【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション
片麻痺の方へのリハビリ、楽しみながら効果を高めたいですよね。
今回は手軽に取り組める楽しいレクリエーションをご紹介します。
新聞紙まきまきゲームや牛乳パックを利用したけん玉、指体操など体を動かしながら笑顔になれる活動がたくさんありますよ。
一人でもみんなでも楽しめて、自分のペースで無理なく続けられるのが魅力です。
指先の器用さを養ったり、バランス感覚を鍛えたり、さまざまな効果が期待できます。
施設スタッフの方は安全に配慮して、近くで見守りつつフォローしましょう。
毎日の生活に取り入れて、楽しく機能回復に役立ててくださいね!
【片麻痺の方も一緒に楽しめる】座ったまま参加!簡単おもしろいレクリエーション(1〜10)
パラシュートゲームNEW!

準備もシンプルなパラシュートゲームを紹介します。
洗濯バサミ、袋、的を準備しゲームを楽しんでいきましょう。
袋の下に洗濯バサミを挟んで、重しを作ったらパラシュートの完成です。
的に向かってパラシュートを投げていきますよ。
的には点数が書いてありポイントをためていきます。
最後にポイントが高かった人が勝ちです。
参加者みんなで楽しめるパラシュートゲーム、ぜひ挑戦してみてくださいね。
コミュニケーションをとるきっかけにもなりそうですね!
紙コップ重ねNEW!

指の力や集中力が高まる、紙コップ重ねゲームを紹介します。
紙コップ、洗濯バサミを準備して楽しんでいきましょう。
洗濯バサミを使って紙コップを重ねていきます。
相手より先に5個紙コップを重ねられた方が勝ちです。
洗濯バサミを開閉する力が紙コップを重ねていく時のポイントになってくるでしょう。
慣れてきたら、時間を決めたり、チーム戦にしたりして楽しんでみるのもオススメですよ。
何度でも楽しめるゲームになっていますので挑戦してみてください。
片手で新聞紙まきまきNEW!

足腰に負担をかけずに楽しめる、片手で新聞紙まきまきゲームを紹介します。
新聞紙を準備してゲームを始めます。
新聞紙まきまきゲームは片手パターンと両手で取り組むパターンがあります。
片麻痺の方には健側の手で参加していただきましょう。
イスに座り、数人で勝負し一番はじめに新聞紙を巻き切った人が勝ちですよ。
また長さ対決では、同じ新聞紙を巻いて長く巻けた人が勝ちです。
指先をしっかり動かしながら巻いていくのがポイントですよ。
ゲームするときに音楽をかけるとさらに盛り上がるかもしれませんね。
うちわでパタパタビニール飛ばしNEW!

座ってうちわをあおいで楽しむ、うちわでパタパタビニール飛ばしを紹介します。
うちわ、牛乳パック、お手玉、ビニール袋を準備しゲームを楽しんでいきましょう。
牛乳パックの中にお手玉を入れ、倒れないように安定感を出していきます。
上からビニール袋を被せたらゲームスタートです。
うちわであおぎビニール袋を外していきます。
最初にはずせた人が勝ちです。
数人でゲームをはじめても盛り上がりますよ。
慣れてきたら制限時間を決めてドキドキハラハラ感を感じながら遊ぶのもオススメです。
お手玉乗せNEW!

的に落とさずにお手玉を投げるゲームです。
お手玉のような軽いものを使ったゲームなら、片麻痺のある方も取り組めそうですね。
的から離れた場所から高齢者の方にイスに座っていただきます。
的を狙ってお手玉を投げてください。
的は空のバケツやゴミ箱を、底を上にしてひっくり返したものを使っても大丈夫です。
3つのお手玉を投げて最も多く、的にお手玉をのせられた人が勝ちですよ。
シンプルなルールのゲームですが、盛り上がりそうですね。
だんだんゲームに慣れてきたらお手玉をのせる的を小さくしてみましょう。
難易度が上がりますが、楽しめますよ。
牛乳パックけん玉NEW!

軽くて安全に楽しめる牛乳パックけん玉を紹介します。
牛乳パックを切ってけん玉の土台を作ったら、ビニールひもをたらし、先端にお手玉を結びつけたら完成です。
お手玉を先端に結んだことで、あたったりしても安全ですよ。
けん玉対決では、何秒でけん玉が成功するかを競っても楽しいかもしれません。
慣れてきたら難易度を上げ、けん玉の持ち方を変えて裏けん玉が成功するように挑戦してみてくださいね。
牛乳パックに装飾をしオリジナル感を高めるのもオススメです。
洗濯バサミツリーNEW!

洗濯バサミツリーを紹介します。
お手玉を集め固定した割り箸に、交互に洗濯バサミを挟んでいきましょう。
洗濯バサミを挟んだときに倒れたり折れたりしたら負けです。
洗濯バサミを開閉したりする動作は脳の刺激にもなりますよね。
ゲームするときの洗濯バサミは、いろいろな色を準備するとカラフルなツリーが完成し視覚的にも楽しめてオススメです。
身近な材料で楽しめる洗濯バサミツリー完成したら飾りとして飾っておくとコミュニケーションのきっかけにもなりますよ。