RAG MusicBlues
素敵なブルース
search

日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース

ブルースといえばどんな曲を思い浮かべますか?

もともとはアメリカに移民したアフリカ系の民族の中から生まれた音楽で、貧しい人々の悲しみや嘆きを歌ったものからはじまりました。

楽器を主体としたジャズに比べて、ブルースはギターと歌をメインに楽しめる魅力があると思います。

日本のブルースはとても味わい深く、ゆったりと聞くのにおすすめですよ!

音に酔いしれるようなグルーヴや歌い手の情感がこもったブルース、いつの時代も心を打たれますね。

日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース(31〜40)

ダミーロックとブルースGLIM SPANKY

GLIM SPANKY「ダミーロックとブルース」
ダミーロックとブルースGLIM SPANKY

ロックバンド、GLIM SPANKYのファーストミニアルバム『MUSIC FREAK』の1曲目に収録された楽曲。

その衝撃、骨太なサウンドに松尾レミさんのハスキーな歌声が力強く混ざり合ってシビれます。

シンプルながらもリズムが心地よくてその雰囲気はまさにブルージー。

この濃厚さは『ダミーロックとブルース』をおともにご飯が進みそうなくらいです……いや、ご飯もいいけどやっぱり好きなドリンクですかね。

日々の悩みや不安、煮え切らない思いを燃やし尽くしてくれるナンバーです。

あなたのブルース矢吹健

『あなたのブルース』は1968年にリリースされた矢吹健さんのデビューシングルです。

日本レコード大賞の新人賞も受賞しました。

歌謡曲の雰囲気が強く、あなたと連呼するところがとても印象的ですよね。

「ミスティ・ヴォイス」と呼ばれた矢吹健さん。

とっても力強い歌声で魅力的です。

カラオケで熱唱する方もいるのではないでしょうか。

藤圭子さんや森進一さん、天童よしみさん、八代亜紀さん、氷川きよしさんといった多くの人気歌手にもカバーされ愛されていますよ。

夜明けのブルース五木ひろし

「夜明けのブルース」 五木ひろし 【公式PV】
夜明けのブルース五木ひろし

『夜明けのブルース』は愛媛県の松山の繁華街、二番町での恋愛をうたったご当地ソングです。

この曲がきっかけで松山市の観光大使に任命されました。

五木ひろしさんの色っぽい歌声にうっとりしますね。

とってもすてき……渋い!

ポップスに近い聴きやすさでどんな年代の方でも親しめる1曲だと思います。

ミュージックビデオでは、五木ひろしさん自身がギターソロを披露している姿もかっこいいので、そちらも注目してみてください!

東京ブルース淡谷のり子

日本シャンソンのパイオニアでもあるブルースの女王、淡谷のり子さんが1939年に発表した楽曲です。

今では味わえない音や雰囲気に良い意味で時代を感じますよね。

今ではレトロに思えるワードも当時ではきっと都会的なもの。

淡谷のり子さんの圧倒的なオーラと情感豊かな表現がかっこよくてよりブルースらしさを感じられます。

東京や日本の発展への願いもこめられていたのでしょうか。

日常的な光景と未来への希望が浮かんでくるような1曲です。

恋人も濡れる街角中村雅俊

1982年にリリースされたこの曲は、桑田佳祐さんが作った楽曲で彼のせつないブルースが全面にあふれていますね。

そして歌っているのが中村雅俊さん。

彼と言えば昭和の青春ドラマ。

絶大な人気があった若時代からどんどんと大人の俳優となり、このタイミングでこの大人のブルースを桑田佳祐さんから提供されたのです。

なんと絶妙なタイミング。

横浜の馬車道を舞台とした歌詞にはだれもが何とも言えないせつなさを感じました。

名曲と言えるこの曲はムード歌謡とも呼ばれましたが、やはり日本の歌謡ブルースでしょう。

日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース(41〜50)

サイクリング・ブルース忌野清志郎

伝説のロックンローラー忌野清志郎さん。

『サイクリング・ブルース』は自転車愛から生まれた、ゆったりと愛をうたうナンバーです。

忌野清志郎さんの無邪気な歌声と、ポロロンと奏でられるギターの音色が最高ですね。

同名の本人著作の書籍で、「走る道すべてにブルースがある」と書いていて、何もないところから新しい楽しみを見つける、そんな良さを教えてくれます。

風を受けながら自分のスタイルを追求していくのもきっと楽しいと思います。

BOMBER GIRL近藤房之助&織田哲郎

近藤房之助&織田哲郎「BOMBER GIRL」2.flv
BOMBER GIRL近藤房之助&織田哲郎

『おどるポンポコリン』で有名なB.B.クィーンズのメンバーでもある近藤房之助さんと、数々のヒット曲を送り出してきたメロディメーカーの織田哲郎さんが1992年にリリースしたコラボシングルです。

織田さんの色気と近藤さんのファンキーさが絡み合ってその渋さがとってもかっこいいです!

近藤さんの持つブルージーな要素をより幅広く届けられるように作られたそうですよ。

キャッチーさがありつつも、男らしい雰囲気や歌声でブルースらしさを存分に楽しめると思います!