【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
夏が待ち遠しい梅雨の季節。
雨が続くとてるてる坊主を作って「天気になあれ」とお願いする子も多いですよね。
なかなか思うように外遊びができな時期だからこそ、童謡や手遊び歌をみんなで歌って楽しんでみては?
本記事では、梅雨の季節である6月にピッタリの童謡や手遊び歌を紹介します。
『かたつむり』などの有名な童謡から、保育園や幼稚園で子供たちに人気の手遊びまで、幅広くピックアップしました。
視点を変えて、雨の日を楽しい1日に変えてしまいましょう!
- 雨の日に歌いたい・雨をテーマにした童謡
- 【6月に聴きたい歌】雨ソングや父の日にちなんだ名曲を厳選
- 5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌
- 【2025】6月にカラオケで歌いたい曲。雨の歌などの名曲
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【梅雨の歌】歌詞から読み解く梅雨を感じる名曲&雨ソング
- 【雨の歌】雨の日に聴きたい曲。雨ソング特集
- 虫を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【ヘビの歌】童謡・わらべうた・手遊びうた
【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた(1〜10)
大きな古時計Henry Clay Work

ときを刻む音とともに、世代をこえて語り継がれる珠玉のバラード。
シンプルで親しみやすいメロディにのせて、祖父と古時計の絆を描いた感動的な物語が展開します。
1962年にNHK『みんなのうた』で放送され、現在でも子供から大人まで幅広い世代に愛され続けています。
平井堅さんによるカバーも大ヒットを記録しましたね。
梅雨の季節、雨音を聴きながら家族で集まってピアノを囲んだり、おばあちゃんの思い出話に耳を傾けたりしながら、じっくりと味わいたい楽曲です。
ピッシャンポンゆきちゃん、ワンワン、うーたん、クックー

雨が降る音をリズミカルに表現した、かわいらしい楽曲です。
雨の日のワクワクした気持ちや、長靴を履いてお散歩したりカラフルな傘を差したりする様子が、軽快なテンポのなかで描かれています。
2018年3月、アルバム『NHK いないいないばあっ!
ほめられちゃった』に収録され、同時期にDVDも発売されました。
外に出られずうずうずしてしまう雨の日に、室内で体を動かしながら歌って楽しめる、梅雨時期にピッタリの1曲です。
てんきよほう

6月の梅雨の時期は、毎日「今日は雨かな?」「傘を持っていったほうがよいかな?」などと気になってしまいますよね。
そんなときは『てんきよほう』を歌いながら手遊びをしてみましょう。
歌いながら自分の履いている靴を飛ばして天気を当てる振り付けもあるので、みんなで楽しみながら歌える楽曲ですね。
【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた(11〜20)
あめのひの ぼくじょう

雨の日の牧場を舞台に、動物たちの楽しい様子を描いた親しみやすい楽曲です。
ウシやヒツジ、ニワトリたちが雨のなかで遊んだり、傘をさして歩いたりする様子が、明るく愛らしいメロディにのせて描かれています。
2024年9月にYouTubeチャンネル「LiaChaCha」のオリジナル楽曲として公開された本作は、お部屋遊びが多くなる梅雨の時期に、子供たちと一緒に歌って楽しめる6月にピッタリの1曲。
雨の日の憂うつな気分も、吹き飛んでしまいそうですね。
おやつのうた

子供たちが楽しみにしているおやつの時間を、さらに特別な瞬間にしてくれる手遊び歌。
短い歌詞とリズミカルなメロディは、自然と手拍子を誘う愛らしさに満ちています。
手遊びしながら歌うことで、右手と左手の違いを学び、手と指先の発達にも役立つでしょう。
保育園や幼稚園でのおやつタイムだけでなく、お家でのおやつの時間も和ませてくれる本作。
6月10日の「時の記念日」に、レクリエーションの一環として歌うのもオススメです。
すてきなパパ作詞作曲:前田恵子

温かみのあるメロディと素朴なリズムが印象的な楽曲。
子供たちが歌いやすい音域で作られており、愛情あふれる歌詞が心に響きます。
2009年5月に公開された本作は、子供向けののうたを集めたコンピレーションアルバムなどに収録され、さまざまなクリエイターによってアレンジバージョンも公開されています。
家族で一緒に過ごすおうち時間や、保育園や幼稚園でのお歌の時間、父の日のイベントなど、家族を思う大切な時間にピッタリの楽曲です。
はみがきじょうずかな作詞:榎木冨士夫/作曲:福田和禾子

歯みがきの時間を楽しく過ごすための愛らしい楽曲です。
NHK教育番組『おかあさんといっしょ』で使用され、1980年代から親しまれている本作は、明るく軽快なメロディが印象的。
子供たちが自然と体を動かしたくなるようなテンポで、番組内では歯みがきの合図として定着しています。
手洗いや歯みがきなど、日常の習慣が楽しみになる歌詞と振り付けで、子供たちの興味をかきたてること間違いなし!
番組と同じように、歯みがきタイムの合図として使うのもオススメです。






