【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~
19世紀後半にフランス・パリで起きた芸術運動「印象派」。
見たものを忠実に再現する写実主義がよしとされていた時代から、より自由な表現方法を求める時代への変化は、クラシック音楽史にも多大な影響を与えました。
そして、この印象派を代表する作曲家として後世に名を残したのが、クロード・ドビュッシーとモーリス・ラヴェル。
今回は、この2人の偉大な作曲家と、印象派の影響を受けたとされている19世紀の作曲家をピックアップし、光や色彩感を重要視した印象派らしさを感じさせる名曲をご紹介していきます!
- 【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
- 【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【現代曲】ピアノの不思議な響きに惹かれるクラシック作品を厳選!
- 【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作
- 【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲
- 名作が勢ぞろい|春を感じさせるピアノ曲
- 【フランクのピアノ曲】近代音楽の父による珠玉の名作を厳選
- 【ムソルグスキーのピアノ曲】組曲「展覧会の絵」の作者による珠玉の名作
【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~(11〜20)
ピアノソナタ 第2番 嬰ト短調 Op.19「 幻想ソナタ」Aleksandr Skryabin

アレクサンドル・スクリャービンは、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのロシアを代表する作曲家兼ピアニストです。
彼の音楽は、当初はショパンに影響を受けたロマン派スタイルから、次第に独自の印象主義的・神秘主義的スタイルへと進化していきました。
『幻想ソナタ』の通称で知られる『ピアノソナタ第2番 嬰ト短調 Op.19』は、1897年から1898年にかけて作曲され、スクリャービンのピアノソナタの中でもとりわけ人気の高い傑作です。
第1楽章は静かな南国の夜の海岸を、第2楽章は嵐に荒れる大海原を描いており、特に第2楽章は非常に技巧的で聴衆を圧倒します。
聴いていると、スクリャービン自身が初めて見た海の壮大さと色彩の変化に心を奪われた様子が手に取るようにわかります。
若き日の忘れがたい体験が、豊かな感性によって見事に音楽に昇華されたこの曲は、ロマン派からモダンへと移行する過渡期の名曲として、今なお多くの人々を魅了し続けています。
組曲『鏡』 第4曲-道化師の朝の歌Maurice Ravel

芸術家グループ「アパッシュ」の仲間たちに捧げられた組曲『Miroirs』。
その第4曲は、スペインの朝を舞台に、道化師の姿が目に浮かぶような変化に富んだ作品です。
ギターの響きを思わせる乾いたリズムと情熱的な旋律が交差し、道化師の陽気さと、その裏に隠された哀愁を見事に描き出しています。
この楽曲は後に管弦楽にも編曲され、1919年にロンドンで上演されたバレエで使われたそうです。
難易度としては決して易しくはありませんが、技巧的なパッセージの中に歌心があふれる瞬間がちりばめられています。
表情が豊かなスペイン音楽の世界に浸りたい方や、技巧を通して表現の幅を広げたい方にぴったりです。
激しい部分と物悲しい中間部の対比を際立たせ、物語を語るように演奏してみましょう。
高雅で感傷的なワルツ 第4ワルツ,Assez animé(十分に活発に)Maurice Ravel

モーリス・ラヴェルがシューベルトへの敬意を込めた組曲『Valses nobles et sentimentales』の中には、伝統的なワルツにモダンな感性を融合させた魅力的な作品が多々あり、この一曲も躍動感と洒落っ気が際立つ楽曲です。
1911年5月の初演では作曲者名を伏せて演奏され、聴衆が作者を推理したという逸話もユニークですね。
オーケストラ版は、1820年代のパリの恋愛模様を描いたバレエ『Adélaïde, ou le langage des fleurs』として上演されました。
花の言葉に託された恋の駆け引きを思い浮かべると、「この響きはただ優雅なだけじゃない」というポイントを感じ取れるはず!
右手の技巧的な動きで密な和音を軽やかに奏でるのがポイント。
古典の枠を超えた新しい表現を探している方にぜひ触れていただきたい作品です。
映像 第1集 水の反映Claude Debussy

美しく揺らめく水面に反射する光のきらめき……絵画的なイメージを想起させる美しい楽曲ですね。
水をテーマとしたクラシックのピアノ曲としては、直接的な影響を受けたフランツ・リストの『エステ荘の噴水』、そしてモーリス・ラヴェルの『水の戯れ』と並んで有名な曲として知られるクロード・ドビュッシーの『水の反映』。
ピアノ曲集『映像 第1集』として発表された楽曲で、水の動きそのものに着目した世界観が、作者の繊細な感性によって見事に描き出されています。
古典的な作法から外れた自由な作曲方法で知られるドビュッシーの曲ですから、がちがちのクラシック曲は苦手……という方もぜひチェックしてみてください!
ジムノペディ 第1番Erik Satie

ドビュッシーやラヴェルに大きな影響を与えた偉大な作曲家、エリック・サティ。
こちらの『ジムノペディ 第1番』はサティの作品でも特に有名な楽曲です。
この作品を演奏する際難しいと感じやすいのが、左手の跳躍!
ゆったりとしたテンポですが、この跳躍でつまずく方が多いんです。
また、色彩感にあふれた和音は、暗譜がなかなか大変!
この曲に取り組むことで、ピアノの上達につながるさまざまなテクニックを身につけられるでしょう。
亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

テレビCMや映画の挿入歌として使用されており、モーリス・ラヴェルのピアノ作品の中で最も多く耳にする機会のある名曲『亡き王女のためのパヴァーヌ』。
パヴァーヌとは、16世紀から17世紀にかけて宮廷に普及していた舞踏の一種です。
初めて聴く人でも心地よく世界観に浸れ、印象派の美しさを感じられるこの作品は、発表会曲としても人気で、それほど高難度ではありません。
しかし、優美さと繊細さを表現するためには丁寧な練習が必要!
上品な雰囲気を出せるよう、角のないやわらかい音で演奏しましょう。
【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~(21〜30)
夜のガスパール 第1曲「オンディーヌ」Maurice Ravel

モーリス・ラヴェルは、スイスバスク系の血を引くフランスの作曲家。
19世紀後半のパリで起きた芸術運動「印象派」の時代に、自由な表現を求めて活躍しました。
ラヴェルの代表作『夜のガスパール』は、アロイジウス・ベルトランの同名の詩集を題材にしたピアノ独奏のための組曲。
第1曲『オンディーヌ』では、水の精オンディーヌが人間の男性に恋をするも拒絶され、悲しみと怒りの中に姿を消す様子が描かれています。
幻想的で妖しい雰囲気の中に、水のきらめきや精霊の笑い声まで聴こえてくるようなラヴェルならではの繊細な音の表現が魅力です。