あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
「ピザって10回言って」と言われて言った後「じゃあここは?」とひじを指差しながら聞かれるも、思わず「ひざ!」と言ってしまう……。
そんな10回クイズ、あなたも一度はやったことがあるのではないでしょうか?
どうしても10回言った言葉につられてしまって、その後の引っかけクイズにいとも簡単に引っかかってしまうんですよね。
そこでこの記事では、そんな楽しい10回クイズの問題を紹介していきます。
お友達や家族と、ぜひ挑戦してみてくださいね!
- 【おもしろ】いじわる!10回クイズ・問題まとめ
- 笑って楽しもう!おもしろい10回ゲームの問題まとめ
- 簡単そうで難しいクイズに挑戦!頭をやわらかくするひっかけ問題で脳トレ
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 大人が夢中になって盛り上がる!なぞなぞ&とんちひっかけクイズ問題
- 面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ
- 【4択クイズ】知ると盛り上がる!文化・生活のおもしろトリビア問題
- 【面白い】頭の体操クイズの問題まとめ。レッツ脳トレ!
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 1人でも、みんなでも暇をつぶせる楽しいクイズ
- 解けたら天才?超難問クイズ問題集
- 大人も頭をひねる!面白い簡単なぞかけ集
あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ(1〜10)
東海道/日本で最も北にある県は?

東海道と響きが近い言葉、日本の都道府県の中でも北ということで北海道と答えてしまいそうな問題です。
しかし北海道は間違い、都道府県ではなく県を聞いているので、「青森県」が正しい答えです。
道がつく言葉をしっかりと繰り返してもらうことで、すべての都道府県から出題されていると思い込ませましょう。
県というワードをあまり強調しすぎると、ここにヒントがあると気づかれるので、この部分は軽めに発音して意識を向けさせないのがオススメですよ。
みりん/鼻の長い動物は?

「みりん」と「きりん」の語感が似ていることを利用した、10回クイズです。
まずは「みりん」と繰り返し、それから鼻が長い動物を尋ねましょう。
すると「キリン」と答えてしまいそうですが、正解は「ゾウ」です。
「キリン」と繰り返してから調味料が正解の質問をするなど、アレンジしても楽しめるのではないでしょうか。
余談ですが、ゾウ以外の鼻が長い動物には「バク」や「テングザル」などがいます。
厳密にいうと、こちらでも正解となるでしょう。
青丸/日本の国歌は?

わかっていてもついつい間違えてしまう「日本の国歌は?」というクイズです。
あらかじめ回答者には「青丸」と10回言ってもらいましょう。
それから出題すると、とっさに「日の丸」と答えてしまうと思います。
しかし、誰もが知る通り日本の国歌は『君が代』です。
国歌と国旗がごちゃ混ぜになることで、こんな間違いが起こると考えられます。
ちなみに、国旗が日の丸なのは、聖徳太子が残した言葉「日出ずる国」が由来なんですよ。
そんな歴史も、これを機に学んでみてくださいね。
あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ(11〜20)
プリンス/シャンプーの後にするのは?

シャンプーに関連する言葉、プリンスという言葉の響きから、リンスと答えてしまいそうな問題です。
しかしリンスは間違いで、「シャンプーを洗い流す」が正しい答えです。
繰り返す言葉でリンスをしっかりとイメージさせて、あいだにはさまれる行動からと注意を反らしていきましょう。
シャンプーを洗い流す前にリンスを使ってしまうと、ふたつが混ざって大変だということをあえて伝えると、間違った人は悔しさが増して問題がより盛り上がるのではないでしょうか。
豆板醤/救急車を呼ぶときの番号は?

まず、唐辛子が入っている調味料「豆板醤」の名を10回言ってもらいます。
それから「救急車を呼ぶときの番号は?」と尋ねましょう。
すると「とうばんじゃん」という発音に影響されて「110番」と答えてしまうはずです。
しかし、実際に救急車を呼ぶときの番号は「119番」です。
確かに「ひゃくとうばん」と「とうばんじゃん」ってなんだか似ていますね。
ちなみに、豆板醤は「どうばんじゃん」と読むケースもあるそうです。
そうなるとクイズが成立しないので、要注意ですよ。
イカリング/首にかけるアクセサリーは?

まず「イカリング」と10回言ってもらい、その後に「首にかけるアクセサリーは?」という問題を出します。
正しい答えは「ネックレス」ですが「イカリング」を言い過ぎた後だと「イヤリング」と間違えてしまう、ということをねらったクイズです。
イカリングからのイメージで、だまされないぞと思った結果「首輪」といってしまう方もいるかもしれません。
このタイプのクイズでは、質問が出題される前にやったことを一瞬にして一度帳消しにしてみることが大切です。
キャンパス/角度を測るのは?

繰り返したキャンパスと言葉の響きが近い道具ということで、コンパスと答えてしまいそうな問題です。
しかしコンパスは円を描く道具、もしくは方位磁石のことなので、角度を測るのは「分度器」が正解です。
学校の授業でも限られた場面でしか使わない道具なので、分度器という名称を忘れている人もいるかもしれませんね。
また分度器とコンパスをセットで使用する場面が多かったことも、問題を難しくしているポイントではないでしょうか。