RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲

テクノというと、アメリカはデトロイト、ブラックミュージックを由来とし、当時注目されていたハウスミュージックから派生したサウンドで、アンダーグラウンドシーンを盛り上げたというイメージがあります。

しかし、そこからヨーロッパへと人気が飛び火、次第に日本でも「テクノポップ」という解釈で頻繁に聴くことができるようになりました。

時は流れ現代、ミュージシャンからもテクノ的なアプローチをバンドに取り入れる、根強い人気があります。

今回はそんな邦楽テクノ、テクノポップのバンドやユニットの作品を新旧問わずご紹介!

昔ながらのニューウェーブ感あふれる楽曲やシンセポップ、もちろんロックなどの要素もクロスオーバーしておりいわゆるバンド形式で編成していないグループなどもおり、より新鮮です。

邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲(21〜30)

Pike (1980 At Shibuya Public Hall)ヒカシュー

1977年にボーカル、巻上公一さんがプロデュースする演劇で音楽を担当した井上誠さんと山下康さんの2人によって結成。

翌年、海琳正道さん、戸辺哲さんらによるバンド、ル・インチが合流し、5人編成となる活動を開始。

ちなみに、当時のメンバー変遷については複雑で、巻上公一さん著書『ぼくこんなにおバカさん』の中で細かに語られている。

デビューから数年間のイメージでニューウエーブ、ロックやテクノポップとしたサウンドのバンドとして認知されているが、結成当初から演劇、フリーインプロヴィゼーション、民族音楽を取り入れたアプローチを続けていた。

その後もジャズ、クラシック、雅楽など幅広い要素を取り込みながら活動を続け、現在はインプロヴィゼーションを演奏の根幹に取り込みながら、即興と作曲が共存するノンジャンルの音楽を志向している。

Just Used Music AgainRHYME SO

88rising & RHYME SO – Just Used Music Again
Just Used Music AgainRHYME SO

MONDO GROSSOの大沢伸一とDJ、シンガソングライター、モデルとしても活躍するRHYMEからなる2019年9月に突如として発表され話題となったユニット。

世界的に注目されているレーベル88risingよりリリースされました。

移り変わりが激しいダンスミュージック業界ではもはやノスタルジックなフィルターハウス調のサウンドですが、見せ方、聴かせ方を変えとても新鮮なサウンドに聞こえます。

作中にはいくつかのメッセージが隠されているそうです。

ミステリアスでどこか切ない1曲。

彼らのアプローチはいつだってテクノ的。

そのへんのテクノにはカテゴライズできないあたりがパンクでニューウェーブです。

邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲(31〜40)

rayBUMP OF CHICKEN

幼なじみのメンバー全員が1979年生まれという珍しい組み合わせから始まったバンドです。

オルタナティブ・ロックやJ-ロックに分類される彼らは、1999年にインディーズアルバム『FLAME VEIN』でデビュー。

2000年にメジャーデビューを飾り、その後数々のアニメ・映画主題歌を手がけながら活躍しています。

バンドの中心的存在である藤原基央さんはほぼ全ての楽曲の作詞作曲を担当。

深い歌詞とメロディアスなサウンドで多くのファンを魅了し続けています。

2007年には『SPACE SHOWER Music Video Awards 2008』で同一年での三冠を達成するなど、その実力は高く評価されています。

バンドサウンドにテクノ的なアプローチを取り入れた楽曲も制作し、幅広い音楽性にチャレンジしているBUMP OF CHICKENは、メロディアスな楽曲を好む音楽ファンにぴったりのアーティストです。

YOU SO BLUEDUB STRUCTURE #9

DUB STRUCTURE #9 / YOU SO BLUE[Music Video]
YOU SO BLUEDUB STRUCTURE #9

幼なじみ男性4人で結成されたバンドシーンとクラブシーンともに活動するテクノバンドです。

ロックバンドを経験しているメンバーがいることで、クラブミュージックとロックバンドのテイストがミクスチャーしたサウンドが魅力です。

ノリがいい踊れるサウンドのとりこになります。

バンドとしてもクラブミュージックとしても楽しめる彼らが生み出す音楽に今後も注目です。

Orbicular WaterUNKNOWN ME

UNKNOWN ME / Orbicular Water [Official Music Video]
Orbicular WaterUNKNOWN ME

2018年やけのはらさん、P-RUFFさん、H.TAKAHASHIさん、大澤悠大さんによって結成されたユニット「UNKNOWN ME」。

「誰でもない誰かの心象風景を建築する」というコンセプトの元、オリジナルの世界観を表現する音楽活動をおこなっています。

『Orbicular Water』は、20世紀の宇宙開発からイメージしたテクノサウンドの楽曲です。

日常味わえない不思議な異空間に引き込まれます。

SUDO

SUDO Live @078 Kobe Music Festival on May 6, 2017
SUDO

Isao SudoとTakashi Sudoからなるテクノユニット、SUDO。

テクノシーンのアーティストで唯一グラミー賞を受賞した、Dubfireが主宰するレーベルSCI-TECよりリリースを続けています。

整ったミニマルな美意識を感じる構成が美しく、太いベースラインが芯に響く心地良い、サウンドメイキングがSUDO兄弟の魅力です。

HeartsdelayOUTATBERO

京都の老舗クラブ、Metroを出身とし、本拠地を東京に移して活動を続けるOUTATBERO。

エレクトロニカやシューゲイズ、フリーフォーク、ダブステップなどの要素も感じさせるオルタナティブな作風が国内外で評価され、iTunesでも1stアルバムがチャート1位を記録した5人組です。

彼らもズバリテクノをやってるバンドではありませんが、作品へのアプローチがテクノ的ですよ。