RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~

19世紀後半にフランス・パリで起きた芸術運動「印象派」。

見たものを忠実に再現する写実主義がよしとされていた時代から、より自由な表現方法を求める時代への変化は、クラシック音楽史にも多大な影響を与えました。

そして、この印象派を代表する作曲家として後世に名を残したのが、クロード・ドビュッシーとモーリス・ラヴェル。

今回は、この2人の偉大な作曲家と、印象派の影響を受けたとされている19世紀の作曲家をピックアップし、光や色彩感を重要視した印象派らしさを感じさせる名曲をご紹介していきます!

【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~(11〜20)

夢想Claude Debussy

Lang Lang — “Rêverie”, Claude Debussy
夢想Claude Debussy

伝統的な和声法や音階を超えた革新的な作曲技法により、多くの後世の作曲家に影響を与えたクロード・ドビュッシー。

1890年頃に作曲された『夢想』は、平易な楽想とテクスチュアが特徴的なピアノ曲です。

分散和音にのった甘美な旋律とコラール風の中間部から成る、夢幻的な雰囲気ただようこの曲は、ドビュッシーの内面的な感情、特に愛情の複雑さを反映しているとも言われており、かすかな夢を見ているような、透明感のある音楽に仕上がっています。

静かな夜長に、ゆったりと心を委ねてみるのもオススメですよ。

ソナチネ 嬰ヘ短調 M. 40 1楽章 中庸にMaurice Ravel

モーリス・ラヴェルの作品で、嬰ヘ短調の持つ物悲しい響きの中に、ガラス細工のような繊細な美しさが光る曲です。

古典的な形式の中に豊かな和声が織り込まれている本作は、静かな旋律と細やかな装飾音のバランスが絶妙で、ラヴェルの完璧主義者としての一面がうかがえます。

1905年11月に公式に出版され、後にはバレエ作品としても振付けられるなど、音楽の持つ儚い世界観が多方面で表現されました。

悲しみに沈む心に寄り添うような曲想なので、内に秘めた感情を静かに見つめたい時に聴くのがおすすめです。

その構築美に心を委ねてみるのもよいかもしれません。

アラベスク 第1番Claude Debussy

アラベスク第1番/ドビュッシー/Arabesque No.1/Debussy/クラシック/Classic/ピアノ/Piano/CANACANA
アラベスク 第1番Claude Debussy

フランスの作曲家クロード・ドビュッシー。

幼少期から音楽の才能を示し、パリ音楽院でピアノや作曲を学びました。

『アラベスク第1番』は、ドビュッシーの初期の作品で、優雅で洗練されたメロディが印象的な人気曲です。

アラベスクとはアラビア風の装飾模様のことで、曲線の美しさが音楽で表現されています。

流れるようなアルペジオと、軽やかで透明感のあるタッチで奏でると、まるで絵画の中に迷い込んだような感覚を味わえるでしょう。

印象派を代表する作曲家、ドビュッシーの音楽の神秘的な美しさを存分に堪能できる作品ですよ。

ソナチネ 嬰ヘ短調 M. 40 2楽章 メヌエットMaurice Ravel

静かに心と向き合いたい時におすすめなのが、モーリス・ラヴェルのピアノ作品『Sonatine』に含まれる一曲です。

本作は、古典的なメヌエットの優雅な形式をとりながら、内に秘めた憂いと洗練された響きが溶け合う、とても美しい楽章です。

メロディを聴いていると、悲しみの中にも凛とした気品を保つ情景が目に浮かぶようですよ。

1975年にはこの曲を含む作品全体がバレエとして振り付けられたことでも知られ、その物語性は聴く人の想像力をかき立てます。

激しい感情ではなく、ピアノの繊細な音色に静かに身を委ねたい時に、きっと心に寄り添ってくれることでしょう。

夜のガスパール, M. 55: II. 絞首台Maurice Ravel

モーリス・ラヴェルが1908年に作曲したピアノ組曲『Gaspard de la nuit』の一曲で、ルイ・ベルトランの詩が描く荒涼とした情景を音で表現しています。

この楽曲の大きな特徴は、遠くで鳴り響く鐘の音を表す同じ音が、冒頭から最後まで150回以上も執拗に反復される点です。

この単調な響きに不気味な和音が重なり、聴く人を死の静寂が支配する瞑想的な世界へと誘います。

演奏する側は、この厳格なテンポと響きのバランスを保たないと、作品の持つ壮絶な陰鬱さを損ないかねない難曲です。

本作はコンクールでも頻繁に取り上げられます。

悲しみの底にある静かな美しさに触れたい時に聴いてみてはいかがでしょうか。

ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品の中でもっとも有名といっても過言ではない、ピアノの名曲『月の光』。

静かな夜の空にぼんやりと浮かぶ月と、その光が降り注ぐ神秘的な空間が目の前に浮かぶ、幻想的で美しい作品です。

ピアノ曲集『ベルガマスク組曲』の中の1曲ですが、単独で演奏されることも多く、この曲に憧れてピアノを習い始める大人の方も多くいらっしゃいます。

テクニック的にはそれほど難しくないものの、曲の世界観を表現するのは至難の業!

月の浮かぶ風景の写真などを見て、具体的なイメージを膨らませて演奏するのもオススメですよ!

【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~(21〜30)

波のアラベスク三善晃

PTNA2014コンペ全国決勝/D級 金賞 米倉令真 三善 晃/波のアラベスク
波のアラベスク三善晃

三善晃は、フランス近代音楽、そして印象派の作曲家や作品の影響を強く受けた日本の作曲家です。

特に合唱曲においては、その書法に顕著な変化を遂げ、後進の作曲家に大きな影響を与えました。

『波のアラベスク』は、三善晃の作品集『海の日記帳』の一部であり、子供向けのピアノ曲として作曲されました。

遠くから押し寄せる波の動きや、クライマックスでは前に進むような感じ、最終的には波が収まっていく様子を音楽で表現したこの曲の演奏では、音楽を通じて海の情景を描き出すことが求められます。

『波のアラベスク』は、演奏者の技術的なスキルだけでなく、音楽を通じた表現力を深めるための素晴らしい教材となるでしょう。