RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

虫を歌った童謡・民謡・わらべうた

虫が主題の子供向けの楽曲を集めました。

と、言っても、みなさんの嫌いなゴ○ブリなどではなく、ちょうちょやてんとう虫、みつばちに、赤とんぼなど、愛される方の虫なのでご安心ください。

最近できた子供向けの童謡や、民謡、わらべうたなど、昔ながらのあそびうたなどさまざまです。

男の子はとくに虫好きの子が多いと思うので、教えてあげると喜ぶかもしれません。

かわいい虫のうたは幼児にも人気ですので、ぜひ覚えたいですね。

虫を歌った童謡・民謡・わらべうた(21〜30)

あおむしでたよ

【手遊び歌】 キャベツのなかから 【子ある日和】
あおむしでたよ

作者不詳の手遊び歌です。

お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、赤ちゃんの青虫を5本の指のうちの一本で表現し、最後はちょうちょになって終わるというものです。

薬指だけを出すのが比較的難しく、同種のお遊戯の中では年長向きのものといえるでしょう。

「生きもののうた」より「序詞」「紋白蝶のうた」「鯛のうた」「毛虫のうた」「ばったのうた」

生きもののうた 1/3 1. 序詞 2.紋白蝶のうた 3.鯛のうた 4.毛虫のうた 5.ばったのうた
「生きもののうた」より「序詞」「紋白蝶のうた」「鯛のうた」「毛虫のうた」「ばったのうた」

作家室生犀星の唯一の子供向け詩集「動物詩集」に、寺嶋陸也が曲をつけて児童合唱作品に仕上げたものです。

詩集は序文、〈序詩〉に続きさまざまな動物の歌72篇が収められていますが、組曲は〈序詩〉を第1曲として、8曲がおおむね春夏秋冬の順に構成されています。

音源は前半部分にあたり、この後「とんぼ」「いなご」「あひる」「雪」のうたへと続きます。

各曲は1~3分の小品で、昆虫の特徴を模したモチーフ、声部の掛け合いなどの仕掛けが楽しい一方、静ひつな表現が求められる部分もあります。

虫を歌った童謡・民謡・わらべうた(31〜40)

みつばちのマーチ

川添ピアノ教室レッスン風景「みつばちのマーチ」幼稚園年中
みつばちのマーチ

作曲者不詳の曲に、童謡作者で児童文学作家のおうちやすゆきが詞をつけたものです。

ピアノやエレクトーンの初級の練習曲として有名です。

同じ曲が「子犬のマーチ」というタイトルで、違う歌詞で歌われることもあります。

ひらひらちょうちょ

数ある“ちょうちょう”を題材にした童謡のひとつです。

「ひらひらちょうちょうさん」「なのはなちょうちょう」「ちょうちょうさん」「まほうのちょうちょうさん」など、タイトルも似ているため、お探しの際には注意が必要です。

小鳩くるみは1950~60年代にかけて絶大な人気を誇った童謡歌手で、子役でもありました。

ぼくらきょうだいてんとう虫

「ぼくらきょうだい・てんとう虫」 自作伴奏cover / 歌:takimari
ぼくらきょうだいてんとう虫

1974年から放送されたテレビアニメ「てんとう虫の歌」の主題歌でした。

主人公が7人兄弟であることから、ナナホシテントウにちなんだタイトルで、挿入歌の「ななほしてんとうほしななつ」「てんとう虫のマーチ」にも共通するモチーフとなっています。

これらの曲はすべて、アニソン四天王とも呼ばれる堀江美都子が歌っています。

もんしろちょうちょうのゆうびんやさん

もんしろちょうちょうのゆうびんやさん 作詞:サトウハチロー 作曲:よしみたかし ピアノ弾き語り:清水智子
もんしろちょうちょうのゆうびんやさん

作詞は「ちいさい秋みつけた」「かわいいかくれんぼ」「うれしいひなまつり」なども手掛けた作家サトウハチロー、作曲は「めだかの学校」「夏の思い出」など数えきれないほど多くの童謡を作曲した中田喜直です。

もんしろちょうが、花の間を行き来する様子を表現しています。

虫の楽隊

虫の楽隊・大黒様(納所文子)2
虫の楽隊

作詞桑田春風、作曲田村虎蔵による唱歌です。

「虫の声」などと同じく、子供たちに虫の名前と鳴き声を覚えさせるという教育的目的のために作られた歌だったようです。

童謡歌手の納所文子は、田村虎蔵らと「幼年唱歌」や「尋常小学唱歌」を編集した納所弁次郎の娘です。

おわりに

さまざまな虫の歌をご紹介しました。

虫の鳴き声や羽音、名前をうまく使った歌など、楽しい歌ばかりでしたね。

ご存じの歌もあれば、はじめて聴いた曲もあったかもしれません。

虫が好きなお子さんがいる方はぜひ、親子で聴いてみてくださいね。