日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース
ブルースといえばどんな曲を思い浮かべますか?
もともとはアメリカに移民したアフリカ系の民族の中から生まれた音楽で、貧しい人々の悲しみや嘆きを歌ったものからはじまりました。
楽器を主体としたジャズに比べて、ブルースはギターと歌をメインに楽しめる魅力があると思います。
日本のブルースはとても味わい深く、ゆったりと聞くのにおすすめですよ!
音に酔いしれるようなグルーヴや歌い手の情感がこもったブルース、いつの時代も心を打たれますね。
- カラオケで歌いたいブルースの名曲、人気曲
- ブルースの人気曲ランキング
- 「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲
- 【和製ブルースロックの魅力】日本のブルースロックの名盤まとめ
- ブルースの名曲~戦前ブルースからブルース・ロックまで
- 邦楽ブルースの名盤|一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く
- 【本日のおすすめバラード】心に染みる珠玉の目曲を厳選!
- 日本のブルースバンド。現代ポップスのルーツミュージック
- 【泣ける】ラブバラードの名曲・おすすめソング
- 悲しみを歌った邦楽の名曲
- 【洋楽】ブルースロックの名曲。おすすめの人気曲まとめ
- 邦楽のブラックミュージックの名曲。ブラックミュージック魂の注目作
日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース(21〜30)
女のブルース藤圭子

藤圭子のセカンドシングルで、1970年2月にリリースされました。
藤にとって初めてオリコンのウイークリーチャートで1位にランクインした楽曲で、110万枚を売り上げるヒット曲となりました。
なお、B面には「あなた任せのブルース」が収録されました。
HのブルースTHE BLUE HEARTS

世の中へのやるせなさやよどんだ心の内を、ブルースに乗せて吐き出すかのように歌い上げた、真島昌利さん作詞作曲のナンバーです。
しゃがれた歌声が、やり場のない感情を代弁してくれるようで、胸を締め付けられる方も多いのではないでしょうか?
本作が収録されたのは、1990年9月発売の名盤『BUST WASTE HIP』。
このアルバムはオリコンチャートに266週ランクインしたことでも知られ、バンドが「予定調和を打開しようとしていた」時期の、毒と深みを帯びたサウンドが特徴です。
どうしようもない現実に打ちのめされた夜、一人静かに心の声に耳を傾けたい時に聴いてみてはいかがでしょうか。
30年SION

福山雅治さんが敬愛する山口県生まれのシンガーソングライターSIONさん。
『30年』は過ごしてきた日々を歌うブルースナンバーです。
しっとりとやさしく包み込んでくれる、SIONさんのハスキーで語りかけるような歌声がすてきですよね。
ずっと聴いていたくなるような安心感も覚えます。
みなさんにとっての30年の年月はどんな意味あいを持ちますか?
『30年』を聴けばきっといろいろな感情が浮かんでくると思います。
涙なしには聴けません。
ブルースUNICORN

ユニコーンの『ブルース』は1991年にリリースされたシングル曲です。
労働賛歌でドラムの川西幸一さんが作詞・作曲を手掛けていて、どこかエスニックな雰囲気も感じるナンバーです。
ゆったりと安心感のあるサウンドに、奥田民生さんの低音ボイスが乗っかって独特の心地よさが生まれている印象がしますね。
ユニコーンらしい遊び心と哀愁感もたまらないです。
とても人気のある楽曲ですが、オリジナルアルバム未収録となっている珍しい1曲です。
奥田民生さん自身が『ブルース』を気に入っていてソロライブでもよく披露されていました。
中の島ブルース秋庭豊 & アローナイツ

秋庭豊とアローナイツがまだアマチュアバンドだった頃に作られた曲で。
1973年に自主制作盤がリリースされました。
メジャー盤は1975年に発売されています。
なお、内山田洋とクール・ファイブも同じ曲を歌っています。
OSAKAレイニーブルースれいか

2006年にデビューし、ムーディな曲を多く手掛けている、れいかさん。
彼女の『OSAKAレイニーブルース』も要チェックですよ。
こちらは、タイトルの通り大阪を舞台にした1曲。
男性にだまされてしまった女性の悲しみを歌いあげています。
全編を通して大阪弁なのが、大きな特徴ですね。
そのため、他の曲とは少し違った雰囲気を味わえますよ。
ちなみに、カップリングの『東京ボレロ』では、東京を舞台に恋模様が描かれています。
比較するのもオススメですよ。
majority bluesチャットモンチー

こちらは音楽にかける人生を描いたチャットモンチーのブルース曲です。
みんなと同じでいたいけど、自分の個性ももっと出したい……きっと誰にでもよくありますよね。
徳島でミュージシャンになる夢を追いかけていた頃の葛藤が赤裸々につづられている実体験でもあり、リアルな思いが響きます。
シンプルな気持ちをブルースに乗せるとここまでストレートに届いてくるんだって感じました。
時がたって過去の自分もゆっくり認められればいいですね。





