RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】1月の壁面飾りのアイデア

この記事では、保育にもご家庭でも役立つ1月の壁面飾りのアイデアを紹介します!

元旦にお年玉、お正月遊びに雪遊びなど、子供たちにとって1月は楽しいことが多いですよね。

1月の楽しいイベントを盛り込んだ、オリジナリティのある壁面を作りましょう!

絵馬や羽子板、獅子舞などのお正月にちなんだアイデアや、子供たちと一緒に取り組める壁面制作を集めました。

ぜひ新しい年を迎えるのにぴったりな、華やかな壁面を作ってくださいね。

【保育】1月の壁面飾りのアイデア(31〜40)

うさぎの雪遊び

kimie gangi 冬服 コーディネート うさぎ #冬の壁面飾り #12月の壁面 #1月の壁面 #かわいい #個性的 #ウィンターコーデ #うさぎ #幼稚園 #保育所 #保育園
うさぎの雪遊び

大勢で一つの作品を仕上げたいという時にピッタリなのが、うさぎの雪遊びという工作です。

こちらは、擬人化されたうさぎたちが雪遊びをしている様子を表現した壁飾り。

まず、一人一体ずつ、コートを着たうさぎを切り絵で作ります。

コートの色や形、マフラーや手袋をつけるかは、それぞれが自由に決められるようにしましょう。

それから壁に、画用紙で作った遊具やかまくらを貼ります。

あとは、好きなようにうさぎを配置したら完成です。

これなら、別々に作っても一つの作品らしく仕上がります。

ふわふわ特大鏡もち

【1月壁面飾り】ふわふわ特大鏡もち【簡単工作】Kagami mochi
ふわふわ特大鏡もち

ふわふわな特大鏡餅は見た目もかわいく、子供たちも盛りあがりますね!

お花紙を使って簡単に手作りできるので、1月の壁面飾りにもオススメです。

お花紙を数枚重ねてじゃばら折りにし、中心をモールなどでしばります。

紙をお花のように広げたらベースが完成!

白い紙で餅部分を、オレンジ色でだいだい部分を作ってください。

あわせて、三方や四方紅と呼ばれる和紙、紅白の御幣なども作ると本格的な鏡餅になりますね。

簡単に作れるので、年末の忙しい時期に、年始の準備が必要な際にもパパっと作れますよ。

十二支大集合

【壁面飾り】「十二支大集合!」の作り方!無料型紙で簡単!お正月 干支 子 丑 寅 卯 辰 未 午 未 申 酉 戌 亥 壁面装飾 12月 1月 保育 幼稚園 介護
十二支大集合

年末年始になると街のどこでも見かけるようになる干支飾り!

ということで、教室の壁をかわいらしい干支たちで彩ってみてはどうでしょうか。

その年の干支じゃなくても全然OK!

むしろにぎやかになるので、お子さんたちも喜んでくれるはず。

うまく作るコツは、ガイドになる印がついた台紙の上で作業すること!

そうすれば目や耳の位置をしっかり左右対称にできます。

ただ、あえてそれをずらして躍動感を出す、というテクニックもありますよ。

また、ピンセットを使って貼っていけば精度がアップします!

寄せ鍋の壁飾り

【 壁飾り ・ 1月 】 お鍋出来たよ~♪ 【 季節の飾り付け ・ 施設向け 】 - Japanese-style stew ”Yosenabe”
寄せ鍋の壁飾り

寒い冬にはあたたかいお鍋が食べたくなりますよね。

そんなお鍋をモチーフにした壁面の飾り付けです。

まずはお鍋に入れる具材を作っていきます。

定番の具材から、入っているとうれしいものなどを、さまざまな色を組み合わせてリアルな雰囲気に仕上げましょう。

そして土台となるお鍋を作り、先ほど作った具材を鍋に敷き詰めていきます。

お鍋の周りに具材を配置することで、お鍋の華やかさや、幸せな空気感が演出されますね。

折り紙で作るお正月の飾り

【幼稚園・保育園】お正月の飾りに!折り紙5選・製作
折り紙で作るお正月の飾り

折り紙で何か作りたいけれど、なかなかモチーフが決められないということもありますよね。

そんな時はお正月をテーマに、複数の壁飾りを作ってみてはいかがでしょうか?

中でも、鏡餅や雪だるま、たこなどは簡単に折れますよ。

もう少し難易度をあげたいという場合は、破魔矢やコマもオススメです。

これなら後で飾った時に統一感がでて、華やかな印象になります。

また、複数人で別々のものを折って、あとから一つの画用紙に貼るというやり方もできますね。

【保育】1月の壁面飾りのアイデア(41〜50)

折り紙で作る冬飾り

壁面制作 正月 折り紙で手作り!富士山と日の出、梅の花をモチーフにした冬の飾りを1月、2月と作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
折り紙で作る冬飾り

折り紙を細長くカットしたものをたくさん使って、壁画風の冬飾りを作る方法です。

富士山と日の出など、1月にぴったりのモチーフを探してみてくださいね!

壁に制作する際には、ヒモなどでガイド線を引くと取り組みやすくなります。

折り紙を細長くカットしていく作業は、大勢で取り組むとあっという間に仕上がりますよ。

保育園や幼稚園のレクリエーションにも使える工作なので、ぜひチャレンジしてみてください!

ゴッホ風のタッチが見た目も鮮やかですよ。

招き猫

【お正月製作】保育園での製作活動「招き猫」保育士が実演紹介!
招き猫

招き猫をモチーフにすれば、正月にピッタリな縁起の良い壁飾りができます。

この工作は年齢に合わせて工程をアレンジできる点もオススメです。

例えば、絵が描ける年齢の子供なら、招き猫の顔を描いてもらいます。

そして、それが難しい場合は、福笑いの要領で用意したパーツを配置して、のり付けしてもらいましょう。

他にも年齢に合わせて、よだれかけに柄をつける、折り紙で小判を作るなどさまざまな工夫ができます。

子供たちと一緒に楽しみながら作ってみてください!