日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース
ブルースといえばどんな曲を思い浮かべますか?
もともとはアメリカに移民したアフリカ系の民族の中から生まれた音楽で、貧しい人々の悲しみや嘆きを歌ったものからはじまりました。
楽器を主体としたジャズに比べて、ブルースはギターと歌をメインに楽しめる魅力があると思います。
日本のブルースはとても味わい深く、ゆったりと聞くのにおすすめですよ!
音に酔いしれるようなグルーヴや歌い手の情感がこもったブルース、いつの時代も心を打たれますね。
- ブルースの人気曲ランキング
- 「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲
- カラオケで歌いたいブルースの名曲、人気曲
- 【和製ブルースロックの魅力】日本のブルースロックの名盤まとめ
- 邦楽ブルースの名盤|一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く
- 【本日のおすすめバラード】心に染みる珠玉の目曲を厳選!
- 日本のブルースバンド。現代ポップスのルーツミュージック
- 【泣ける】ラブバラードの名曲・おすすめソング
- 悲しみを歌った邦楽の名曲
- 【洋楽】ブルースロックの名曲。おすすめの人気曲まとめ
- 邦楽のブラックミュージックの名曲。ブラックミュージック魂の注目作
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース(41〜50)
さらば青春Drop’s

札幌で結成されたガールズバンド、Drop’sの2014年にリリースされたセカンドシングルです。
ボーカル、中野ミホさんのハスキーな歌声がより曲の魅力を引き立てていると思います。
どことなくブルージーですよね。
高校卒業時に書かれた楽曲ということもあり、ふと思い出す懐かしい思い出や、誰もが浮かぶであろう青春時代のきらめき、美しさを思って涙が出そうになります。
ノスタルジックで夕暮れ~夜にかけて落ち着いて聴きたい1曲です。
雨の日のブルース渚ゆう子

渚ゆう子が1971年8月にリリースしたシングルで、オリコンのウイークリーチャートでは最高で8位にランクインし、第2回日本歌謡大賞で放送音楽賞を受賞しました。
同年に池玲子のアルバム「恍惚の世界」でカバーされています。
宗右衛門町ブルース平和勝次とダークホース

平和勝次とダークホースのヒット曲です。
元々は自主制作盤として作られ、有線放送に預けられたところ評判になりました。
そして1972年12月にメジャー盤がリリースされたのです。
この曲の影響で、宗右衛門町の全国的な知名度が上昇したそうです。
思春期のブルースGOING UNDER GROUND

若々しい勢いとGOING UNDER GROUNDらしいピュアな雰囲気にグッとくるナンバー。
『思春期のブルース』は、1999年にリリースされたインディーズ時代の同名セカンドミニアルバムの収録楽曲です。
好きな人への気持ちをつづった1曲で青春を感じますね。
最後のシャウトが熱い!
重厚感もありながらグルーブ感が心地よくて思わず頭が揺れちゃいます!
なんとなく自然を眺めているときに聴きたくなる感じがします。
こういったブルースも楽しいものですね。
二人のブルース吉幾三

『雪國』や『俺ら東京さ行ぐだ』などの代表曲で知られる青森県出身のシンガーソングライター・吉幾三さんの楽曲。
2021年にリリースされた67作目のシングル『港町挽歌』のカップリングとして収録された楽曲で、亡くなってしまった親しい友人への気持ちを歌ったナンバーです。
吉幾三さんといえば演歌歌手というイメージが強いかもしれませんが、その高い歌唱力からつむがれる渋いメロディーには演歌の空気感をまとったブルースの哀愁を感じますよね。
日本人だからこそ生み出せるブルースの名曲ですので、ぜひチェックしてみてください!
柳ヶ瀬ブルース美川憲一

1966年4月にリリースされた美川憲一のシングルで、「新潟ブルース」「釧路の夜」と合わせてご当地ソングシリーズ三大ヒット曲と言われることもあります。
1967年にはこの曲をテーマにした映画が公開されました。
負犬の唄川谷拓三

川谷拓三が1976年にリリースしたシングルで、タイトルの「唄」は「ブルース」と読みます。
必殺シリーズのファンにとっては、『必殺からくり人』及び『必殺からくり人・血風編』の主題歌としておなじみの曲だと思います。