RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】1月の壁面飾りのアイデア

この記事では、保育にもご家庭でも役立つ1月の壁面飾りのアイデアを紹介します!

元旦にお年玉、お正月遊びに雪遊びなど、子供たちにとって1月は楽しいことが多いですよね。

1月の楽しいイベントを盛り込んだ、オリジナリティのある壁面を作りましょう!

絵馬や羽子板、獅子舞などのお正月にちなんだアイデアや、子供たちと一緒に取り組める壁面制作を集めました。

ぜひ新しい年を迎えるのにぴったりな、華やかな壁面を作ってくださいね。

【保育】1月の壁面飾りのアイデア(1〜20)

かまくら雪だるま

【壁面飾り】折り紙飾り「壁画作品の飾り方」保育製作 介護レクリエーション Snowman wall decoration
かまくら雪だるま

作った工作を壁に飾るだけでは、なんだか物足りなく感じる時もありますよね。

そんな時は紙テープを使うのがオススメです。

例えば、紙皿で作った雪だるまの工作を壁に飾っているとします。

そこに水色の紙テープで、かまくらを表現して、雪だるまがかまくらに入っているように見せるなんてこともできます。

また、それ以外に、紙テープで、地面や壁、家を表現することもできます。

飾っている工作に合わせて、紙テープの使い方を考えてみてくださいね。

おせち料理

新年を迎えるのにぴったりのおせち料理をモチーフとした壁面制作を提案します!

先生方が準備をして、お子さんたちと一緒に具材を作成することで、新年を祝うおせちの由来や意味を楽しみながら学べますよ。

例えば、色とりどりの紙で作るれんこんやだて巻、えびなどは、目を引く壁面になるでしょう。

また、未満児クラスならパーツを貼るだけ、年長児クラスなら作れるものは自分たちで作るなど、年齢によって作り方を変えれば、どのクラスの子供たちでも挑戦できますね!

デカルコマニーでだるまさん

デカルコマニーで表現する、だるまさんの制作アイデアを紹介します。

まず、赤い画用紙を半分に折り、片方だけに好きな色の絵の具を乗せていきます。

絵の具が乗せられたら折り目で閉じ、手でアイロンしてもう片方に絵の具を移しましょう。

ここまでがデカルコマニーですね。

絵の具が乾いたらだるまの型紙を乗せて縁をペンでなぞり、ハサミでだるまの形に切り抜きます。

最後にだるまの顔のパーツをつければ完成です!

台紙にだるまを貼って折り紙などで装飾し、絵本『だるまさん』シリーズの表紙っぽくしてもかわいいですよ。

手形と段ボールスタンプのししまい

お正月らしい、ししまいの制作に手形を使ってチャレンジ!

スタンプ遊びもできますよ。

まず、画用紙に緑の絵の具で手形を取ります。

大きく指を広げた形で取ると、ししまいらしい表現にしあがります。

次に段ボールを丸めたスタンプで、赤い絵の具をポンポンとスタンプ。

ししまいの衣装の模様を作りましょう。

ししまいの顔のパーツは先生が作っておき、貼りつけや表情の描きこみなどは子供と一緒に取り組んでくださいね。

躍動感あふれるししまいはお正月気分を盛り上げてくれるでしょう。

自由に描く書き初め

お正月にぴったり!書き初めの制作アイデアを紹介します。

書き初めと言っても、まだ文字を書けない子でも挑戦できる自由な書初めです。

年齢に合わせて絵や文字、単語に挑戦してみましょう!

画用紙に書き初めしたら、台紙となる少し大きめの画用紙に貼り付けます。

そして丸めた画用紙を上下に貼り付け掛け軸ふうに。

最後に別で作っておいたうさぎのだるまや金の扇のパーツ、和柄の折り紙などを貼ったら完成!

年齢がまだ幼い子には、パーツは事前に作っておいて、シール感覚で貼ってもらうと良いでしょう。