【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
暇つぶしになる、世界に関する雑学クイズ&豆知識問題にチャレンジしてみませんか?
聞いたことがあるような初級の問題から「え?そんな意味があったの?」と驚くような上級者向けの問題まで、この記事でたっぷりと紹介しています。
難しく思えてしまいますが、3択形式で出題しているので、お子さんとも一緒に楽しめますよ!
ぜひご家族で過ごす時間や、たくさんの人が集まるパーティーなどで、盛り上がってみてはいかがでしょうか?
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【簡単】クイズで楽しい&学べる!大学生のための面白い問題集
- 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
日本の雑学・身近な知識クイズ(11〜20)
日本で初めてペンネームを使ったのは誰でしょう?

- 太宰治
- 紫式部
- 清少納言
こたえを見る
紫式部
『源氏物語』の著者として有名な紫式部は、日本で初めてペンネームを使った人物です。
本名をはじめ、いつ生まれて亡くなったのかも正確にはわかっていません。
紫式部と同じ時代を生きた清少納言や、和泉式部なども同様です。
縄文土器で作られていた料理はなんでしょう?

- スープ
- パン
- クッキー
こたえを見る
クッキー
縄文土器では、クッキーのような食べ物が作られていました。
実際に、縄文時代の遺跡からはクッキーのようなものが見つかっています。
当時の人々は、ドングリや栗などの粉を使って、現代のクッキーに似たものを作っていたと考えられています。
2022年度のJR山手線の1日の乗降客数1位の駅は新宿駅ですが、渋谷駅は何位でしょうか?

- 3位
- 4位
- 5位
こたえを見る
4位(JR山手線の駅別乗降客数ランキング|統計情報リサーチ)
スクランブル交差点をはじめとしてさまざまな商業施設も集う、東京を代表する街であり山手線の代表的な駅の一つですね。
駅の改築工事により乗り換えのために駅を降りる必要がなくなったことから、全体的に乗降客数は減少、渋谷駅も5位の品川駅よりも高いこの順位に変動しました。
ディズニーリゾートのトイレにないものはなんでしょう?

- 鏡
- 手洗い場
- ベビーベッド
こたえを見る
鏡
ディズニーリゾートのトイレには、鏡が設置されていません。
理由は二つあり、一つは化粧直しなどで鏡の前で止まってしまう時間を減らし、スムーズな利用を促すためです。
そしてもう一つの理由が、鏡に映る自分を見て、夢の世界から現実に戻ってしまうのを防ぐためとされています。
高校の修学旅行での国内の行き先について、3位は大阪、2位は京都、では1位はどこでしょうか?

- 沖縄県
- 長崎県
- 北海道
こたえを見る
長崎県(教育旅行調査(国内・海外・訪日)|日本修学旅行協会)
鎖国の時代には唯一の貿易地であったり、被爆にまつわるエピソードや思いなど、深い歴史が長崎にはつまっています。
それらの歴史を学んでいけることに加えて、独自の文化をアクセスのいい街で体験できる点が人気の理由だといわれています。