RAG MusicJazz
素敵なジャズ
search

【洋楽】ジャズギターの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

それほどジャズという音楽ジャンルに詳しくない方であれば、何となくピアノやサックスにトランペットなどの管楽器をイメージする人は多いのではないでしょうか。

ジャズの歴史において、ギターの立ち位置はリズムを担当する楽器であり、メインで活躍するものではなかったのですね。

ジャンゴ・ラインハルトさんやチャーリー・クリスチャンさんといった、戦前の偉大なギタリストたちの出現によってそのイメージは少しずつ変化し、50年代以降はウェス・モンゴメリーさんなどの天才がシーンを塗り替えていったのです。

今回はそんな洋楽ジャズギターの歴史に残る名盤をピックアップ、時代を問わず素晴らしいアルバムたちをご紹介します!

【洋楽】ジャズギターの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(1〜10)

East Coast Love Affair

East Coast Love AffairKurt Rosenwinkel

“East Coast Love Affair” – Kurt Rosenwinkel & hr-Bigband
East Coast Love AffairKurt Rosenwinkel

1990年代以降のジャズギター・シーンを代表する存在のカート・ローゼンウィンケルさんは、古典的なビバップ音楽を現代に伝えるプレイヤーでありながら、ラッパーのQティップさんをプロデュースに迎えたアルバム『Heartcore』をリリースするなど、他ジャンルからの影響もうまく取り入れたトップ・ギタリストの1人です。

本稿で紹介している『East Coast Love Affair』は1996年にリリースされた初となるリーダー・アルバムで、活動の拠点としていたニューヨークはグリニッチ・ヴィレッジ地区のジャズクラブにてライブ録音されたもの。

スタンダードナンバーに加えて、今もライブの定番曲となっている自身のオリジナル楽曲も収録しており、作曲家としての才能も早くから発揮していたことが分かります。

落ち着いた雰囲気ながらも実にエモーショナルなサウンドは、夜に聴きたくなる音ですね。

同じく現代ジャズ界におけるトップ・ベーシストのアヴィシャイ・コーエンさん、ブラッド・メルドーさんとのトリオでも著名なドラマーのホルヘ・ロッシさん、といったカートさんにとっては同世代のプレイヤーたちが参加しており、今となっては非常に豪華な面々による若き日のプレイが楽しめるという点も見逃せません!

Extrapolation

ExtrapolationJohn McLaughlin

1969年にイギリスのギタリスト、ジョン・マクラフリンさんによって発表されたアルバムがこちらです。

ジャズ・ロックの名盤といわれるこちらのアルバム、当時からするとかなり新しかったのではないでしょうか。

ジャズだけでなくクラシック、インド音楽など、いろいろなジャンルに精通していた彼の音楽は、フリージャズ、ロック、ファンクなどいろいろな要素を含んでいてどんなジャンルの人にも魅力的に映るのではないでしょうか。

Splitlife

When Will The Blues Leave?Gilad Hekselman

現代のジャズギタリストの中の重要人物の一人といえばこちらのギラッド・ヘクセルマンさんの名前があがるのではないでしょうか。

彼はイスラエル出身で、大学生の時に奨学金を受けてニューヨークに渡りました。

2006年にリリースされた彼の初のリーダーアルバムがこちらです。

ベースのジョー・マーティンさん、ドラムのアリ・ホニックさんというすばらしいメンバーとのコンテンポラリーな世界が堪能できます。

オリジナルからスタンダードソングまで幅広い選曲です。

【洋楽】ジャズギターの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(11〜20)

Metal Fatigue

Metal FatigueAllan Holdsworth

アラン・ホールズワースさんは、ギタリストの中でも、かなり特殊な演奏スタイルを採用していた人物です。

彼はもともと、サックス奏者を志していたそうです。

しかし、子供の頃サックスを買う余裕のなかったアラン・ホールズワースさんは、ギターを購入しました。

しかし、当初の夢を諦められず、サックスのような演奏を意識してギターを扱うように。

その結果、唯一無二の演奏スタイルが完成したそうです。

そんな彼がリリースしたアルバムの中でも、高く評価されているのが、1985年の『Metal Fatigue』。

こちらは、80年代で最高のアルバムの一つとまで、いわれているんですよ。

ぜひ、彼の唯一無二の演奏スタイルが生み出したメロディーを聴いてみてください。

Standards

C’est si bonBiréli Lagrène

フランスを代表するギタリストが、ビレリ・ラグレンヌさん。

彼は5歳の時からギターを即興で弾くことを覚え始め、14歳の時にはファーストアルバムをリリースしたんです。

そんな彼は、音楽史に名を残すギタリスト、ジャンゴ・ラインハルトさんの演奏方法を参考にしていて、彼の再来ともいわれているんですよ。

そんな彼のアルバムの中でも、とくにオススメしたいのは、『Standards』。

このアルバムには、ジャンゴさんの曲のアレンジも収録されています。

Tal

Isn’t It RomanticTal Farlow

すばらしいドライブ感を持つタル・ファーロウさん。

彼は1956年に発売されたアルバムがこちら。

彼の名前を冠したアルバムですが、これぞ彼、といった内容になっています。

動画の曲はミディアムテンポのよく知られているジャズのスタンダード・ソングですが、ゆっくりのテンポでの独特の語り口、そして倍のテンポになった時の彼ならではの速弾きも楽しめます。

ピアノとベース、ギターというドラムレスの構成ですが、タルさんのギターカッティングがドラムのブラシのような効果をかもし出しています。

The Poll Winners

Satin DollBarney Kessel

1956年に3つの雑誌の読者投票で1位となったバーニー・ケッセルさん、レイ・ブラウンさん、シェリー・マンさんによって結成されたユニットの最初のアルバムがこちらです。

読者投票がきっかけというのが興味深いですが、息もピッタリあっていて、すばらしい演奏です。

バーニー・ケッセルさんは単音でなく、コードを駆使してソロをとるスタイルの第一人者としてのちのギタリストに影響を与えました。

ブルージーではありますが、西海岸を中心に活躍した、軽やかなウエストコースとスタイルのギタリストです。