友達の家に集まって飲む宅飲み。
気心が知れた仲間と集まり、近況報告や楽しかったこと悲しかったことの話、いろんな愚痴など、話はつきませんよね。
ですがふと、時間が止まったようになることも……。
そんなときに、ちょっとしたゲームを楽しんで、場の雰囲気を変えてみるのはいかがでしょうか?
この記事では、そんな宅飲みにぴったりな盛り上がるゲームを紹介します。
少人数でも楽しめて盛り上がるゲームばかりなので、ぜひやってみてくださいね!
- 【少人数から大人数まで】大学生にオススメの飲み会ゲーム
- 宅飲みで盛り上がる 飲み会のオススメゲーム
- 2人で楽しめるゲーム。飲み会で盛り上がる遊びまとめ
- 飲み会・宴会で盛り上がる罰ゲーム
- 合コンで盛りあがる罰ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 盛り上がる!飲み会にぴったりなトランプゲームまとめ
- 家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム
- 男性にオススメの盛りあがる罰ゲーム
- 【大学生にオススメ!】笑えて盛り上がる罰ゲームネタ
- 飲み会で盛り上がる!会話の鉄板ネタ・トークテーマ
- 【大人向け】お花見で盛り上がる遊び。レクリエーション・ゲーム
- 飲み会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
宅飲みで盛り上がる 飲み会のオススメゲーム(1〜10)
すぐに楽しめる!「しんげんちゲーム」NEW!

ゲーム参加者の中から1人、回答する人を決めます。
残りのメンバーで誰が「しんげんち」になるかを決め、回答者の前に立つ、もしくは回答者を中心にして円になってください。
スタートの合図で、しんげんちになった人は自然な動きでポーズを取ります。
「腕を組む」「軸足を入れ替える」「頭をかく」、何でも構いません。
残りのメンバーはやや遅れて、しんげんちの人のポーズをマネしていきますよ。
回答者は、誰からそのポーズが始まっているのかを見極め、しんげんちを当ててくださいね。
マジョリティゲーム

カードゲームなども発売されている、マジョリティゲーム。
あなたの答えが多数派なのか、少数派か、その答えが多数派ならマジョリティ、正解とされるゲームです。
似たようなゲームで「究極の選択ゲーム」というものもあります。
宅飲みということで「おにぎりの具は何が好き」「応援している野球チームは」など、問題も思いつきでそれぞれが出題してみるというのもいいのではないでしょうか?
人数が少ない場合は全員の正解が一致するまでやってみるというのもありかも?
マンションゲーム

「マンションゲーム、マンションゲーム、マン、ション、ゲーム!」のかけ声から始まるマンションゲーム。
横並び、もしくは輪になって101号室、その隣の人は102号室、と部屋番号を決め、あとは「101から104」と誰かの部屋番号を指名し、指名された人も「104から102」と指名、これを続けていきます。
間違えた人から次は2階へ上がり、201号室、202号室と呼び名も変わっていきます。
長く続くと混乱して間違えちゃう、部屋番号も変わってくるのでややこしいリズムゲームです。
YES・NOクイズNEW!

答えを見つけていくのがポイントになる「YES・NOクイズ」は出題者と質問者に分かれて楽しむゲームです。
出題者はお題を決めて質問者からの質問に「YESかNO」だけで答えていきましょう。
質問者は出題者の答えを聞きながら、お題が何かを当てていきます。
答えを絞り込むために質問者は考えながら質問していくのがポイントですよ。
チーム対抗戦にしても盛り上がるゲームになっていますので、みんなで盛り上がっていきましょう。
即興芝居対決NEW!

設定、オチ、縛り設定の3つを決めておき、演じるメンバーに伝えてゲームスタート!
即興ですから、事前に練習したりメンバー内で流れを決めておく事はできません。
つまり、相手がどう出るか分からない状態で、設定と縛りを守りつつオチまで持っていかなければならないというかなり難易度の高いゲームなんです。
設定やオチを考えた出題者自身もどんな展開になるか分からないため、ドキドキワクワク!
もしかすると思いもよらない大作が完成するかも!
山手線ゲーム

飲み会などで定番のレクリエーションゲーム、山手線ゲームで盛り上がってみましょう!
もともとは山手線の駅名を答えていくゲームでバリエーションとしてお題に沿った答えを順番に、リズムを乱さずに答えていくというゲーム。
お題は無限にありますよね?
ゲームソフトの名前、動物の名前、スイーツの名前、などなど、答えがいっぱいあってずっと続きそうなお題からちょっとマニアックな大学の名前や野球選手の名前なども盛り上がりますよ!
ピンポンパンゲーム

お笑いコンビのジャルジャルが2017年の『M-1グランプリ』で披露したネタがそのままゲームになったこの「ピンポンパンゲーム」。
校内放送でよくある「ピンポンパンポーン」のメロディ、そのメロディが「ピンポンパンポンピーン」「ピンポン」「ピンポンパン」「ピーン」などノーマルなチャイム音よりも多かったり足らなかったりするのですがそれに見合ったセリフを突っ込む、というゲーム。
チャイムの音を聞き分けて、正しいツッコミをするという瞬発力や頭の回転が試されるゲームですね!