日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース
ブルースといえばどんな曲を思い浮かべますか?
もともとはアメリカに移民したアフリカ系の民族の中から生まれた音楽で、貧しい人々の悲しみや嘆きを歌ったものからはじまりました。
楽器を主体としたジャズに比べて、ブルースはギターと歌をメインに楽しめる魅力があると思います。
日本のブルースはとても味わい深く、ゆったりと聞くのにおすすめですよ!
音に酔いしれるようなグルーヴや歌い手の情感がこもったブルース、いつの時代も心を打たれますね。
- ブルースの人気曲ランキング
- 「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲
- カラオケで歌いたいブルースの名曲、人気曲
- 【和製ブルースロックの魅力】日本のブルースロックの名盤まとめ
- 邦楽ブルースの名盤|一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く
- 【本日のおすすめバラード】心に染みる珠玉の目曲を厳選!
- 日本のブルースバンド。現代ポップスのルーツミュージック
- 【泣ける】ラブバラードの名曲・おすすめソング
- 悲しみを歌った邦楽の名曲
- 【洋楽】ブルースロックの名曲。おすすめの人気曲まとめ
- 邦楽のブラックミュージックの名曲。ブラックミュージック魂の注目作
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース(21〜30)
暗い港のブルースザ・キングトーンズ

ザ・キング・トーンズが1971年5月にリリースしたシングルです。
元々は早川博二が作った曲で、薩摩忠による歌詞が付けられフランク赤木が歌いました。
なかにし礼によって歌詞が書き直されたのがザ・キング・トーンズ盤です。
tokyo blues斉藤和義

『tokyo blues』は弾き語りによく合う斉藤和義さんの初期の名曲です。
彼の中でもとくにブルース色が濃い目のファーストアルバム『青い空の下…』に収録されています。
さわやかだけど渋い声がたまらないですよね。
軽やかなアコギのテンポも心地よくて、気持ちよく歌えそうです。
いわゆる「男の願望」を描いた1曲ですが、「なるようになるさ、気の向くままに行こう」という斉藤和義さんらしさもすてきなんです。
ギターを弾けなくてもカラオケで歌って楽しくなりますよ。
日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース(31〜40)
別れのブルース淡谷のり子

日本シャンソンのパイオニアでもあるブルースの女王、淡谷のり子さんが1937年に発表した楽曲です。
今では味わえない音や雰囲気に良い意味で時代を感じますよね。
港町の風景とはかない恋愛を描いた歌詞が心に響きます。
淡谷のり子さんの圧倒的なオーラと情感豊かな表現がかっこよくてよりブルースらしさを感じられます。
日本コロムビアからリリースされ大流行した本作。
満州の将兵たちにも熱狂的に受け入れられました。
日常的な光景と切ない恋心が浮かんでくるような1曲です。
ゆったりとした夜に、しっとりと聴きたいブルースの名曲ですよ。
さすらいのブルース和田アキ子

和田アキ子が1970年7月にリリースしたシングルです。
オリコンのウィークリーチャートには22回登場しており、最高順位は28位です。
女の生きざまを歌った曲ですね。
作詞はなかにし礼、作曲はピアニストでもある鈴木邦彦です。
Bad CitySHOGUN

ブルースに詳しくない人でも耳にしたことがあるのではないでしょうか?
広く知られた名曲『Bad City』を紹介します。
こちらは音楽グループ、SHŌGUNがドラマ『探偵物語』のオープニングテーマとして手掛けた楽曲。
全編英語の歌詞とネイティブな発音、ロックの風味を感じさせるサウンドが聴く人のテンションをあげてくれます。
またタイトルのフレーズを繰り返すサビも印象的です。
まずは純粋に音を楽しみ、それから歌詞などを読み解いてみてください。
平日のブルースback number

シングル『わたがし』のカップリングで、さわやかで疾走感にあふれたロックナンバー。
イントロのギターが印象的ですよね。
ブルースの雰囲気というよりもちょっとなつかしい感じと元気をもらえる、そんな1曲です。
自分らしさって何だろう?と問いかけていて、今に悩んでいる人にぜひ聴いてほしいです。
置かれた状況で精いっぱい生きるたいせつさを歌っていますよ。
『平日のブルース』の名のとおり、日常に寄りそってくれる1曲なので普段からヘビロテしていきたいですね!
裏切りの街角甲斐バンド

『裏切りの街角』は1975年にリリースされた2枚目のシングルです。
甲斐バンドにとって初のオリコンベスト10入りになった曲で、じわじわと広がっていきました。
昔ながらのメロディーとせつない雰囲気がとてもいいですよね。
リズムよく刻まれながらもゆったりとしたサウンドに熱さを感じ、ノスタルジックな気持ちになります。
たいせつな人が地元を離れ去っていく……そんな瞬間を淡々と歌っているのが印象的で味わい深い1曲です。