RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】1月の壁面飾りのアイデア

この記事では、保育にもご家庭でも役立つ1月の壁面飾りのアイデアを紹介します!

元旦にお年玉、お正月遊びに雪遊びなど、子供たちにとって1月は楽しいことが多いですよね。

1月の楽しいイベントを盛り込んだ、オリジナリティのある壁面を作りましょう!

絵馬や羽子板、獅子舞などのお正月にちなんだアイデアや、子供たちと一緒に取り組める壁面制作を集めました。

ぜひ新しい年を迎えるのにぴったりな、華やかな壁面を作ってくださいね。

【保育】1月の壁面飾りのアイデア(1〜10)

ビー玉コロコロでつくる羽子板

ビー玉をコロコロ転がして作る!

子供たちが楽しく作れる羽子板の制作を紹介します。

用意するものは色画用紙、絵の具、ビー玉、箱や容器、クレヨン、のりです。

まず、画用紙に好きな色の絵の具を出し、画用紙の上でビー玉を転がします。

羽子板の形に切った色画用紙に、ビー玉を転がした画用紙をのりで貼ってくださいね。

色画用紙で好きなパーツを作ってのりで羽子板に貼れば完成です!

子供たちの年齢に合わせて、パーツを先に用意したり、シールなどを使うのもオススメですよ。

ふんわり雪うさぎの壁面飾り

【冬の製作】ふんわり雪うさぎの壁面飾り♪
ふんわり雪うさぎの壁面飾り

冬にオススメの雪うさぎの制作を紹介します!

立体的なので飾りにするととてもかわいいですよ。

材料はティッシュペーパー、色画用紙、緑の折り紙、丸シール、木工用接着剤、のり、油性ペン、セロハンテープ、花などのデコレーションです。

まず、ティッシュペーパーを5枚くらい雪うさぎのイメージで丸めて、1枚のティッシュペーパーで包みテープでとめます。

次に、うさぎの耳と飾りの葉っぱを緑の折り紙を6等分に切って作ります。

丸シールでうさぎの顔と耳をつけたら、木工用接着剤で耳や葉っぱもつけましょう。

最後に台紙の色画用紙に木工用接着剤でうさぎやデコレーションを貼って乾かせば完成!

ホイップペイントでつくる鏡もち

【お正月におすすめ】ホイップペイントで鏡餅を作ろう🎍✨
ホイップペイントでつくる鏡もち

1月に子供たちと作って飾って楽しい!

ホイップペイントで遊べる鏡もちの壁面を紹介します。

用意するものはシェービングフォーム、液体のり、容器、スプーン、筆、ペン、画用紙や押し紙です。

まず台紙になる色画用紙に、ペンで鏡もちの下絵を描いてくださいね。

液体のりとシェービングフォームでホイップクリームを作りますよ。

容器に液体のりとシェービングフォームを出したら、スプーンでホイップクリームのイメージになるまで混ぜ合わせてくださいね。

最初は少なめに出して、すこじずつ足していくのがオススメです。

できたホイップクリームを、下絵の上に筆で乗せるように塗っていけば完成!

【保育】1月の壁面飾りのアイデア(11〜20)

折り紙でつくる羽子板

羽子板の飾り・お正月の壁面・新年・折り紙❤︎DIY/paper craft/new year/origami❤︎#702
折り紙でつくる羽子板

1月の飾りにかわいい!

折り紙の貼り絵で作る、羽子板の制作をご紹介します。

まず、折り紙を9等分に切り、台紙になる画用紙には黒のペンで羽子板を描いておきます。

次に切った折り紙をのりで好きなところに貼っていきましょう。

はみ出して貼るのがオススメですよ。

金銀や和紙など、好きな柄の折り紙を貼ってくださいね。

下の黒のペンが透けて見えるので、羽子板の形に合わせてハサミで切ります。

画用紙で作った羽子板の持ち手をのりでつけて、カラービニールひもなどで作った立体的な羽根も作りましょう。

羽根の先は丸い木の実や大きめのビーズなどで作ってもかわいいのでオススメです。

台紙に貼ったら完成!

足スタンプでつくるペンギン

【ペンギンの足型アート製作】1~3歳児の壁面にも最適!
足スタンプでつくるペンギン

ペンギンの足型アートとちぎり絵が楽しい!

子供たちと作って楽しい壁面の紹介です。

用意するものは色画用紙、折り紙、鉛筆、丸シール、のり、白い絵の具やスタンプ台です。

絵の具と画用紙を使って、子供たちの両足の足形を取りましょう。

水を少なめにするのがポイントですよ。

力を入れてしっかりスタンプしたら、丸シールにペンギンの目とくちばしを描きましょう。

絵の具が乾いたら足型をペンギンの形に切ってくださいね。

子供たちには用意した台紙に、折り紙をちぎってのりで氷をイメージしながら貼ってもらいます。

丸シールの目やくちばしも子供たちの好きなところに貼ってもらった完成!

十二支の羽子板

1月の壁面飾りとして、羽子板に十二支をあしらったデザインはいかがでしょうか?

動物たちがにぎやかな壁面に仕上がるだけではなく、子供たちが十二支について学べるよい機会になるのではないでしょうか。

また、その年の干支を強調した羽子板をプラスしてもステキですね!

また、梅や松、竹などおめでたいアイテムを干支と一緒にあしらうことで、お正月らしい雰囲気に仕上がるのでは。

画用紙や折り紙などを切り貼りして手軽に作れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

かまくら雪だるま

【壁面飾り】折り紙飾り「壁画作品の飾り方」保育製作 介護レクリエーション Snowman wall decoration
かまくら雪だるま

作った工作を壁に飾るだけでは、なんだか物足りなく感じる時もありますよね。

そんな時は紙テープを使うのがオススメです。

例えば、紙皿で作った雪だるまの工作を壁に飾っているとします。

そこに水色の紙テープで、かまくらを表現して、雪だるまがかまくらに入っているように見せるなんてこともできます。

また、それ以外に、紙テープで、地面や壁、家を表現することもできます。

飾っている工作に合わせて、紙テープの使い方を考えてみてくださいね。