【保育】1月の壁面飾りのアイデア
この記事では、保育にもご家庭でも役立つ1月の壁面飾りのアイデアを紹介します!
元旦にお年玉、お正月遊びに雪遊びなど、子供たちにとって1月は楽しいことが多いですよね。
1月の楽しいイベントを盛り込んだ、オリジナリティのある壁面を作りましょう!
絵馬や羽子板、獅子舞などのお正月にちなんだアイデアや、子供たちと一緒に取り組める壁面制作を集めました。
ぜひ新しい年を迎えるのにぴったりな、華やかな壁面を作ってくださいね。
【保育】1月の壁面飾りのアイデア(21〜30)
レースペーパーと切り紙で作る雪だるま
レース模様の入ったレースペーパーを使って、おしゃれな雪だるまを作るのはいかがでしょうか。
丸っぽいレースペーパーを2枚用意して、子供たちには自由に目や口などを描いてもらいます。
そこに、折り紙でさまざまな形に切り出した切り絵をデコレーションしてみましょう!
切り絵は雪だるまの服にしたり、周りを囲む模様にしたりなど、自由に使ってみてくださいね。
はさみがまだ使いづらい年齢の子供たちの場合は、先生側でいくつか切り絵を用意しておきましょう!
粘土やフェルトで作る雪だるま
紙粘土やフェルトを使って、温かみのあるかわいい雪だるまを作ってみましょう!
紙粘土で平たい丸い形を二つ作って雪だるまの頭と胴体にし、目や口、体のボタンなどはビーズや毛糸、モールなどを活用してみてください。
フェルトで作る際は、同じように白いフェルトで二つの丸を作って雪だるまの形を作り、他の好きな色のフェルトで各パーツを貼って作りましょう。
子供たちそれぞれが作りやすい方を選んで、壁に貼る際に作品を組み合わせればいろんな種類の雪だるまが登場しますよ!
絵の具と折り紙で作る雪だるま
白い画用紙に白い雪だるまの絵を描くのは難しいですが、白以外の画用紙なら真っ白なかわいい雪だるまも描きやすいですよね。
青や赤など、好きな色の画用紙に、まずは絵の具で白い雪だるまを描いていきましょう。
目や口など、小さなパーツも一緒に描いておくのがオススメ。
雪だるまの絵が描けたら、折り紙で雪だるまの帽子となるバケツや手袋をはさみで切って作ります。
はさみにまだ慣れていない子供たちは、これらのパーツを先生方で用意しておきましょう。
切り出したバケツなどを、最初に雪だるまを描いた画用紙に貼れば完成です!
【ちぎり絵】2歳児からのだるま製作

2歳児さんから取り組める、ちぎり絵を活用しただるまをお正月の壁面飾りに取り入れてはいかがでしょうか?
子供たちがだるまの顔のパーツを自由に貼っていく内容で、福笑いの要素も含まれており、楽しく制作できるでしょう!
だるま本体や顔パーツは、先生が画用紙をカットしてあらかじめ準備しておきます。
子供たちは顔パーツを自由にだるまに配置して制作を楽しんでもらいましょう。
また、だるまの体部分には折り紙をちぎって貼り付け、模様をあしらってもいいですね!
子供たちには好きな色の紙を貼ってもらってくださいね。
お花紙でふわふわ鏡餅
子供たちと遊びながら一緒に作れる、お花紙のふわふわ鏡餅です!
小さなお子さんが取り組むのにもぴったりの制作ですよ。
お花紙やティッシュを丸めてビニール袋に入れ、口を結んで丸く整えるだけ。
同じものを2つ作り台紙に両面テープで貼り付け、みかんや千代紙の飾りをあしらえば完成!
お餅に見立てたお花紙やティッシュを丸めたり、ぺったんと貼り付けて遊ぶことは、子供たちの指先の発達を促してくれますよ。
年齢に合わせて工程を増やすなど、工夫して季節感あふれる壁面を完成させましょう!
手形ぺったん門松の絵馬
0歳児さんから取り組める、手形をあしらった絵馬を制作してみませんか?
子供たちの手形を門松に見立てて、ポップな絵馬に仕上げてみましょう!
まず、紙に子供たちの手形を取り、周りをカットしておきます。
続いて土台を貼ったり飾りをあしらって門松部分を作りましょう。
最後に、絵馬の形にカットした画用紙に門松を貼り、余白に四角くカットした折り紙や千代紙を貼れば完成!
お子さんが門松の意味を分からなくても、お正月の華やかな飾りを見れば気分が上がるのではないでしょうか。
紙皿で作るペンギンの壁飾り

身近な素材の紙皿を活用した、ペンギンの壁面飾りのアイデアです。
ペンギンは色画用紙をカットして作ったり、子供たちの足型を使ってもかわいいですよ!
個性あふれるペンギンを工夫して作ってみましょう。
ペンギンができたら、紙皿に貼り装飾を施します。
紙皿に直接クラフトパンチで穴を開けて模様を付けたり、シールを貼ったり、お絵描きを楽しむのもオススメです!
トップにモールを通せば、壁面飾りに変身!
冬の園内を彩ってくれること間違いなしでしょう。