【高校生は必聴!!】流行のアーティストの注目曲まとめ
「みんなどんな曲を聴いているのかな?」「カラオケのレパートリーを増やしたい」。
そんな高校生のあなたに、旬のアーティストの人気曲を紹介します!
デビュー後すぐに紅白歌合戦に出場したり、新曲が出るたびに動画再生回数が億単位を獲得するなど、最近はすごいアーティストがどんどん出てきていますよね。
知らないなんてもったいない!
人気の新曲・話題曲・定番曲を集めたので、ぜひ聴いてみてください。
あなたの気に入る曲がきっとあるはずです!
- 【高校生】世代別人気曲ランキング【2025】
- 男子高校生に人気の曲特集!話題の曲まとめ
- 女子高校生におすすめの名曲、人気曲
- 【TikTokやYouTubeで話題!】高校生にオススメのカラオケ曲
- 【2025】今時の若者に人気の曲【邦楽】
- 男子高校生にオススメ!女子ウケ間違いなしのモテるカラオケソング
- 【高校生】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 高校生におすすめの元気が出る歌
- 10代に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 高校生に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 高校生にオススメしたい青春ソングまとめ
- 【合唱曲】高校生におすすめ!定番から最新J-POPまで一挙紹介
- 【狙え!高得点!!】高校生にオススメのカラオケ・歌いやすい曲まとめ
【高校生は必聴!!】流行のアーティストの注目曲まとめ(91〜100)
女子モドキJY

人気アイドルグループ、KARAの元メンバーでもある知英ことJYの楽曲です。
2017年にリリースされたファーストアルバム「Many Faces – 多面性 -」に収録されています。
自分に自信はないけれど、恋する気持ちは消えない。
好きな人に振り向いてもらうため変わる決意をする、という片思いラブソングです。
ポップな曲調に元気がもらえますね。
ビンテージOfficial髭男dism

2019年に『Pretender』をきっかけに大ブレイクしたOfficial髭男dism。
そんな彼らがフジテレビ系の恋愛バラエティ番組『あいのり:African Journey』の主題歌として提供したのが、こちら『ビンテージ』です。
Official髭男dismは楽曲のどこかでエレクトロ系の要素を感じさせるサウンドが特徴なのですが、この曲ではバンドサウンドにこだわった音作りをしている点も注目して聴いてみてください。
【高校生は必聴!!】流行のアーティストの注目曲まとめ(101〜110)
爛漫カネコアヤノ

シンガーソングライターのカネコアヤノさん、どこか生活感のある楽曲が魅力的な彼女。
バンド編成になると80年代のサイケデリックロックのようなサウンドを出せるのも魅力です。
やはり女の人目線の歌詞が持ち味ですが、男の人にもぜひ聴いてほしいアーティストです。
こちらの楽曲『爛漫』は心地よいメロディにノイジーなファズギター、斬新すぎるサウンドでフォークソングを楽しめます。
量産型のシンガーソングライターや、ありきたりなJ-POPの退屈を終わらせてくれるような1曲です。
Phantom JokeUNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDENは人気のテレビアニメとのタイアップを中心に人気を獲得した邦楽ロックを代表するバンドです。
彼らが2019年にリリースした『Phantom Joke』は、テレビアニメ『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』のオープニングテーマになっています。
UNISON SQUARE GARDENらしいギターロックサウンドに酔いしれてみてください。
寂しくて眠れない夜はAimer

一度聴いたら頭から離れない独創的な歌声と、思わず感情を揺さぶれるような歌詞で、音楽ファンから人気を集めるアーティストAimerの代表曲。
大切な人のことを考え眠れないという誰もが経験した思い出や心境が、ストレートに表現された名曲です。
乙女どもよ。CHiCO with HoneyWorks

CHiCO with HoneyWorksはニコニコ動画出身の音楽ユニットとして活動を始め、今ではメジャーデビューをはたしています。
彼らが2019年にリリースした、こちら『乙女どもよ』は、テレビアニメ『荒ぶる季節の乙女どもよ』のオープニング主題歌になったこともあり、高校生の間で人気になりました。
J-POPの伝統を意識したようなキャッチなサウンドとメロディが魅力的です。
ハゼ馳せる果てるまでずっと真夜中でいいのに。

「ずとまよ」の愛称で親しまれる音楽ユニットずっと真夜中でいいのには、インターネット上を中心に活動する音楽ユニットとして高校生の間で人気になりました。
彼らが2019年にリリースした、こちら『ハゼ馳せる果てるまで』は、一見ダジャレっぽいタイトルとは裏腹に非常にかっこいいサウンドが魅力的です。
ところどころ、メロディがラップテイストなのが新鮮ですね。