RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌

突然ですが、高音が特徴的な演歌の名曲と言われて皆さんはどれくらい思いつきますでしょうか。

チャートで人気のJ-POPを眺めてみると男性でもかなりの高音で歌われている曲が令和の今も多いですが、演歌は基本的に幅広い音域で構成されたメロディを高度な歌唱力、表現力で歌いこなすイメージでそれほど高音を強調しているわけではないように感じます。

こちらの記事では、演歌ならではの伸びやかで美しい高音を聞かせてくれる歌手による名曲をまとめています。

古くから愛される名曲から若手による最新の注目曲まで、男性のハイトーンボーカルが好きなリスナーはもちろんカラオケで挑戦したいという方もぜひごらんください!

【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌(1〜10)

放浪船森進一

男の心の機微を描き切った森進一さんの名曲です。

失恋の痛みと人生の儚さを歌い上げる本作は、演歌らしい情感溢れるメロディーに乗せて、深みのある歌声で魂を揺さぶります。

1972年にリリースされた本作は、作詞家・阿久悠さんと作曲家・猪俣公章さんのタッグによる傑作で、映画やドラマとのタイアップはありませんが、多くの人々の心に刻まれています。

森さんの伸びやかな高音と、繊細な感情表現が光る本作は、人生の岐路に立たされた時や、心に傷を負った時に聴くと、きっと共感と慰めを与えてくれることでしょう。

雪月花辰巳ゆうと

辰巳ゆうと「雪月花」Music Video
雪月花辰巳ゆうと

辰巳ゆうとさんの『雪月花』は、伸びやかな高音と瑞々しい歌声で魅了する新世代の演歌です。

四季の移ろいを象徴する歌詞に込められた切ない愛や過ぎ去った時代への郷愁が、透明感のある歌声によって見事に表現されていますね。

2022年1月にリリースされた本作は、辰巳さんのデビュー5周年を飾るにふさわしい楽曲となりました。

演歌でありながら現代的な感覚を取り入れた和の美しさは、幅広いリスナー層の心を掴むでしょう。

高音の伸びやかさを存分に堪能したい方や、カラオケで挑戦したい方にもおすすめの一曲です。

裏町蛍こおり健太

こおり健太「裏町蛍」【MVフルコーラス/公式】
裏町蛍こおり健太

演歌界で注目を集める歌手、こおり健太さんが2024年9月に届けた楽曲は、切ない恋心を蛍の光になぞらえた情感豊かな一曲。

デビュー15周年を記念して発表された本作は、儚い恋の情景を描いた歌詞と情熱的な歌唱が特徴的です。

高音域での伸びやかな歌声と、低音域での艶やかな表現力の両方を堪能できる、まさに幅広い音域を活かした演歌の魅力が詰まっています。

カラオケで挑戦する際は、感情表現を大切にしながら、高音と低音のバランスを意識して歌うことがポイントです。

恋愛や人生の機微に触れたい方におすすめの一曲ですね。

【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌(11〜20)

道南恋しや小山雄大

「第66回 輝く!日本レコード大賞」新人賞|小山雄大「道南恋しや」Music Video (Full Ver.)
道南恋しや小山雄大

伸びやかなハイトーンによる歌声が特徴的なこの楽曲は、北海道道南地方への郷愁と恋心を見事に描き出しています。

小山雄大さんの声量豊かな歌唱が、故郷の風景や人々への想いを情感たっぷりに表現していますね。

2024年4月にキングレコードからデビューシングルとしてリリースされたこの曲は、民謡で培った歌唱力と演歌の伝統が見事に融合した一曲です。

作詞はさわだすずこさん、作曲は弦哲也さんという豪華な布陣で制作されており、小山さんの魅力を存分に引き出しています。

ふるさとを離れて暮らす方や、大切な人との絆を感じたい方におすすめの一曲ですね。

冬の月氷川きよし

氷川きよし / 冬の月【公式】
冬の月氷川きよし

伝統的な演歌の王道を行く楽曲でありながら、どこか新しさも感じさせる魅力的な一曲。

冬の夜空に輝く月を主人公に、孤独な男性の心情を巧みに描き出しています。

氷川きよしさんらしい美しい高音と深みのある歌声が、楽曲の魅力を一層引き立てていますね。

2011年9月にリリースされたシングル「情熱のマリアッチ」のカップリング曲として収録された本作は、ライブやコンサートでも披露されることがある人気曲。

演歌ファンはもちろん、高音ボーカルが好きな方にもおすすめです。

ゆったりとした冬の夜に、一人で静かに聴きたくなる一曲かもしれません。

母恋酒福田こうへい

民謡歌手の福田岩月さんを父に持つ福田こうへいさんの人気曲。

民謡出身らしい伸びやかな高音と、幅広い音域が魅力的です。

故郷や母への思いを酒に託して歌う演歌の名曲で、2018年7月のシングル『天竜流し』に収録されています。

吉幾三さんによる作詞作曲で、福田さんの歌唱力が存分に発揮された一曲。

都会で暮らす人々の郷愁を誰もが共感できる歌詞で表現しており、カラオケで挑戦したい方にもおすすめです。

高音が得意な方はぜひ福田さんの歌唱を参考に、思い切り声を張り上げて歌ってみてくださいね。

おんな船頭唄三橋美智也

高音が魅力的な演歌といえば、民謡で鍛え上げた三橋美智也さんの楽曲を外すことはできません。

高音から低音まで豊かな声域を駆使し、伸びやかな歌声で人々の心を掴んできた三橋さん。

1955年にリリースされたこの楽曲は、女性船頭の切ない心情を描いた名曲です。

三橋さんの力強い歌唱力が、主人公の強さと哀しみを見事に表現しています。

特筆すべきは、サビで力強く響く高音部分。

聴く人の心に深く刻まれる印象的なメロディーラインが魅力です。

1955年の発売以来、多くの人々に愛され続け、演歌の金字塔として君臨し続けています。

高音の魅力を存分に味わいたい方や、演歌の真髄に触れたい方におすすめの一曲です。