【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
暇つぶしになる、世界に関する雑学クイズ&豆知識問題にチャレンジしてみませんか?
聞いたことがあるような初級の問題から「え?そんな意味があったの?」と驚くような上級者向けの問題まで、この記事でたっぷりと紹介しています。
難しく思えてしまいますが、3択形式で出題しているので、お子さんとも一緒に楽しめますよ!
ぜひご家族で過ごす時間や、たくさんの人が集まるパーティーなどで、盛り上がってみてはいかがでしょうか?
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【簡単】クイズで楽しい&学べる!大学生のための面白い問題集
- 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
世界の知識・豆知識クイズ特集(1〜10)
誕生日にわかめスープを食べる風習を持つ国は?

- 日本
- 韓国
- 中国
こたえを見る
韓国
韓国では、誕生日にミヨッククと呼ばれるわかめスープを食べる習慣があります。
これは、母親が出産後の体力回復のためにわかめスープを飲む風習に由来しているんだそう。
この世に産み落としてもらったことに対する感謝の気持ちを込めて、誕生日にわかめスープを食べるようになったといわれています。
スリッパが発祥の国はどこでしょうか?

- 日本
- アメリカ
- イギリス
こたえを見る
日本
スリッパ、西洋から入ってきた文化だと思っていませんでしたか?
なんと答えは意外にも日本でした。
19世紀の開国時に東京の仕立て屋であった徳野利三郎さんが作ったものだと言われています。
ウィンナーとソーセージのちがいは?

- 材料のちがい
- 作り方のちがい
- 同じもの
こたえを見る
同じもの
何かちがいがあるのでは?と勘ぐって考えてしまいますが実は同じもの。
正式名称が「ウィンナーソーセージ」で上で呼ぶか、下で呼ぶかということだけのようです。
腸詰めをしたものがウィンナーソーセージと呼ばれていましたが今は太さによって呼び名が変わります。
チキンナゲットの「ナゲット」の意味は?

- 小判
- 小さい岩
- 金塊
こたえを見る
金塊
ファストフードやお弁当でも人気のナゲットには金塊、金属塊という意味があるんですね。
黄金色に揚げられたその様子や形から金塊という意味が付けられたそう。
ナチュラルに訳すとチキンナゲットは「天然の金塊」という意味らしいです。
闘牛のマントはなぜ赤いのか?

- 闘牛が興奮する色だから
- 人間が興奮する色だから
- 流血した時に汚れを目立たせないため
こたえを見る
人間が興奮する色だから
闘牛、牛は白や黒くらいしか色の見分けがつかず、ひらひらと動くマントに危機を感じ反応するだけでマントは実際のところ何色でもいいらしいんです。
人間が血の色を想像して興奮する、アグレッシブになるから赤色のマントが使われているそう。