【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
暇つぶしになる、世界に関する雑学クイズ&豆知識問題にチャレンジしてみませんか?
聞いたことがあるような初級の問題から「え?そんな意味があったの?」と驚くような上級者向けの問題まで、この記事でたっぷりと紹介しています。
難しく思えてしまいますが、3択形式で出題しているので、お子さんとも一緒に楽しめますよ!
ぜひご家族で過ごす時間や、たくさんの人が集まるパーティーなどで、盛り上がってみてはいかがでしょうか?
日本の雑学・身近な知識クイズ(11〜20)
『それいけ!アンパンマン』に登場するジャムおじさんの正体はなんでしょう?

- 人間
- 猿
- 妖精
こたえを見る
妖精
アンパンマンの顔を作るジャムおじさんは、実は人間ではなく妖精なんです!
そもそもアンパンマンたちが住む世界には、人間はいないとされています。
ちなみに、ジャムおじさんとともにアンパンマンをサポートするバタコさんも妖精です。
日本で初めてペンネームを使ったのは誰でしょう?

- 太宰治
- 紫式部
- 清少納言
こたえを見る
紫式部
『源氏物語』の著者として有名な紫式部は、日本で初めてペンネームを使った人物です。
本名をはじめ、いつ生まれて亡くなったのかも正確にはわかっていません。
紫式部と同じ時代を生きた清少納言や、和泉式部なども同様です。
アンパンマンが苦手なことは何でしょう?

- お芝居
- お菓子作り
- 算数
こたえを見る
お芝居
『それいけ!
アンパンマン』の主役であるアンパンマンは、お芝居をするのが苦手です。
ばいきんまんなどの悪いやつにも勇敢に立ち向かっていくアンパンマンですが、お芝居となると緊張してしまうため、ちゃんとできなくなるようです。
サラダ油の「サラダ」の由来はなんでしょう?

- サラダにかけて食べられるから
- サラダのように色鮮やかな油だから
- 保存が効いて新鮮さを保てるため
こたえを見る
サラダにかけて食べられるから
サラダ油は、サラダにかけてそのまま食べられることから「サラダ」という名前がついています。
油はもともと、揚げ物用として使用されることがほとんどでしたが、生でも使用できるように改良されました。
揚げ物や炒め物以外にも、さまざまな料理に使ってみましょう!
縄文土器で作られていた料理はなんでしょう?

- スープ
- パン
- クッキー
こたえを見る
クッキー
縄文土器では、クッキーのような食べ物が作られていました。
実際に、縄文時代の遺跡からはクッキーのようなものが見つかっています。
当時の人々は、ドングリや栗などの粉を使って、現代のクッキーに似たものを作っていたと考えられています。