【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~
19世紀後半にフランス・パリで起きた芸術運動「印象派」。
見たものを忠実に再現する写実主義がよしとされていた時代から、より自由な表現方法を求める時代への変化は、クラシック音楽史にも多大な影響を与えました。
そして、この印象派を代表する作曲家として後世に名を残したのが、クロード・ドビュッシーとモーリス・ラヴェル。
今回は、この2人の偉大な作曲家と、印象派の影響を受けたとされている19世紀の作曲家をピックアップし、光や色彩感を重要視した印象派らしさを感じさせる名曲をご紹介していきます!
- 【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
- 【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【現代曲】ピアノの不思議な響きに惹かれるクラシック作品を厳選!
- 【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作
- 【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲
- 名作が勢ぞろい|春を感じさせるピアノ曲
- 【フランクのピアノ曲】近代音楽の父による珠玉の名作を厳選
- 【ムソルグスキーのピアノ曲】組曲「展覧会の絵」の作者による珠玉の名作
【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~(21〜30)
高雅で感傷的なワルツ 第3ワルツ.Modéré ト長調Maurice Ravel

シューベルトのワルツに倣って作られた、モーリス・ラヴェルの組曲『Valses nobles et sentimentales』。
1911年にピアノ作品として世に出て、翌年にはバレエ音楽としても上演されました。
全八曲からなるこの組曲の三番目のワルツは、穏やかで整然とした中に、ふと物憂げな表情がのぞく美しい1曲です。
この楽曲は「高雅さ」と「感傷」という二つの心が、絶妙なバランスで表現されています。
流れるような三拍子に乗せた、少々複雑で透明感のある和音は、まるで淡い光と影が織りなす心の機微のよう。
本作は、技巧を誇示するのではなく、楽譜に込められた細かなニュアンスを丁寧に紡ぎ出すのがポイントです。
上品な雰囲気を出せるよう、角のないやわらかい音で演奏しましょう。
高雅で感傷的なワルツ 第5ワルツ,Presque lent ホ長調Maurice Ravel

組曲『Valses nobles et sentimentales』に含まれる、ひときわ内省的な一曲です。
1911年5月に匿名の新作発表会で初演された際、多くの批評家が作者をモーリス・ラヴェルだと見抜いたという逸話も残っています。
この楽曲には「親密な感情にて」と記されており、心の内側でささやかれる対話のような、とてもプライベートな雰囲気に満ちています。
寄せては返す波のようなメロディは、ため息のようでもあり、秘めた想いのようでもあり、聴く人の心に静かに寄り添います。
繊細なタッチや表現力を深めたい方にぴったりです。
感傷的で美しい世界観を大切に、角のないやわらかい音で丁寧に奏でましょう。
高雅で感傷的なワルツ 第6ワルツ,Vif(活発に)Maurice Ravel

シューベルトのワルツに倣ってモーリス・ラヴェルが作曲した、組曲の中の一曲です。
くるくると表情を変える万華鏡のように、活発で少しいたずらっぽい雰囲気に満ちています。
1911年5月の初演では作曲者名を伏せて演奏され、その斬新さから多くの聴衆が作者を当てられなかったそうです。
この楽曲は後に、バレエ『Adélaïde ou le langage des fleurs』の音楽としても使われました。
本作は、少々スリリングでユーモラスな舞踏会を描いたかのよう。
軽やかなスタッカートと滑らかなレガートの対比を意識しながら、リズムの面白さを表現するのがポイント!
短いながらも弾きごたえがあり、表現の幅を広げたい方にぴったりの一曲です。
旅の思い出 Op.71 第5曲「ティエラの門」Isaac Albéniz

スペインの作曲家、ピアニストであるイサーク・アルベニスは、スペイン民族音楽の影響を受けた独特な世界観の作品で知られています。
『旅の思い出 Op.71』は1886年から1887年にかけて作曲されたピアノ曲集で、その中の1曲『ティエラの門』は、ボレロのリズムを取り入れた特徴的な楽曲です。
アルベニスはこの作品を通じて、スペイン各地の風景や地域固有の音楽様式を描こうとしました。
特に『ティエラの門』では、カディス市にある同名の城門周辺の雰囲気が音楽で表現されています。
情熱的な風土や鮮やかな文化が反映された曲調は、スペインへの愛と憧れを感じさせる魅力的な作品です。
アルベニスの故郷への深い愛情に触れながら、情緒的な音楽に浸ってみるのもよいのではないでしょうか。
ピアノソナタ 変ホ短調Paul Dukas

パリで1865年に生まれたポール・デュカスは、パリ音楽院で学び、フランクの伝統とドビュッシーの革新的スタイルをつなぐ音楽を作り出した作曲家です。
彼の代表作である『ピアノソナタ 変ホ短調』は、1900年前後に作曲・出版され、1901年にエドゥアール・リスラーによって熱狂的に初演されました。
デュカスの厳しい自己評価から生まれたこのソナタは、4つの楽章がそれぞれ異なる性格を持ちながらも、全体としての統一感を保っています。
ベートーヴェン的な「暗から明へ」の原則がフランス的な解釈で取り入れられており、ピアノ音楽における表現の幅を大きく広げた作品です。
複雑で技術的に要求の高い大規模なソロピアノ作品でありながら、近年では優れたピアニストたちによって再評価されつつあります。
ロマン派後期の傑作として、まさに聴きごたえ、弾きごたえ抜群の1曲といえるでしょう。
物語 第8曲「水晶の籠」Jacques Ibert

フランスの作曲家ジャック・イベールは、新古典主義スタイルの音楽で知られ、ウィットに富んだ才気あふれる作品を多く残しています。
1919年にローマ賞を受賞したことを機に、彼の音楽家としての地位は不動のものとなりました。
この頃に書かれたピアノ曲集『物語』は、地中海やアジアの港を巡る旅から着想を得た色彩豊かな作品です。
『物語』の中でも特に人気が高い第8曲『水晶の籠』は、透明で壊れやすい美しさを感じさせるタイトル通り、繊細で幻想的な響きが魅力。
私たちの想像力をかきたて、心の奥底に閉じ込めていた大切な思い出を優しく解き放ってくれるような1曲です。
音楽を通して旅をする感覚を味わえる本作は、ピアノが奏でる多彩な表情を堪能したい方にぜひオススメしたい作品です。
9つの前奏曲 Op.1Karol Szymanowski

カロル・シマノフスキは、ポーランドを代表する20世紀初頭の作曲家です。
彼は、ショパンやワーグナーなどの影響を受けつつも、革新的な和声法やポリリズムの使用によって独自の音楽言語を築き上げました。
若き日のシマノフスキの情熱的で革新的な音楽性が反映された『9つの前奏曲 Op.1』は、クリスティアン・ツィマーマンによって録音され、2022年9月にリリースされました。
この作品は、シマノフスキが音楽的才能を示した初期の画期的な作品であり、複雑なリズム、クロマチックな和声、豊かなテクスチャによって聴き手を魅了します。
言葉を使わずに音楽そのもので感情やイメージを伝えるこの前奏曲集は、クラシック音楽になじみのある方はもちろん、これからピアノ曲の魅力を発見したい方にもおすすめの1曲です。