RAG MusicJazz
素敵なジャズ
search

和ジャズのすすめ~日本人ジャズの名盤・オススメの1枚

和ジャズのすすめ~日本人ジャズの名盤・オススメの1枚
最終更新:

和ジャズのすすめ~日本人ジャズの名盤・オススメの1枚

ジャズという音楽ジャンルに興味がない方であれば、何となく外国の音楽といったイメージがあるかもしれません。

実はここ日本において、世界に誇る名プレイヤーは多く輩出されていますし、素晴らしい名盤も数え切れないほどにリリースされているのですよ。

今回は、そんな日本人ミュージシャンによる「和ジャズ」の名盤を集めた内容でお届けします!

60~70年代を中心とした往年の名盤を中心として、90年代から00年代に発表された作品にも目を向けたラインアップとなっております。

海外のジャズとは一味違う、日本人ならではのジャズ・ミュージックをぜひお楽しみください!

和ジャズのすすめ~日本人ジャズの名盤・オススメの1枚(1〜10)

ルパン三世 オリジナル・サウンドトラック

ルパン三世のテーマ大野雄二

ルパン三世のテーマ’78 – 大野雄二
ルパン三世のテーマ大野雄二

ジャズ・ミュージックやアニメのサウンドトラックという枠内をこえて、日本人のDNAに刻まれているBGMであると断言してしまいましょう!

日本が誇るジャズ・ピアニストであり作曲家としても膨大な名曲を生み出し続けている大野雄二さんが手掛けた『ルパン三世のテーマ』は、たとえ作品を見たことがないという人であっても、どこかで必ず一度は耳にしている不朽の名曲ですよね。

本稿で紹介している『ルパン三世 オリジナル・サウンドトラック』は『ルパン三世』のテレビ第二期シリーズにおけるサントラであり、オリジナル版は1978年にリリースされてオリコンチャート8位を記録しています。

テーマ曲以外でもオシャレかつムードたっぷりの大野さん流儀のジャズ~ファンク・ミュージックがたっぷり楽しめる内容となっており、アニメのサントラならではの登場キャラクターのセリフが入っている、という趣向も楽しいですね。

あのゴダイゴのドラマーとしても著名なトミー・スナイダーさんが歌う、ポップなAOR調の『Lovin’ You(Lucky)』も良い雰囲気。

まずはこのアルバムから和ジャズの扉を開く、という選択肢も大いにありではないでしょうか!

Rising Son

Rising Son黒田卓也

ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活躍する気鋭のトランペッター、黒田卓也さん。

ジャズを基盤としながら、ソウル、ファンク、アフロビートなど多彩なジャンルを融合させた革新的なサウンドで知られています。

そんな黒田さんが2014年にBlue Note Recordsからリリースした『Rising Son』は、日本人として初めて同レーベルからリーダー作を発表した記念すべき1枚。

ホセ・ジェイムズをプロデューサーに迎え、70年代のジャズ・ファンクやアフロビートの影響を感じさせつつ、現代的なビートと洗練されたアレンジが光る8曲を収録。

温かみのある音色と豊かな表現力を持つ黒田さんのトランペットが、クリス・バウアーズ、ソロモン・ドーシーら実力派ミュージシャンたちと織りなす極上のグルーヴは、ジャンルを超えて音楽を楽しみたい方にぴったりの1枚です。

Blow Up

Aqua Marine鈴木勲

ジャズ・ミュージックにダンディズムやハードボイルド、色気といった要素を求める方であれば確実に聴いて頂きたい70年代日本ジャズの金字塔!

ジャズ・ベース~コントラバス奏者として知られ、80代後半を迎えた2020年代の現在もバリバリの現役プレイヤーとして活躍する鈴木勲さんが、1973年に発表した『Blow Up』を紹介します。

1973年度のスイングジャーナル「ジャズ・ディスク大賞・日本ジャズ賞」も受賞した本作は、鈴木勲さんを中心としてピアニストの菅野邦彦さん、ドラマーのジョージ大塚さんという凄腕のミュージシャンが集結し、ベーストリオが鳴らすスリリングかつドラマチック、迫力のアンサンブルを楽しめる名盤中の名盤としてジャズの歴史にその名を残すアルバムなのですね。

ベーシストの水橋孝さんが参加したツイン・ベースを味わえる楽曲もあり、ジャズ・ベーシストを目指す方であれば必ず一度は耳にしておくべき作品とも言えそうですね。

余談ながら、本作はその名演のみならず洗練されたジャケットのデザインや音質の素晴らしさといった面からも高く評価されており、可能な限り高音質の再生が楽しめる環境で、できればレコードを所有してジャケットの素晴らしさも堪能していただきたいところです!

BLUE GIANT オリジナル・サウンドトラック

FIRST NOTE上原ひろみ

1979年生まれの上原ひろみさんは、6歳からピアノを始め、バークリー音楽大学でジャズを学んだ世界的なジャズピアニストです。

チック・コリアさんやスタンリー・クラークさんなど、世界的なジャズミュージシャンとの共演も多く、卓越した演奏技術とジャンルを超えた独自の音楽性で知られています。

2023年にリリースされた『BLUE GIANT オリジナル・サウンドトラック』は、同名のアニメ映画のためにプロデュースされた全29曲入りの意欲作。

馬場智章さんや石若駿さんなど、日本のジャズシーンを代表する実力派ミュージシャンが参加し、作品の世界観を見事に音楽で表現しています。

モードジャズやジャズロック、ラテンジャズなど、多彩なスタイルが織り込まれた本作は、Apple Musicで国内ジャズアルバムの再生回数記録を更新するなど高い評価を受けており、ジャズの新たな可能性を感じさせる名盤として、音楽ファン必聴の一枚です。

ヘッド・ロック

HEAD ROCK稲垣次郎とソウル・メディア

世界的なジャズ・サックス奏者であり、プロデューサーとしても活躍された稲垣次郎さんが1969年に結成した稲垣次郎とソウル・メディアは、ジャズ・ロックの先駆けとして知られる伝説的なバンドです。

1970年12月10日に日本コロムビアからリリースされた『ヘッド・ロック』は、ジャズ・ロックの金字塔として多くのファンから愛され続けている傑作。

トランペットの伏見哲夫さん、ギターの川崎燎さん、オルガンの今田勝さんなど、日本を代表するプレイヤーたちが参加し、圧倒的なグルーブと革新的なサウンドを生み出しています。

まさに、ジャンルの垣根を超えた新しい音楽の可能性を示した意欲作と言えるでしょう。

洗練されたファンクやロック、ソウルの要素を取り入れたサウンドは、ジャズの新しい形を求める方はもちろん、グルーヴィーな音楽を愛する全ての音楽ファンにお薦めできる1枚です。

ビレッジ・バンガードの大西順子

How Long Has This Been Goin’ On大西順子

日本を代表するジャズ・ピアニストとして知られる大西順子さんは、4歳からピアノを始め、バークリー音楽大学を首席で卒業後、ニューヨークを拠点に世界的な活動を展開してきました。

本作『ビレッジ・バンガードの大西順子』は、1994年にニューヨークの名門ジャズクラブ「ヴィレッジ・ヴァンガード」で行われた歴史的な公演を収録したライブ作品です。

日本人ジャズ・ミュージシャンとして初めて同クラブでのリーダー公演を成功させた快挙は、スイングジャーナル誌ジャズ・ディスク大賞銀賞や同誌読者人気投票「アルバム・オブ・ジ・イヤー」など、数々の栄誉に輝きました。

当時27歳という若さで、ウィントン・マルサリス・グループのメンバーと共演するなど、その実力は本場アメリカでも高く評価されています。

伝統と革新が見事に調和した本作は、和ジャズの魅力に触れたい全ての音楽ファンにお薦めの1枚です。

銀巴里セッション

Green Sleeves高柳昌行

日本のジャズ史、ひいてはフリージャズの歴史において、ギタリストにして前衛音楽家の高柳昌行さんは欠かすことのできない重要な存在です。

19歳という若さでプロの道へ進み、銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」を主戦場とした音楽集団「新世紀音楽研究所」の活動では、あの山下洋輔さんや日野皓正さんといった人材を世に送り出しています。

本稿で取り上げている『銀巴里セッション』は、非常に難解な音楽スタイルであり、ジム・オルークさんといった先鋭的な海外のミュージシャンからも尊敬を集める高柳さんの名演を収めた貴重な1枚です。

1963年6月26日の深夜から翌日の早朝にかけて行われたセッションの模様なのですが、実は音源化を想定したパフォーマンスではなかったそうなのですね。

観客の一人が個人的に録音していたものであり、10年近く過ぎた1972年にレコードとしてリリースされたという経緯が非常に興味深い。

60年代当時のジャズといえば、いわゆるハードバップと呼ばれるファンキージャズのブームが訪れており、その裏でこういった音楽的な実験が試みられていたということは、和ジャズを深掘りしたい方にとっては知っておくべきものだと言えましょう。

ある程度さまざまなタイプのジャズを聴いた方が、本作を手に取ってみることをオススメします!

続きを読む
続きを読む