RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲

「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲
最終更新:

「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲

演歌の曲名を眺めていると「〇〇ブルース」というタイトルの曲がたくさんあることに気付いた方が多いのではないでしょうか?

ブルースとはアメリカ生まれの音楽ジャンルの一つで、ある特定のリズムとコード進行をベースにさまざまな感情を乗せて歌う音楽です。

そして日本の演歌界ではこのブルースを意識した楽曲が多く歌われるようになり、とくに哀愁漂う楽曲が多くリリースされました。

この記事では、そうしたタイトルに「ブルース」と付く演歌の名曲を紹介していきます。

それぞれの曲に込められた情景を感じながら聴いてみてください。

「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲(1〜5)

モトマチぶるうす千昌夫

昭和といえばブルース全盛期としても印象的ですよね。

海外のブルースとは違い、演歌調のなかでブルースらしさがあるかどうかが、日本におけるブルースだったのですが、本作はそういった定義で言えばドンピシャのブルース歌謡曲です。

演歌らしさを残しながら、ブルースの渋さと歌謡曲の歌いやすさをあわせもった作品で、全体を通して非常にシンプルなボーカルラインにまとめられています。

初心者でもとっつきやすい作品なので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

哀のブルース吉幾三

情熱的歌い回しが印象的な吉幾三さんの名曲『哀のブルース』。

いわゆる女歌にあたる楽曲なのですが、吉幾三さんのしゃがれた声が女性の悲哀を見事に表現しています。

そんな本作の歌いやすいポイントは繰り返しの多さ。

本作はAメロからBメロにわたって、同じボーカルラインを繰り返すことが多いのですが、この繰り返しパートにこぶしが含まれていないため、必然的に楽曲全体の難易度が下がっています。

終盤でやや高いパートが登場しますが、それでも全体の音域は狭いので、間違いなく歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

下北半島哀愁路松原のぶえ

【公式】松原のぶえ「下北半島哀愁路」【MVフルコーラス】
下北半島哀愁路松原のぶえ

陸奥の地に伝わる魂の詩を歌い上げた松原のぶえさんの名演。

北国の厳しい海風や灯台、寒立馬といった情景描写を織り交ぜながら、切ない恋心と強い決意を見事に表現しています。

2025年1月にリリースされた本作は、作詞の石原信一さん、作曲の弦哲也さんによって紡がれた珠玉の演歌です。

人生の別れを経験した方や、自分の気持ちと向き合いたい時に心に染み入る一曲。

デビュー45周年を迎えた松原のぶえさんの歌声が、下北半島の風土とともに深い感動を届けてくれます。

新宿ブルース扇ひろ子

ハスキーでありながらも優しさが伝わりやすい歌唱法と伸びのある歌声でオリジナリティ溢れるボーカルを印象付けている扇ひろ子によるブルースです。

名曲としても名高い楽曲となっており、ムーディーな歌謡曲としてカラオケでも起用しやすい内容となっています。

意気地なし森雄二とサザンクロス

「意気地なし」曲名からすると女性が歌っていると予想されますが、実は男性が歌っています。

男性ならではの独特な雰囲気を出しているので、くせになる曲です。

ムード歌謡の大ヒットソング。

演歌というよりも、フォークに近い曲の構成で、がっちりとした演歌が苦手な方でも、安心して聴けるでしょう。

男性が放つ「いくじなし」は、女性とは違った哀愁を感じられます。

続きを読む
続きを読む