【2025】ジャマイカ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!
ジャマイカと聞くと、まずはボブ・マーリーさんに代表されるレゲエミュージックを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
カリブ海に浮かぶこの島国では、1960年代にスカやロックステディから発展したレゲエを生み出し、世界の音楽シーンに大きな影響を与えてきました。
そして今、SNSを通じて世界中にファンを広げる新世代のジャマイカンアーティストたちが続々と登場しているんですよ!
この記事では、レゲエはもちろん、ダンスホールやヒップホップなど、ジャンルの垣根を超えて活躍する若手アーティストたちを中心に紹介していきます。
後半にはレジェンドも登場しますから、ぜひチェックしてみてください!
- 人気のレゲエ。洋楽アーティストランキング【2025】
- レゲエ音楽初心者に贈る名曲、人気曲、21世紀の新定番曲
- ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド
- Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
- 高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- 世界最高のボーカリスト男性!アメリカ歌手男性の魅力に迫る
- 2000年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- ダブ音楽の深い世界。レゲエから生まれた音の魔法を体感できる名盤たち
- 邦楽レゲエ人気ランキング【2025】
- 【2025】カナダ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!
- 洋楽レゲエ人気ランキング【2025】
- ジャマイカが生んだロックステディの世界~まずは聴いてほしい名曲まとめ
【2025】ジャマイカ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!(11〜20)
Welcome to jamrockDamian Marley

REGGAEの神様、ボブマーリーの息子であるダミアンマーリーの一曲です。
最初のイントロがカッコ良すぎて思わずPOWと言ってしまいそうです。
この曲もかなり有名な曲なので、REGGAE好きは必ずチェックしておくべきです。
ONE LOVEBob Marley

言わずと知れたREGGAEの名曲です。
この曲はレゲエの神様と言われるボブマーリーの名曲です。
この曲に出会って始めてREGGAEの意味や文化も知りたいと思った一曲です。
REGGAE初心者の人にはぜひ聴いてもらいたいです。
No UnderwearDexta Daps

甘い恋の歌から過激なダンスホールまで、一体何種類の声色を使い分けるのかと驚かされるのがデクスタ・ダップスさんです。
ショーン・ポールさんにもたとえられる彼の音楽は、ジャマイカのストリートから生まれたレゲエとR&Bを融合させた、まさに最先端のサウンド!
代表曲「Shabba Madda Pot」はYouTube再生数2,300万回超えを記録し、その人気を不動のものにしました。
ライブで見せるセクシュアルな演出はファンを熱狂の渦に巻き込み、2024年のカリビアン・ミュージック・アワードでは最多8部門にノミネートされるなど、実力も評価されています。
彼の歌声は、一度聴けば心を鷲掴みにされること間違いなしですよ!
Thank you MamaSizzla

シズラは多作なので名曲も沢山あります。
この曲はママありがとうという気持ちをしっとりと歌い上げてくれています。
シズラはラスタファリズムという宗教上、同性愛に対して批判的なので、そういった楽曲が多いのも特徴です。
I can see clearly nowJimmy Cliff

この曲のオリジナルは、ジョニー・ナッシュという人です。
1972年に全米トップワンに輝いたそうです。
その曲をジミー・クリフがカバーしています。
日本でも確かCMで使われたりしていたので知っている人も多いと思います。
明るい曲調で元気になれそうなREGGAEです。
Dip feat. Tommy Lee SpartaTeejay

ジャマイカ出身のティージェイさんは、1994年生まれのダンスホールアーティスト。
2010年代からキャリアをスタートさせ、トラップの厳格なリリカルな韻律と温かみのあるメロディックなフックを融合させた独自のスタイルで注目を集めています。
デビューEP『I Am Chippy』は、グラミー賞受賞者のシャギーさんらと共同制作。
2023年には楽曲がTikTokでバイラルヒットし、ジャマイカン・ミュージック・ビデオ・オブ・ザ・イヤーに選出されるなど、ダンスホールシーンに新風を巻き起こしています。
ダビドさんやフレンチ・モンタナさんとのコラボも実現。
レゲエの魅力を存分に味わいたい方におすすめです!
【2025】ジャマイカ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!(21〜30)
I believeTOK

ティーオーケーは4人組でしたが解散してしまいました。
数ある曲の中でもゆっくり聴く曲となっています。
愛が答え、愛が道を示してくれると歌っています。
解散してしまったけれど、ずっと色あせない名曲だと思います。
今後の個人活動も注目していきたいです。





