もともとは水泳で使用していますが、素材の柔らかさや形状をいかすと、さまざまなゲームに活用できます。
プールスティックを今回はテーブルに貼り付けたり、手で持てる長さにカットしましょう。
卓球のボールを用意すれば、テーブルでできる卓球で遊べますよ。
卓球に使用するものは、柔らかいものや軽いものばかりなので、高齢者の方も扱いやすいのではないでしょうか。
テーブルの上をコロコロとボールを転がすので、力をあまり使わずにできるのもいいですね。
紙コップ、最後をとっちゃだめよゲームNEW!

紙コップがあればできる、おもしろいゲームをご紹介します。
ルールはテーブルに紙コップを何個か置いて、3つまで取ってください。
紙コップを取るのは、1つでもいいですし、2つでも大丈夫です。
テーブルに残った最後の1個を取った方が負けですよ。
ゲームが終わりに近づくと、じょじょに紙コップを取る個数を考えてしまいますね。
最後の1つの紙コップを取るのは誰なのか。
ハラハラドキドキの展開で、楽しめる紙コップのゲームです。
紙コップは重さがないので、片手でも持てます。
片麻痺の方も楽しめるゲームなのではないでしょうか?
たけのこ堀りNEW!

春の味覚の1つ、たけのこをテーマにしたゲームで盛り上がりましょう。
たけやぶに、たけのこ掘りに出かけた高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
紙コップで作ったたけのこを、相手より早くキャッチできたら勝ちです。
本物のたけのこ掘りは、力も必要で大変です。
ですがたけのこを掘る道具も紙コップのこのゲームなら、片麻痺の高齢者の方も気軽に楽しめますよ。
ゲームを通して、たけのこを掘ったことや、たけのこを食べたことなどを思い出す高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。