RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲

テクノというと、アメリカはデトロイト、ブラックミュージックを由来とし、当時注目されていたハウスミュージックから派生したサウンドで、アンダーグラウンドシーンを盛り上げたというイメージがあります。

しかし、そこからヨーロッパへと人気が飛び火、次第に日本でも「テクノポップ」という解釈で頻繁に聴くことができるようになりました。

時は流れ現代、ミュージシャンからもテクノ的なアプローチをバンドに取り入れる、根強い人気があります。

今回はそんな邦楽テクノ、テクノポップのバンドやユニットの作品を新旧問わずご紹介!

昔ながらのニューウェーブ感あふれる楽曲やシンセポップ、もちろんロックなどの要素もクロスオーバーしておりいわゆるバンド形式で編成していないグループなどもおり、より新鮮です。

邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲(41〜50)

CLOCK HAZARD

テンペストなどのハードシンセやドラムマシーンを使ったライブパフォーマンスに定評がある、京都、大阪から発信するテクノトリオです。

サウンドはアナログサウンドに代表される心地よい荒々しさを生かしつつも、キャッチーな要素を兼ね備えた独特のセットはCLOCK HAZARDならではの最大の魅力でしょう。

galcid

【galcid+hisashi saito】【galcid + 齋藤久師】 DOMMUNE 2014/09/17
galcid

シンセサイザーレジェンドの斎藤久師さんがプロデュースする、Lenaによるプロジェクトです。

2013年に結成され、galcidとしての活動を始めました。

アナログシンセを用いた、即興のライブパフォーマンスが話題になり注目を集めました。

彼女があげるコンセプトとして「No PC, No Plactice」を掲げています。

ファッションもテクノやゴシック、パンクカルチャーを連想させるミクスチャーセンスがキラリと光っていますね。

Mi Casa Su CasaAlpha, Dj Tasaka

東京を拠点に活動するプロデューサー兼、DJのDJ TASAKAと元東京U家族のメンバーでもあったいとこにリリー・フランキーを持つMCのTSUBOI、KREVAとともに全国ツアーMCのWADA、DJ SUZUKIからなるアルファのコラボバンドプロジェクト。

軽快なラップとイージーライドなリリック、90年代のテクノを思い出させるバウンシーなグルーヴが心地よいですね!

SprinkloopLNoL

LNoL 『EQUANIMITY (Poetry:RHYME)』 (Official Music Video)
SprinkloopLNoL

2019年1月に配信アルバムとして発表された楽曲です。

LNoLは、音楽家として幅広く活動する大沢伸一さんとm-floのVARBALさん、そしてピアニストの武村八重子さんで新しい音楽を表現するプロジェクトとして結成されました。

『Sprinkloop』はアルバム『Equanimity』の中に収録された楽曲で、クラシック調のピアノサウンドにテクノサウンドを融合させたジャンルにとらわれない魅力の詰まっています。

おわりに

邦楽のテクノをここ、日本から発信するバンド。

正直、なかなかそういった方たちは少ないのですが、やはり根強い人気があります。

やっぱりダンスミュージックなので、クラブで活動する人やDJとしても活動されている方が多いです。

お好きなサウンドでしたら、他の記事でもテクノのジャンルを掘り調べてもらうことをオススメします!