小学生が楽しめるじゃんけんアレンジ!盛り上がるレクリエーション
昔ながらのじゃんけんも、アレンジ次第では小学生たちの間で盛り上がるレクリエーションに変わりますよ。
シンプルなルールでも、体を動かしたり頭を使ったりする新しいルールを加えることで、教室や体育館が歓声に包まれるほど楽しい遊びになることもあります。
そこで、こちらでは、いつものじゃんけんをベースにした創意工夫がいっぱいのゲームを紹介します。
仲間同士で協力するものから一人ひとりが勝負に挑むものまで、どれも道具をあまり使わずに手軽に楽しめるアイデアばかりです。
子供たちに合ったものを見つけてくださいね。
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集NEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲームNEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 小学生が夢中になる!ユニークなレクリエーションのアイデア集NEW!
- リズムダンスで盛り上がろう!小学生向けレクリエーションNEW!
- 【こども向け】勝っても負けてもおもしろい!じゃんけんゲームのアイデア集
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
じゃんけん・そのアレンジゲーム
新聞じゃんけんNEW!

1人に1枚の新聞紙を用意して、その上に立ちます。
その状態でじゃんけんをして、負けた人は新聞紙を半分に折って、またその上に立ちます。
またじゃんけんをして……をくり返すと、負けた人は新聞紙がだんだん小さくなっていきますね。
バランスが悪くても新聞紙の上に乗れてさえすればオッケー。
新聞紙に乗れなくなった人は負け、最後まで乗れていた人が勝ちです。
新聞紙を使ったじゃんけんあそびNEW!
@toiro_efilagroup どこまで耐えられるかな?? #新聞紙#じゃんけん#療育#遊び#放課後等デイサービス#toiro#神奈川
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
勝敗を可視化しながら遊べる!
新聞紙を使ったじゃんけんあそびのアイデアをご紹介します。
じゃんけんをしていると、周囲の勝敗が気になることもありますよね。
今回は、勝敗を可視化するために新聞紙を使って遊んでみるのはいかがでしょうか?
じゃんけん以外の動作が増えることによって、子供たちの遊びへの興味も増していきそうですね。
広げた新聞紙の上に立ち、じゃんけんで負けたら新聞紙を折りたたんでいくシンプルなルールです。
海に浮かぶ船をイメージしたり、山にかかる橋をイメージしたりするのも盛り上がりそうですよ!
協力型じゃんけんレクNEW!

隙間時間や休み時間に楽しもう!
協力型じゃんけんレクのアイデアをご紹介します。
じゃんけんといえば勝敗を決めるというイメージがありますよね。
今回は協力型じゃんけんでユニークな遊びにチャレンジしてみましょう。
動画の中では「じゃんけんピラミッド」と「チョキの女王」というゲームが紹介されていますね。
どちらも子供たちがチームで戦うゲームなので、クラスやグループの関係性を深めたい機会などに活用すると良いでしょう。
玉入れフープジャンケンNEW!

アイテムを使うと盛り上がる!
玉入れフープジャンケンのアイデアをご紹介します。
玉入れといえば、運動会や体育祭で使用する用具を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今回は、室内で気軽に準備できるもので、玉入れフープジャンケンに挑戦してみましょう。
準備するものはカラーボール、小さめのフラフープです。
遊びの導入として、フラフープの中にボールを自由に入れて遊ぶ時間を設けると良いでしょう。
最終的には、グループの中のじゃんけんに勝利した人がボールを投げ入れる役を担うという遊びに展開していますね。
遊びをアレンジしながら取り入れてみてくださいね。
進化じゃんけんNEW!

シンプルなのに盛り上がる!
進化じゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんで勝敗を決めて遊ぶだけではつまらない!
という小学生の皆さんにオススメしたいアイデアです。
ゴキブリからスタートして、カエル、ウサギ、サル、人間と進化しながら遊ぶゲームです。
同じ進化形態同士でじゃんけんすることと、いきものになりきったポーズや動きをすることがこのゲームのポイントです。
遊びに慣れてきたら、子供たちと一緒に進化するいきものを考えてみるのもおもしろそうですね。
おわりに
じゃんけんは小学生にとって身近な遊び。
ちょっとしたアレンジで驚くほど盛り上がるレクリエーションに変身します。
体を動かす要素や頭を使う工夫、チーム戦の要素を加えることで、シンプルなルールのなじゃんけんが特別な時間を演出してくれますよ。
準備も手軽で、どこでも楽しめるこちらのアイデアを参考にして、ぜひ子供たちとの楽しい時間を作ってみてくださいね。