【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
みなさんはテレビなどで見る健康に関する豆知識、お好きでしょうか?
本当なの?ウソなの?といういろんな情報がありますが実は信じていたことが正しくなかった、古い情報だった……ということは悲しいですよね。
そうならないためにも意識して正しい知識を身につけておきたいですよね。
この健康豆知識クイズではちょっと変わった、おもしろい問題を厳選しています。
マルバツや3択形式ですので気軽にチャレンジしてみてください。
楽しみながら健康に関する雑学、豆知識を学んでみてくださいね。
【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ(1〜10)
体調不良のときにかぐといい香りは次のうちどれ?

- バラ
- コーヒー
- ミント
こたえを見る
ミント
ミントの香りにはさまざまな健康効果があると言われています。
自律神経を整えてくれたり、気持ちを落ち着かせてくれる効果や花粉症などの鼻詰まりを解消してくれることも。
ハーブティーとして飲むのもオススメですよ。
人間、成人の心臓は1日何回拍動しているでしょうか?

- 約1万~2万回
- 約5万~6万回
- 約10万~12万回
こたえを見る
約10万~12万回
一般的に成人の心臓は、毎分約70から75回拍動します。
一時間では約4,200回、一日では4200回×24時間=約100,800回となります。
従って、1日におよそ10万~12万回拍動していると考えられます。
左足が痛い時、荷物はどちらの手で持つのがいいでしょうか?

一般的に片方の足が痛いときに荷物を持つ場合、体への負担を考慮すると、バランスを考えて持った方がよいでしょう。
左足が痛い場合、以下の選択肢の中から荷物を持つのに適した手を選んでください。
- 左手で持つ
- 右手で持つ
- 両手で持つ
こたえを見る
右手で持つ
左足が痛い場合、荷物は右手で持つことで体のバランスをとるのに役立ちます。
左足にかかる負担を減らし、歩行時の姿勢を安定させることで、痛みの軽減や二次的な怪我の防止にもつながります。
逆に左手で持つと左足の負担が増える可能性があり、バランスを崩しやすくなります。
両手で持つ場合、荷物の重さによってはバランスを取るのが難しくなってしまうこともあります。
よって左足が痛い際は右手で荷物を持つのが良いでしょう。
【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ(11〜20)
涙のもとになっているものは次のうちどれ?

- 汗
- 血液
- だ液
こたえを見る
血液
涙は涙腺という場所で血液を元にして作られているんです。
血液は赤いのに涙は赤くない、それは血液の赤い色の元であるヘモグロビンが除去されているから透明なんです。
涙は汗と同じ成分のようなイメージでしたがまったくの別物なんですね。
1日で摂取したほうがよい野菜の量は?

- 片手にいっぱい
- 両手にいっぱい
- 顔の大きさほどのボウルにいっぱい
こたえを見る
両手にいっぱい
野菜は健康に良いので極力食べたい、摂取したいですがどれくらいの量がいいのかわかりませんよね。
目安としては両手にいっぱい分、350gほどです。
両手にいっぱいは多い、と思う食の細い方も火を通してかさを減らすなどして食べてくださいね!
春、秋、冬、アレルギーが出やすい季節はどれ?

気温の変化や特定の植物の花粉が飛び始めることで、多くの人がアレルギーの症状を感じやすくなる季節があります。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状が代表的です。
この季節は一般的に花粉の影響を受けやすいですが、どの季節でしょうか?
- 春
- 秋
- 冬
こたえを見る
春
春は植物が花を咲かせる時期であり、特に桜や杉、ヒノキなどの樹木から放出される花粉が空中を飛んでアレルギー反応を引き起こす原因となります。
この時期、多くの人が花粉症の症状を訴えるため、アレルギーが出やすい季節と言えます。
「朝食を抜いてはいけない」と言いますが朝食を食べるメリットは何でしょう?

- 朝はカロリーを多く摂取できる
- 体を起こす
- おいしいから
こたえを見る
体を起こす
朝食を摂ることは、体のエネルギー供給を開始し新陳代謝を活発化させます。
夜の断食からの回復として体に必要なエネルギーを与え、体温を上昇させて体や脳を目覚めさせてくれます。
そして集中力やパフォーマンスの向上にもつながります。