RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた

【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
最終更新:

【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた

夏が待ち遠しい梅雨の季節。

雨が続くとてるてる坊主を作って「天気になあれ」とお願いする子も多いですよね。

なかなか思うように外遊びができな時期だからこそ、童謡や手遊び歌をみんなで歌って楽しんでみては?

本記事では、梅雨の季節である6月にピッタリの童謡や手遊び歌を紹介します。

『かたつむり』などの有名な童謡から、保育園や幼稚園で子供たちに人気の手遊びまで、幅広くピックアップしました。

視点を変えて、雨の日を楽しい1日に変えてしまいましょう!

【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた(1〜10)

とけいのうた

とけいのうた(♪コチコチカッチンおとけいさん)byひまわり🌻/歌詞付き|6月の童謡|Tokei no uta|Clock song
とけいのうた

大人のみなさんなら全員が知っているだろう、歌ったことがあるだろうという『とけいのうた』。

6月10日は時の記念日です。

とても有名な童謡ですんなりと歌えてしまう短くてかわいいこの曲、作詞は筒井敬介さん、作曲は村上太朗さんです。

題名は『とけいのうた』ですが歌詞の中では「おとけいさん」と呼んでいて子供の目線でかわいらしく歌っているところが親しみやすいですよね。

時計の長針を「おとなのはり」、短針を「こどものはり」と呼んでいて時計や時間に興味を持ち始めた子供たちにもオススメな1曲です。

あめふりくまのこ

あめふりくまのこ(♪お山に雨がふりました~) byひまわり/歌詞付き|6月の童謡【日本の歌百選】
あめふりくまのこ

NHKの大人気幼児向け番組『おかあさんといっしょ』の前身番組であった『うたのえほん』ではじめて放送されたこの歌は、梅雨の時期に幼稚園や保育園でよく歌われる曲の一つです。

内容は雨が降ってできた水たまりを、川だと思った小熊さんが、魚が来ないかなと待っている歌です。

小熊の姿がイメージできるようなとてもかわいらしい歌詞の内容です。

あめふり

あめふり みんなで長靴はいてチャップチャップ★ピンキッツ童謡★手遊びわらべ歌
あめふり

子供の頃には、雨が降ったりしても何だか楽しい気分になったりしたことはありませんか?

大人になってからは気分が沈むことが多いかもしれませんが……雨だからできる遊び歌もたまにはいいかもと思わせてくれる楽しい内容です。

短いストーリーの歌の終わりは必ず雨の音と楽しい気持ちを言葉に表して歌うかしょがあるのですが、親子で一緒に歌うと気分もより楽しくなりそうですね。

ながぐつマーチ

♪ながくつ はいて(6月 梅雨の手遊び歌)ピアノ楽譜あり
ながぐつマーチ

梅雨の雨降りには必ずできる水たまり。

普通なら避けて通るところ、子どもの時に興味本位で長靴を履いて飛び込んでみたりした記憶はありませんか?

そんな子ども心にワクワクしたような水たまり遊びを手遊びとして楽しめるオススメな歌です。

曲の中では水たまりに入る瞬間の場面ではコール&レスポンスができるので先生と子供、親と子供のような組み合わせで楽しみながら掛け合いして遊ぶのもおもしろそうですね。

くじらのとけい作詞:関和男/作曲:渋谷毅

子供たちがワクワクしてしまうファンタジックな楽曲です。

柔らかくて温かみのある美しいメロディと、物語性豊かな詩が見事に調和しています。

1983年にNHK『みんなのうた』で放送され、その後も再放送や関連アルバムにも収録される人気の高い作品です。

本作は、時間の大切さを教えてくれる楽曲として、学校の音楽教材にも取り入れられています。

雨が続く梅雨の時期や、6月10日の「時の記念日」に合わせて聴けば、きっと優しい気持ちになれるでしょう。

また、振り付けをつけながら歌うことで、子供たちの想像力がさらにふくらむはずです。

にじ

♪にじ – にわの シャベルが いちにち ぬれて〜♪〈振り付き〉
にじ

『にじ』は30年以上もの間、保育園や幼稚園を中心に歌い継がれてきた名曲です。

シンプルな歌詞ながらも明日への希望を歌うような楽曲は、卒園式などの園の大切な行事でも歌われてきました。

簡単な手ぶり身ぶりをつけやすい楽曲なのでみんなで楽しめます。

歌詞が3番までありますが、ステキなフレーズばかりなのでぜひ1曲通して覚えましょう。

子供にとっては歌詞を覚える練習にもなりますよ。

世代を問わず歌の素晴らしさを実感できる曲です。

かえるの合唱

Japanese Children’s Song – 童謡 – Kaeru no gasshō 3D – かえるのがっしょう 3D
かえるの合唱

なじみあるメロディーが特徴的な『かえるの合唱』。

メロディー元はドイツ民謡といわれていますね。

歌は最初から輪唱を誘うようなリズムから続いていき、どんどん盛り上げていく構成。

まさにかえるが増えていき大合唱をしているかのようなイメージ。

みんなで歌い上げるというところに注目しながら遊ぶと楽しく歌えそうですね。

続きを読む
続きを読む