【邦楽ポストロックのススメ】代表的なバンド、人気グループ
ポストロックというジャンルを聴き始めて間もないという方のほとんどは、洋楽を起点として作品をチェックしている最中だと思われます。
実はここ日本におけるポストロック・シーンは、世界的に評価されているバンドが多く存在しているという事実をご存じでしょうか。
彼らが試みた音作りは、実はメジャーでヒットしている楽曲の音作りにも大きな影響を与えています。
とはいえ基本的に商業的な音楽ではないからこそ、実際に探すとなると初心者の方であれば敷居が高いかもしれません。
そんな音楽ファンに向けて、今回の記事では日本のポストロックを代表するバンドたちを紹介しております。
邦楽ロックがお好きな方も、ぜひご覧ください!
- 【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ
- 邦楽のエモの名曲。おすすめの人気曲
- 【邦楽】若手から伝説まで!日本の必聴オルタナティブロックバンド
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- 【感動】心が動くオススメのロックバラードまとめ
- 日本のプログレッシブロックバンドまとめ【前衛的】
- サーフミュージックの魅力。海の音色に誘われる極上の癒し空間
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
- 女性におすすめの邦楽ロックの名曲
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- ロックンロールな日本のバンド特集【邦楽ロック】
- 春に聴きたいロックの名曲、おすすめの人気曲
- 海外でも話題の3人組ロックバンド、マルシィの人気曲ランキング
【邦楽ポストロックのススメ】代表的なバンド、人気グループ(21〜30)
ベレー帽は飛ばされてClimb The Mind

Climb the mindの「ベレー帽は飛ばされて」という曲です。
どこか、哀愁ある歌詞で不思議な優しさに包まれた一曲です。
ずっと大切にしたい優しい世界観を持っていて、疲れた心をそっと癒やし、そして照らしてくれます。
「sign」tio

三重県四日市市出身の4人組インストゥルメンタル・バンド、tioの音楽性は、ノスタルジックなメロディとメランコリックなアンサンブルが特徴です。
2008年の結成以降、着実にキャリアを重ね、2013年夏に京都のレーベル「bud music」に加入。
2014年1月には待望のフルアルバム『toitoitoi』をリリースし、邦楽ポストロック・シーンに衝撃を与えました。
2017年には「FUJI ROCK FESTIVAL’17」に出演するなど、その実力は広く認められています。
tioの楽曲は、繊細かつ大胆なサウンドスケープを織り成し、聴く者の心に深く染み入ります。
ポストロックの新たな可能性を感じさせる彼らの音楽は、静寂と爆発のコントラストを楽しみたい方にぜひおすすめです。
veekSPANGLE CALL LILLI LINE

浮遊感漂う、独特の雰囲気が魅力的な三人組編成のバンド。
メンバーの全体がバンドの他にも、カメラマンやデザイナーやカメラマンの仕事を持ちながらバンドをしており、音楽活動を趣味と言ってしまう不思議な人たちです。
趣味と言い切るにはもったいない才能で、世界観が光っています。
ポケットの中でLOSTAGE

地元奈良を拠点に活動を続ける3ピースロックバンド、LOSTAGEの「ポケットの中で」。
飾らない独特の哀愁ある世界観に強く魅かれる一曲です。
終盤の展開は思わず涙が出そうになるほど素晴らしく、人生を進む中でいつも大切にしたくなる優しい歌です。
OrbitClean Of Core

インストバンド、Clean Of Core のOrbitという一曲。
高い演奏力に思わず酔いしれそうになります。
楽器隊のみで編成されているバンドには珍しく、繰り返しの音色が多いにもかかわらず、飽きのこない絶妙なリズムバランスが魅力的です。
寒月の説教cuol

空虚な世界観が最高にかっこいいです。
どこか透明感がある中にノイジーなサウンドが広がっており、少し病んだ夜に聴くと妙にしみる魅力があります。
とくに「寒月の説教」は何度も聴きたくなります。
まさに寒月の中で聴きたい音楽です。
Lamp feat.Nujabesharuka nakamura

haruka nakamura の「Lamp feat.Nujabes」。
夕日が似合う優しくはかない世界観が魅力的です。
どこか、夏を感じさせてくれる不思議な世界観が耳にすっと入ってきます。
散歩をしている時やひとりで過ごしている夜などにひっそりと聴きたくなる一曲です。