RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション

片麻痺の方へのリハビリ、楽しみながら効果を高めたいですよね。

今回は手軽に取り組める楽しいレクリエーションをご紹介します。

新聞紙まきまきゲームや牛乳パックを利用したけん玉、指体操など体を動かしながら笑顔になれる活動がたくさんありますよ。

一人でもみんなでも楽しめて、自分のペースで無理なく続けられるのが魅力です。

指先の器用さを養ったり、バランス感覚を鍛えたり、さまざまな効果が期待できます。

施設スタッフの方は安全に配慮して、近くで見守りつつフォローしましょう。

毎日の生活に取り入れて、楽しく機能回復に役立ててくださいね!

【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション(11〜20)

お手玉ビンゴ

高齢者向けレクリエーション・簡単脳トレ・ 盛り上がる・片手で出来る!お手玉ビンゴ
お手玉ビンゴ

片手で楽しめる、お手玉を使ったビンゴゲームのご紹介です。

紙に縦横5マスずつ作ったものを用意します。

お手玉を相手と交互に1マスずつ置いてください。

最初に、4つ縦、横、斜めお手玉がそろったら勝ちです。

お手玉は、軽いので落としてもケガの心配がないのもいいですね。

4つお手玉をそろえることを考えながら、相手がそろうことも防ぎますよ。

集中して考えることもできるゲームなので、脳の活性化にも役立ちそうです。

高齢者の方とイスに座って、わいわいと盛り上がりながらゲームで楽しんでみてくださいね。

ペットボトルのフタ開け

【片麻痺の方にも】ペットボトルで指先の細かい動きを鍛える
ペットボトルのフタ開け

ペットボトルのフタ開けは楽しみながらリハビリできるレクリエーションですよ。

フタを開ける動作で指を動かし、柔軟性を養えます。

力の加減を調整しながら開けることで、手の器用さやコントロール力も鍛えられますね。

日常生活でもすぐに活かせるため、実用的なトレーニングにもなります。

集中力を高める良い機会にもなりますよ。

ただし、無理のない範囲で行うことが大切です。

安全に配慮しながら、楽しく取り組んでみてくださいね。

工夫次第で、さまざまな楽しみ方ができると思いますよ!

色分け輪拾い

レクリエーション介護(11)「色わけ輪ひろい」 【利き手交換訓練】
色分け輪拾い

新聞紙と画用紙で作った「色分け輪拾い」は、楽しみながら力を伸ばせるレクリエーションですね。

棒を使ってリングを拾い、色ごとに仕分けるゲームで、集中力や手の動きを鍛えられます。

身近な材料で手軽に準備できるのも魅力的です。

棒を使った動きは手の練習にもなりますし、仕分ける作業で頭も使います。

色とりどりのリングを拾うのは、とてもわくわくしそうですね。

みんなで盛り上がりながら、楽しくリハビリできるすてきな活動だと思います。

ぜひ、みなさんで挑戦してみてはいかがでしょうか。

片手でできる指体操

【片麻痺の人でも出来る】片手で出来る指体操!
片手でできる指体操

片手でできる指体操は、楽しみながら手指の機能向上を目指せますよ。

指を一つずつ動かしたり、指折りをしたりすることで、柔軟性や動きの幅が広がります。

日常生活で使える手の器用さも高まりますね。

座ったままでも取り組めるので、無理なく続けられます。

音楽に合わせて指を動かすと、よりリズミカルに楽しめそうです。

指体操をしながら、童謡を口ずさんでみるのもいいかもしれません。

リラックス効果も期待できるので、ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。

ボールつまみゲーム

#デイサービス#レクレーション『ボールつまみゲーム』
ボールつまみゲーム

ボールつまみゲームは、楽しみながらリハビリできるすてきなレクリエーションですね。

洗濯ばさみを使ってボールをつまむことで、指先の動きを活発にできます。

ボールを的に投げ入れる際には、手の器用さやコントロール力も養えますよ。

片麻痺の方も、できる範囲で楽しく取り組めるのがポイントです。

参加者同士で競い合ったり、協力したりすることで、より一層盛り上がりそうですね。

手指の機能向上だけでなく、コミュニケーションの場としても活用できそうです。

ぜひ、みなさんで楽しく取り組んでみてくださいね!

片側体操

【片麻痺の人も楽しめる】8種類の片側体操!利き手じゃない方で楽しもう!
片側体操

片側体操は、片麻痺の方にぴったりの楽しいレクリエーションですよ。

利き手ではない手で動作をすることで、脳が活性化され、筋力アップにもつながります。

麻痺側の手足を使うことで、脳の神経回路を刺激しますね。

単純な動きから難しい動きまで、いろいろな種類があるので飽きずに続けられます。

ぶらぶら体操も、ゆらゆらと体を揺らすことで、バランス感覚や筋肉の調整力が養えますよ。

姿勢を整えたり、体幹を鍛えたりする効果も期待できます。

揺れる動きにはリラックス効果もあるので、ストレス解消にもぴったり。

ぜひ、自分に合った体操を見つけてみてくださいね!

【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション(21〜30)

新聞紙棒入れ

高齢者向けレクリエーション・超簡単・盛り上がる・楽しい新聞紙棒入れ
新聞紙棒入れ

新聞紙で作った棒を牛乳パックに入れる「新聞紙棒入れ」をご紹介します!

シンプルながらも集中力を必要とするゲームです。

手の動きや制御力をためす良い機会ですね。

自分のペースで取り組めるので、少し難しさを感じますが、楽しみながら夢中になれますよ。

手の器用さを養うのにも役立ちます。

ぜひ、積極的にゲームをして、達成感を味わってみてはいかがでしょうか。

工夫次第で多くのレクリエーションが楽しめますし、麻痺側のリハビリにもなる体操もあるんです。

みなさんで盛り上がりながら、楽しく取り組んでみましょう!