RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲

テクノというと、アメリカはデトロイト、ブラックミュージックを由来とし、当時注目されていたハウスミュージックから派生したサウンドで、アンダーグラウンドシーンを盛り上げたというイメージがあります。

しかし、そこからヨーロッパへと人気が飛び火、次第に日本でも「テクノポップ」という解釈で頻繁に聴くことができるようになりました。

時は流れ現代、ミュージシャンからもテクノ的なアプローチをバンドに取り入れる、根強い人気があります。

今回はそんな邦楽テクノ、テクノポップのバンドやユニットの作品を新旧問わずご紹介!

昔ながらのニューウェーブ感あふれる楽曲やシンセポップ、もちろんロックなどの要素もクロスオーバーしておりいわゆるバンド形式で編成していないグループなどもおり、より新鮮です。

邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲(11〜20)

Get WildTM NETWORK

TM NETWORK / Get Wild(TM NETWORK FINAL MISSION -START investigation-)
Get WildTM NETWORK

tm networkは小室哲哉・宇都宮隆・木根尚登によるエレクトロニカバンド。

テクノポップにロック的な歌を乗せて1980年代中期から1990年代にかけてヒットを飛ばし続けました。

小室哲哉は他アーティストのプロデュースでも才能を発揮しています。

Part of mePolysics

ギター・ボーカル・プログラミング・シンセサイザー・ヴォコーダーを担当するハヤシさん、ベース・ボーカル・プログラミング・ヴォコーダーを担当するフミさん、ドラムス・コーラス担当のヤノさん、ギター・シンセサイザー・ボイスを担当するナカムラリョウさんの4人からなるニュー・ウェーヴ・テクノポップ・ロック・バンドです。

ディーヴォから多大なるインスピレーションを受けており、結成当初はメンバーの名前をPOLY-1、POLY-2、POLY-3、POLY-4とコードネームで呼んでいました。

ちなみにバンド名の由来は初期メンバーでシンセサイザーを担当していたカネコの愛機、KORGのPolysixにちなんでいます。

Whyyahyel

DAX × lute:yahyel「Why」
Whyyahyel

2015年結成の5人組バンド。

メンバーにVJさんがいることからもテクノやその他クラブミュージックの影響を感じられます。

サウンドも海外の現行の音楽シーンと共鳴した感度のいいサウンドで、とてもスタイリッシュです。

Ship In ShipNeon

テクノとロックを組み合わせた独自路線を歩むバンドで、サンプリングや電子音だけでなく生バンドによるライブも人気があります。

音という名の光を浴びるようなキラキラと流れるメロディが特徴で、テクノ・ディスコミュージックが基盤となっていながらロック感も味わえてしまうぜいたくな1曲です。

reiji no machiパソコン音楽クラブ

パソコン音楽クラブは、日本テクノシーンの新星として注目されています。

アナログシンセの温もりとヴィンテージの音色を今風に昇華させた彼らの楽曲は、心地よく耳に残ります。

1980年代から90年代にかけてのゲーム音楽やテクノへの敬愛を基盤に、革新的なサウンドを次々と世に送り出しているんですよね。

なので懐かしさを感じたい音楽ファンに特にオススメできます。

彼らの音楽を一度聴けば、そのリズムに自然と体を動いてしまうこと間違いなし。

ホリデイSugar’s campaign

Sugar’s Campaign – 「ホリデイ」 MUSIC VIDEO
ホリデイSugar's campaign

近年は海外での活動や矢野顕子さんともコラボレーションするなど大活躍のseihoさんとインターネット音楽レーベル、マルチネレコーズからのリリースでシーンに頭角を表したAvec Avecを中心としたテクノポップスバンドです。

邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲(21〜30)

a fact of lifeFACT

FACT – a fact of life (Music Video)
a fact of lifeFACT

メタル、エモ、パンクなど多彩なジャンルを融合させた独自のサウンドを展開するFACT。

1999年の結成以来、国内外で高い評価を獲得してきました。

メンバー全員がボーカルを担当し、変則的な曲構成と繰り返しの少ない楽曲で独自の世界観を作り上げています。

2009年のメジャーデビューアルバム『FACT』は国内で5万枚以上の売り上げを記録。

2012年にはイギリス人ギタリストAdamが加入し、トリプルギター・ツインボーカルの6人体制へと進化を遂げました。

2015年に一度解散しましたが、2024年12月に再結成を果たし、新たな活動を開始。

ダンスミュージックやテクノの要素も取り入れた革新的なサウンドは、ジャンルにとらわれない音楽を求めるリスナーにおすすめです。