虫を歌った童謡・民謡・わらべうた
虫が主題の子供向けの楽曲を集めました。
と、言っても、みなさんの嫌いなゴ○ブリなどではなく、ちょうちょやてんとう虫、みつばちに、赤とんぼなど、愛される方の虫なのでご安心ください。
最近できた子供向けの童謡や、民謡、わらべうたなど、昔ながらのあそびうたなどさまざまです。
男の子はとくに虫好きの子が多いと思うので、教えてあげると喜ぶかもしれません。
かわいい虫のうたは幼児にも人気ですので、ぜひ覚えたいですね。
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【ヘビの歌】童謡・わらべうた・手遊びうた
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
虫を歌った童謡・民謡・わらべうた(1〜10)
とんぼのめがね

福島県楢葉郡広野村在住の医師であった額賀誠志が、1948年に往診に出かけた際に見かけた、子供たちがとんぼと遊んでいる情景を歌詞にしたものです。
作曲は平井康三郎で、2006年には日本の歌百選に入りました。
児童のための合唱組曲「虫の絵本」より「ガガンボ」

児童のための合唱組曲の中の1曲です。
作曲は指揮者としても知られ、合唱曲を多く手掛けている吉岡弘行、作詞は『ぞうさん』『一年生になったら』など童謡の作詞で著名な詩人のまどみちおです。
この組曲は『テントウムシ』『チョウチョウ』『ガガンボ』『セミ』の4曲で構成されており、通して歌うと15分近くあります。
おつかいありさん

関根栄一が作詞、作曲は團伊玖磨が担当しました。
NHKが戦局の悪化にともなって中断していた幼児番組を再開するにあたり、1950年に制作発表されました。
これをきっかけに関根は童謡作家となり、團はこの後『やぎさんゆうびん』『ぞうさん』などを手掛けました。
虫を歌った童謡・民謡・わらべうた(11〜20)
ムシキングサンバ!

アニメ『甲虫王者ムシキング~森の民の伝説~』のエンディングテーマで、2005年に放送されました。
歌っているのは、Kaori@livedoor PHOENIXというアイドルグループで、アニメに合わせた別名義で発表しました。
振り付けがあったり、登場する甲虫の名前をラップしたり、ノリのよい曲です。
かたつむり

昔からよく知られている童謡『かたつむり』は、誰もが1度は歌ったことがあるのではないでしょうか!
ゆったりとしたテンポの楽曲で、歌詞も1番と2番はほとんど同じなので覚えやすいですね。
かたつむりがよく出てくる梅雨のシーズンの室内遊びにもオススメですよ!
ピアノ伴奏で歌うのも楽しいですが、手遊び歌やジェスチャーゲームのようにも遊べますね。
かたつむりの帽子をみんなで工作してみたり、いろいろな楽しみ方ができますよ!
ほたるこい

蛍を捕まえる蛍狩りを歌った作者不明のわらべ歌、もしくは呼びかけ歌です。
ほかに蛍を歌った子供向けの歌には、佐々木信綱作詞、小山作之助作曲の『夏は来ぬ』、井上赳作詞、下総皓一作曲の文部省唱歌『蛍』があります。
こんちゅうのうた

『こんちゅうのうた』は、ぜひ映像と一緒に楽しんでほしい1曲です!
昆虫の体のつくりを歌ったお勉強にもなる楽曲ですよ。
足が6本なら昆虫、と大人は当たり前のように知っていますが子供にとっては「クモは?ダンゴムシは違うの?」とふしぎに思いますよね。
わかりやすく歌とイラストで教えてくれます。
幼稚園や保育園なら紙芝居にアレンジしても子供が喜びそうですね!
「じゃぁこれは昆虫?」とどんどん子供の興味も広がっていきそうです。